郷土を巡る

2020年10月11日 (日)

JR大久保駅の観光案内一覧

結構あるんだ、JR大久保駅近辺の観光名所!

JR大久保駅北出口前に有った案内板の、観光名所をピックアップして一覧にしました。
明石市--「明石市立図書館/明石 郷土の記憶デジタル版」を参考にさせていただいております。

案内版には、観光名所等が枠で囲まれているようだったので、赤い線で囲んで(一部ライン)、駅近くから順番に番号を振っています。

Ookubogui1sa

大きくしたものをgoogleフォトに置いています
2963×2160ピクセル →→ 大久保駅の観光案内板を拡大したものです。

案内板の観光名所に下記番号を振っています。

1.明治天皇小休所跡 21.常楽寺
2.遍照寺 22.鳴池記念碑
3.西光寺 23.寛政池紀功碑
4.宗賢神社 24.如法寺
5.金ケ崎神社 25.江井島の酒造(山陽電鉄分で表示)
6.長坂寺廃寺跡 26.魚住城跡
7.金ケ崎自然公園 27.名寸隅の船瀬
8.文五郎塚 28.定善寺
9.黄色たばこ発祥記念碑(神戸市西区内) 29.長楽寺
10.岩岡神社(神戸市西区内) 30.屏風ヶ浦海岸(山陽電鉄分で表示)
11.石ヶ谷公園 31.明石原人腰骨発見地
12.大林寺 32.明石瓦
13.高丘古窯跡 33.明石原人と浜の道
14.八幡神社 34.来迎寺
15.光触寺 35.明石象化石発掘地
16.教専寺 36.浜の散歩道
17.西東光寺 37.長光寺
18.東東光寺  
19.住吉神社(西明石駅分で表示)  
20.本陣跡(西明石駅分で表示)  

googleマップには、19.20.25.30は他でマーク済なので、大久保駅分からは外しています。


googleマップの郷土探訪)明石市鉄道沿線観光案内で、明石市の鉄道各駅の案内等に載っている観光名所を一覧にし行っています。
現在は、鉄道の駅、西明石駅・大久保駅の観光案内に載っていた観光地、一部山陽電鉄沿線観光地だけしかできていません。

2020.10.11作成

 

| | コメント (0)

2020年10月 8日 (木)

JR大久保駅(明石市)の観光案内を探して

JR大久保駅(明石市)の観光案内を探して駅周辺をブラブラ巡ってみた。

駅北側、ロータリーになっておりバスの昇降場がある、南側に比べてひっきりなしにバスが発着している。

Wookubon1

JR西明石に有ったような「西明石周辺観光案内板」が、JR各駅には有るのかなと期待して探したが無かった。
駅北側東階段を下りた付近に、金属板で出来た案内板が有るのには有ったが、正直な所これで観光名所を確認するのには少し疲れそうだ。

Wookubo1if

案内板の部分
四角く囲まれた所が、名所旧跡だろうと思われる、40か所近くがある、これでは見にくいので後日大きくし見やすくしたいと思う。

Wookubo2if

改札付近
改札は南北通路の中央あたりに有る。

Wookubon2

改札の南側にあるショッピングセンター、映画館などには直接つながっている。
昔、大久保駅の南側は神戸製鋼の大久保工場が有った所だが、ショッピングセンター、高層住宅群になっている。

Wookubos4

改札から、南北の駅前ロータリーに下りた所には「商業施設案内板」が有るが、何故か北側しか載っていない。

Wookubos3

駅前の南側ロータリー
正面左手(駅南側)はショッピングセンター、駅から南へ500m程に「ビブレ明石」「イオンモール明石」等が有、勿論映画(イオンシネマ明石)、スポーツジムもある、JRも、平日は上り下りも共に1時間に4本あり便利だ。

Wookubos1

南側にたこバスの発着場があり、経路の案内板が有った。

Wookubo3if

駅前に有った、花壇とラッパ吹きの人形。

Wookubos2

ロータリーには人形の公園?がある、神戸製鋼の敷地が開発されているので、北側に比べて全体的には広くゆったりしている。
左手は、1-2階が商業施設、3階以上は住居エリヤになっている。

