レース場に行って見よう

2020年3月 9日 (月)

コロナコロナで鈴鹿はレース延期

今年3月まで、鈴鹿サーキットの駐車場が無料で使える年間パスがあったので、3月のスーパー耐久に行こうと思ってたら、残念11月21-22に延期になっている

4月の2&4レースも延期、日程は決定していないようだけど、啓蟄もすぎウロウーロとおもいきや3-4月はお家で春ごもりですね。

案内サイト

「ピレリスーパー耐久シリーズ2020開幕戦 SUZUKA S耐 with スーパーカーフェスティバル」の開催延期について

「2020 NGKスパークプラグ 鈴鹿2&4レース」の開催延期について

年間パスポートも有効期間が少し延長されたが、4月いっぱい行く事ないので延長購入無理かな。

案内コピペ

モートピア年間パスポートの取り扱いについて

鈴鹿サーキット「モートピア」の臨時休園中<2020年3月1日(日)~15日(日)>に有効な年間パスポートにつきましては、
有効期限を1か月延長いたします。
なお、2020年3月31日(火)に有効期限が終了する方で更新を予定されているお客様には、
更新手続き期間を2020年4月30日(木)まで延長いたします。

-------------------------------------------------------

¥今年は絞っていくことがいいのかも、当座はゆっくり、うつらうつらと春ごもり。

 

 

 

| | コメント (0)

2019年12月23日 (月)

SUZUKA S of E MOTORCYCLE HERITAGE(4)

YAMAHA、Kawasaki、SUZUKIのHERITAGEレーサー、HONDAに比べると台数が少なかった、

#6 1972 ヤマハ YZR614
ワークスのロードレーサの名前のようだがよくわからない、2ストローク250cc水冷レーサーでしょうか?。YZR名前をよく聞くようになったのはもう少し後になった時だったと思う。

Yi6_0662

#7 1972 ヤマハ AS3-改
2スト空冷125cc、たぶん2気筒だったと思う

Yi7_0322

#9 1972 ヤマハ HT-90
2スト空冷単気筒90ccでしょうね。

Yi9_0172

#10 1969 ヤマハ TD-2
250cc市販レーサー

Yi10_0356

#31 1969 ヤマハ TD2

Yi31_0668

#109 1959 ヤマハ YDS1
国産初の本格的スポーツ車、2スト空冷2気筒250cc、スポーツライダーから圧倒的な支持を得た250Sから改名されている。

Yi109_0664

#14 1962 カワサキ A1R
市販ロードレーサー、2スト空冷2気筒250cc、250A1基に開発されている。

Ki14_0642

#77 1971 カワサキ H1R
ロードレーサー、2ストローク空冷3気筒500cc、500SS(マッハIII/H1)を基に開発されている。

Ki77_0371

#62 1968 スズキ T250
2スト空冷2気筒250cc、250ccデビュー当時(1965年)はT20スーパースポーツ、1966年にはT250スーパースポーツ、1971年にはGT250に変わっている。

Si62_0165

2019.11.16-17撮影

| | コメント (0)

2019年12月22日 (日)

SUZUKA S of E MOTORCYCLE HERITAGE(3)

HONDAマシン、カウルをしているのでメカニカルなエンジンがみえない、125、500、350は排気量、CB9*は125cc、CB72は250cc、CB77は305cc、タイヤの太さとブレーキ当りの大きさがクラスによって差が有るような・・・。

#3 1968 ホンダ CB125S
単気筒でしょうかね、マフラーは一本なんだけどよくわからない。

Hi3_0637

#5 1972 ホンダ CB500R

Hi5_0363

#13 1970 ホンダ CYB350
RSC(レーシングスポーツクラブ)製のキットパーツを組み込んだロードレーサー

Hi13_0656

#18 1962 ホンダ CB72

Hi18_0361

#22 1963 ホンダ CR93

市販レーシングRC93、空冷4サイクル並列2気筒DOHCギヤ駆動、'62年度マン島TTレースではワークスマシンに互して3位への入賞を果たしている。
同時期に、市販レーサーRC110(50cc)、RC72(250cc)が世に出ている。

Hi22_0643

#23 1964 ホンダ CB77

Hi23_0667

#48 1964 ホンダ/ヨシムラ CB72

Hi48_0663

#108 1964 ホンダ CB93

Hi108_0659

#135 1970 ホンダ CYB350

Hi135_0357

2019.11.16-17撮影

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2019年12月18日 (水)

SUZUKA S of E MOTORCYCLE HERITAGE(2)