Wookubos5

2020.10.02撮影

 

| | コメント (0)

2020年10月 2日 (金)

明石の神社一覧2(明石・林崎地区)

明石市は、昔は大きく分けて明石町、林崎村、大久保村、魚住村があった。
以下は、林崎地区以東を明石地区として一覧にしています。
明石市のHP内「明石の歴史を写真で振り返る」を参考にすると「誕生当時の市域は明石川より東側」とありますので、1-23までの23社が林崎村、24-45までの22社が明石町となる。
**市誕生当時に「明石西新町」「王子村」も含まれているようになっている記述もある**

明石の神社一覧2(明石地区)/45神社

  神社名 住所 緯度 経度
1 林神社 明石市宮の上5-1 34.652124 134.9698746
2 三社神社 明石市小久保2-9-4 34.668416 134.95957
3 大歳神社(松江) 明石市松江467 34.6537546 134.959016
4 八雲神社 明石市松江字東出口496 34.6538836 134.9560708
5 山神社 明石市西明石西町2-14-1 34.6693073 134.9547566
6 八幡神社(鳥羽) 明石市鳥羽1655 34.677263 134.9590188
7 神明神社 明石市鳥羽1127 34.6740728 134.9632769
8 青龍神社 明石市藤江字出の上1191 34.6606361 134.9510945
9 御崎神社 明石市藤江556 34.6606348 134.9529053
10 鳥羽八幡神社 明石市野々上3-6-2 34.6670577 134.9665865
11 恵比須神社 明石市林1-9-22 34.6446308 134.9725537
12 恵比須神社 明石市林2-12-21 34.6459761 134.9704448
13 若宮神社 明石市林2-2-21 34.647417 134.9726137
14 厳島神社 明石市林2-2-21 34.6473992 134.9718604
15 恵比寿神社 明石市林2-4-13 34.6453246 134.9718348
16 恵比須神社 明石市林2-7-25 34.6461182 134.9714039
17 稲荷神社 明石市林3-4-11 34.6467492 134.969149
18 恵比須神社 明石市林3-9-8 34.6474454 134.968529
19 和坂稲荷神社 明石市和坂稲荷町45 34.6560168 134.9745026
20 御崎神社 明石市船上町3-8 34.6454817 134.9763205
21 鳥羽八幡神社 明石市野々上3丁目6 34.6670577 134.9665865
22 宗賢神社 明石市北王子町1-29 34.6592286 134.9847228
23 白平大明神 明石市西新町2丁目9 34.6511754 134.9816578
24 蛭子神社 明石市港町30-10 34.6423618 134.9855264
25 蛭子神社 明石市港町2-164 34.6424369 134.9879953
26 稲荷神社 明石市港町9-2 34.6423749 134.9883048
27 音成大明神 明石市岬町13 34.6432813 134.9844033
28 岩屋神社 明石市材木町8-10 34.6438508 134.9881648
29 明石神社 明石市上の丸1-20-7 34.6513882 134.9971403
30 柿本神社 明石市人丸町1-26 34.6501533 135.0016158
31 素盞嗚神社 明石市太寺天王町2840 34.6569353 135.002969
32 若宮神社(明石市) 明石市大観町166-1 34.6444472 134.9817042
33 伊弉諾神社 明石市大観町16-15 34.6440534 134.9806529
34 明石天満宮(天神社) 明石市大蔵天神町2-7 34.6470321 135.0029325
35 稲爪神社 明石市大蔵本町6-10 34.6460041 135.0040795
36 杉之本神社 明石市本町2丁目8 34.6459621 134.98864
37 熊野皇大神社 明石市東人丸町6-6 34.6480335 135.0057994
38 八幡神社(越智神社) 明石市大蔵八幡町6-18 34.6454711 135.0094518
39 伊弉冊神社(佐奈岐神社) 明石市岬町19-8 34.643417 134.983185
40 蛭児神社 明石市岬町267 34.6424826 134.9839007
41 神社/2017年頃まで存在 兵庫県明石市岬町4 34.6423939 134.9853242
42 御旅神社 明石市岬町8 34.6429 134.9847297
43 蛭子神社 明石市岬町31 34.6425869 134.982035
44 大明石御神木 明石市大明石町1丁目8-1 34.6491006 134.9895631
45 大姫大明神・玉姫大明神 明石市大明石町1丁目9-1 34.6491816 134.9895005

明石に関しての本です。
明石の歴史風景を訪ねて 彫画でめぐる旅
  

2020.10.02作成

 

 

 

| | コメント (0)

2020年10月 1日 (木)

延喜式神名帳・明治神社資料にある明石郡の神社

旧明石郡の神社を調べ始めたのだが、古くからある神社を一度まとめてみました。

延喜式神名帳に記載されている神社は9座7社あり、比定社、論社は10社になる。**ウィキペディア「播磨国の式内社一覧」より
明治神社資料に載っている神社は、官幣中社1社、懸社4社、郷社9社ある。
**式内社の住所は現在、明治神社資料の神社は旧住所表記です。**

明石郡の式内社

式内社名 比定社名 住所
宇留神社 春日神社 神戸市西区平野町宮前字宇留山57
物部神社 (論)可美真手命神社 神戸市西区押部谷町細田132
  (論)伊川谷惣社 神戸市西区伊川谷町上脇1005
海神社 海神社 神戸市垂水区宮本町
弥賀多多神社 (論)堅田神社 神戸市西区平野町堅田491
林神社 林神社 明石市宮ノ上
赤羽神社 赤羽神社 神戸市西区伊川谷町潤和1445
伊和都比売神社 (論)稲爪神社 明石市大蔵本町6-10
  (論)伊弉册神社 明石市岬町19-8
  (論)岩屋神社 明石市材木町8-10

延喜式に関した書籍です(amazonにて)

  

 

明石郡、明治神社資料に載っている神社です。

官幣中社

神社名 住所
海神社 明石郡西垂水・東垂水村

海神社を境に西側が西垂水村、東側が東垂水村に分かれていたようです。

明石郡懸社--4社

明石市魚住町の住吉神社
シーズンには、御神木「祓除(はらい)の藤」が綺麗。

Sumiyositmak01

神社名 住所
林神社 明石郡林崎村大字林村字上宮
岩屋神社 明石郡明石町大字戎町
伊弉冉神社 明石郡明石町大字富津村字西ノ庄
住吉神社 明石郡魚住村大字中尾字城山

明石郡郷社--9社

神社名 住所
明石神社 明石郡明石町大字大明石
惣社 明石郡伊川谷村大字上脇字鬼神山
諏訪神社 明石郡長谷村大字細井上村
神出神社 明石郡神出村大字東村字天王山
住吉神社 明石郡押部谷村大字細田字上垣内
岩岡神社 明石郡岩岡村大字岩岡
稲爪神社 明石郡明石町大字大蔵谷字北村
住吉神社 明石郡大久保村大久保町字宮之先
柿本神社 明石郡明石町大字大明石

2020.10.01作成

 

| | コメント (0)

2020年9月29日 (火)

明石の神社一覧1(大久保・魚住)

郷土を知るには、昔からある建造物を知るのがいいのかなと勝手に思い込む、昔からある、由緒あるったら「神社」かな、なんたって神社の数は、兵庫県は2番目(残念ながら)に多い。
ところで、旧播磨の国、明石郡域内にいどのぐらいあるのだろうかと調べようと思い調べ始めた。

まずは近くから、明石市の大久保町、魚住町の神社から。
大久保、魚住地区には、残念ながら「延喜式神名帳に記載された神社、および現代におけるその論社」は存在しないようだ、1100年程昔は、さほど開けていない地域だったのでしょうか?

明石の神社一覧(大久保・魚住)
大久保地区18社、魚住地区19社(内9社は旧加古郡地区)、但し、兵庫県神社庁の「神社紹介」及びgoogleマップ等で調べていますので、現状の有無、住所等の正確性に不安が有ります。

大久保地区の神社/18神社

  神社名 住所 緯度 経度
1 住吉神社(江井島) 明石市大久保町江井島318 34.6758596 134.9150632
2 住吉神社(江井島) 明石市大久保町江井島590 34.6769675 134.9101733
3 大年神社(江井島) 明石市大久保町江井島83 34.6757718 134.9230735
4 住吉神社(松蔭) 明石市大久保町松陰225番 34.683856 134.9515888
5 天神社 明石市大久保町松陰新田739 34.6884238 134.9642416
6 宗賢神社 明石市大久保町松陰新田741 34.6883917 134.9644581
7 住吉神社(森田) 明石市大久保町森田141-2 34.6742206 134.9516707
8 蛭子神社 明石市大久保町西島1186 34.6780575 134.907394
9 八幡神社(西島) 明石市大久保町西島592 34.6823578 134.9104542
10 宗賢神社 明石市大久保町西脇635 34.6935849 134.930872
11 大歳神社(大久保町) 明石市大久保町大久保町909 34.676899 134.9459501
12 住吉神社(大久保町) 明石市大久保町大久保町910 34.6760191 134.94673
13 大窪八幡宮 明石市大久保町大窪1478 34.6912623 134.9439057
14 姫金神社 明石市大久保町大窪2597 34.7135363 134.9527426
15 山神社 明石市大久保町大窪2603 34.6972059 134.9438032
16 住吉神社(谷八木) 明石市大久保町谷八木65 34.6687504 134.9414981
17 住吉神社(八木) 明石市大久保町八木488 34.6720592 134.9291938
18 住吉神社(福田) 明石市大久保町福田171 34.6834624 134.9361077

魚住地区の旧明石郡内の神社/10社

  神社名 住所 緯度 経度
1 金ケ崎神社 明石市魚住町金ケ崎1452 34.6936868 134.9277104
2 住吉神社(金ケ崎) 明石市魚住町金ケ崎928 34.6828389 134.9193603
3 宗賢神社 明石市魚住町清水2606 34.7192426 134.90144
4 浜西神明神社 明石市魚住町清水574 34.7035381 134.9117055
5 清水神社 明石市魚住町清水886?1 34.711076 134.9067416
6 素盞嗚神社(天王神社) 明石市魚住町西岡1637 34.6920196 134.8943384
7 住吉神社 明石市魚住町中尾1031 34.6862962 134.9005096
8 稲荷神社 明石市魚住町中尾82 34.6847131 134.9023984
9 宗賢神社 明石市魚住町長坂寺1245 34.7038768 134.9186305
10 住吉神社(長坂寺) 明石市魚住町長坂寺544 34.6932004 134.915567

魚住地区の旧加古郡内の神社/9社

  神社名 住所 緯度 経度
1 御厨神社 明石市二見町東二見字宮ノ北1323 34.701017 134.883566
2 金刀比羅神社 明石市二見町東二見字二番地1791 34.6949383 134.8868762
3 君貢神社 明石市二見町東二見字一番地1852 34.6937089 134.8886651
4 北辰神社 明石市二見町東二見1307 34.7020925 134.8839502
5 大年神社 明石市二見町福里575 34.7161192 134.8938547
6 御厨神社 明石市二見町東二見1629(?) 34.6954647 134.8860619
7 清高大明神 明石市二見町東二見1939 34.696334 134.8884232
8 京極稲荷大明神 明石市二見町東二見937 34.6969097 134.887141
9 大歳神社 明石市二見町東二見1024(?) 34.7005733 134.8862594

2020.09.29作成

| | コメント (0)

2020年9月20日 (日)

郷土を知ろう、旧播磨国明石郡って何処

兵庫県明石市大久保町と神戸市西区岩岡町の境近くで生まれ育ったが、近くの事もあまり知らない現実。
離れた名所旧跡は魅力的だが、このコロナ禍のなか遠くに出かけるのも遠慮したくなる、近くの名所旧跡を復活し2-3泊の車中泊の旅なら、食料準備して出かければ接触機会を大幅に減らせることが出来そうだ。

出かける前には、まず、郷土の旧播磨国明石郡について調べてみた。

場所は、兵庫県で、神戸市の西、淡路島の北で瀬戸内海に接している。
東西は、神戸市垂水区、須磨区境から、明石市、加古川市の境まで、国道2号線で約23kmに工程、約5里半。
南北は、明石城南国道2号線から、神戸市西区、三木市の境まで、国道2号線、175号線を通り約16kmの行程、約4里。

現明石市中心地域は、ほぼ旧明石郡の中心地にあたる

Akasigun1

兵庫県で見ると、瀬戸内海に接している中央あたり東側、旧播磨国の東端にあたり、山陽道の入り口になる。
面積で、兵庫県の2.2%程度、人口は1割前後でしょうか。

Hyogomap1

全体から見れば狭いようだが、どんなとことか調べてみたい。

以前の明石郡についての記事 → 播磨国明石郡ってどんな所?

2020.09.20作成

 

| | コメント (0)

2020年7月 6日 (月)

西明石駅周辺観光案内を再確認

いよいよ梅雨も真っただ中に、時々晴れその他は雨模様の毎日になって来た。

コロナで自粛、自粛で気力の低下、運動不足で思考力が落ちていく、これじゃいかんいかんと思うけど体が付いていかない。
車のレースも今年は見に行けそうにない、出かけなければ足腰が弱ってしまいそう、何とかしなければ・・・・・なんて思案中。

先日医者通いの時、結構患者がいて結構な待ち時間、今は、待ち時間に病院を離れられる便利なシステムがある、少し長くなりそうなので、待ち時間に駅へフラット出てみたら観光看板が、こんな看板以前から有ったような無かったようなと考え込んでしまった・・・トホホホ。

西明石駅周辺観光案内を再確認!

結構あるもんだ、西明石で6カ所もと感心しながらながめてた、ついでに「チョットお写真を」なんだかんだと便利なもんである。

何となく新型コロナ騒動、落ち着くところまで行くのに時間を要しそうだ、この機会に「近くで、ゆっくりのんびり観光地探索」も良いんでないかなと考えてしまう。
郷土明石、結構広い播磨国、7県と接し、旧7国あり、日本海・播磨灘・紀伊水道と多くの海が有る兵庫県と考えれば広すぎるぐらいの量がある。

駅前のタクシー乗り場(在来線乗り場)にある観光案内看板

Nisiakast00t

1.大久保本陣跡

 わがまちあかし景観50選に選ばれている、旧西国街道、大蔵谷宿と加古川宿の中間に位置する大久保宿の中心地にあった。

2.大久保の住吉神社HP

 近代社格制度の郷社、天正16年(1588年安土桃山時代)に創建され、寛永6年(1629年江戸時代)社殿を再建された。

Nisiakamap12

3.明石防災センターHP

 施設の見学もできます。
 開館時間-午前9時30分から午後5時 (入館は、午後4時30分まで)
 休館日---月曜日・第3火曜日(国民の祝日・休日のときはその翌日)
 利用料---無料

4.カゲユ池古墳

 古墳は、明石市公設地方卸売市場の敷地内にある
 6世紀中頃に築造されたと考えられています、昭和51年2月に市の文化財に指定。
 1号墳は、南北10m、東西16m、高さ1.2mの円墳。

Nisiakamap34

5.上ケ池公園・花と緑の公園

 *花と緑の学習園ホームページ

6.林崎掘割渠記碑・野々池貯水池遊歩道

 江戸時代、降水量が少なく日照りに苦しんだ林崎地方の水利のために、明石川から野々池貯水池まで作られた疎水の記碑。
  工期 明暦3年冬(1657)~万治(まんじ)元年4月(1658)
  延長 5,374.6m (現 神戸市西区平野町黒田~野々池)
  掘幅 1.5m

野々池貯水池は、江戸時代、水不足解消のため灌漑用に作られたものを貯水用に改修。宗賢神社の裏手から引いた疎水の終点でもあり、疎水は今も現役で利用されている。

Nisiakamap56

案内板の地図

Nisiakamap0

明石を知りたい、明石を観光したいには
 明石の文化遺産は調べるには
  --明石市立図書館/明石 郷土の記憶デジタル版 で!
 明石観光協会発行の明石観光ガイドブックです。

------便利です。

播磨風土記の本

出版は---神戸新聞総合出版センターです。

   

2020.07.06作成

| | コメント (0)