HONDAマシンでカウル無し、エンジン部分が見えていたのが5台あった、エンジンの違いがよく分かる。

#55 1964 ホンダ CYB72
CBの代名詞になっていた、250cc。
当時はCB72に乗るためには軽免許でもよかった、軽四免許取ると250ccまでのバイクが付帯していた、そのうえ1975年までは市街走行(高速道路以外)ではヘルメット不要で乗れていた。
当時2輪の実技試験は、教習所もなく広場や練習場で練習、隠れて無免許練習して試験場に、だけど結構難しい(大勢すべる)実技試験だった、一発試験で通るのは至難の業、そこまでして取っても家の近くでアクセルターンをしようものなら白い目で見られていた時代だった。
   ---ドリーム CB72スーパースポーツ

Hi55_0639

#1 1964 ホンダ CB77
CB72の兄貴分、白バイとしてCP77として作られていた、305cc。
   ---ホンダのCB(201cc- over)の系譜にも載ってなかった。

Hi1_0658

#7 1964 ホンダ CB125
CBを冠して初めて発売(ベンリイ CB92スーパースポーツ)された後継機、125cc。
   ---BENLY CB / CB(under 200cc)の系譜

Hi7_0342

#46 1962 ホンダ CR110
市販ロードレーサー、50cc 通称シーアール・ヒャクトー。
その後1977年に販売された「ホンダ ドリーム50(ミッキーマウス)」のイメージモデルでしょうかね。 
   ---1962 / ホンダ CR110 カブ レーシング

Hi46_0653

#15 1963 ホンダ 3XCR72
市販ロードレーサー、250cc
   ---1962 / ホンダ CR72 ドリーム レーシング

Hi15_0660

2019.11.16-17撮影

 

| | コメント (0)

2019年12月16日 (月)

SUZUKA S of E MOTORCYCLE HERITAGE(1)

1972年までに製造されたロードレースマシンが大挙集合、本当に古き良き時代のロードレースマシンである。
最初に、チョット気になった5台を。

No 年式 メーカ・型式
#2 1963 トーハツ 105Y

トーハツランペットCA2は当時盛んだったクラブマンレースを席巻した伝説の名車だったし、中古を探し解体屋でパーツを物色しナンバープレートを付けず走っていたっけ。
トーハツは東京発動機で、同じような名称のメイハツ(明石発動機)は川崎明発工業、後にメグロを吸収しカワサキになったらしい、今年は8耐優勝、ジョナサン・レイ昨年は転んで2位、今年は転んでも優勝だった、スーパーバイク選手権も優勝だったしMIF世界耐久選手権も優勝、明石のほこりなんだけどあまり知らない。

I2_0318

#75 1965 ブリヂストン90・EA1

タイヤで有名なブリヂストンは、バイクも作っていて不思議はないって事チャンピオンシリーズは有名だった?、これ90CCだから原動機付自転車だっち。

I75_0327

#146 1962 Norton ドミネーター

イギリスのバイクメーカー、トライアンフのスピードツインを倒すために開発された二気筒エンジンのバイクです。
見た目、メグロが似てるような感じ、クランクケースはハート型。

I146_0635

#17 1960 トライトン

トライトンって、トライアンフとノートンが合体した車体の名称、NortonのフレームTRIUMPHのエンジンを積んだもの。

I17_0655

#122 1929 The SunbeamTT80

驚き、なんたって1929年製、90年の長きを走っている。

I122_0674

2019.11.16-17撮影

 

| | コメント (0)

2019年12月12日 (木)

SUZUKA Sound of ENGINE フォーミュラカー ヒストリック(2)

1960年代のヒストリック フォーミュラカー、No後半の10台。

#31 Lotus 31 1965 997

I31_0379

#34 Brabham BT16 1965 1600

I34_0400 

#35 Brabham BT28 1969 1600

I35_0630

#36 Lotus 69FF 1971 1600

I36_0612 

#37 Lotus 51A 1967 1600

I37_0389

#52 Lotus 18FJ 1960 1098

I52_0384

#58 Lotus 51A 1967 1600

I58_0397

#59 Merlyn Mk11A 1969 1600

I59_0386

#71 Merlyn Mk17 1970 1600

I71_0626

#81 Cooper T75 1965 1593

I81_0610 

出走車全数は撮れていません。

2019.11.16-17撮影

 

 

 

 

| | コメント (0)

2019年12月10日 (火)

SUZUKA Sound of ENGINE フォーミュラカー ヒストリック(1)

1960年代のヒストリック フォーミュラカー、取敢えず若いNoの15台。

1960年後半ごろのレースでは鈴鹿のバイク、市販車レース(当時のカテゴリー6と7が混ざったことも有った)、琵琶湖などでのジムカーナを見に行ったり、近くの河原でのモトクロスを見に行ったりで、葉巻型のフォーミュラカーって本で見る事ぐらいだったように思う、ただ、身近に有るバイク、車が爆走するので見ていて楽しかった。

勿論、葉巻型のフォーミュラカーは見たことが無かったので、今回走っていたのは、いつ頃のどこの何なのか全然判らなかった。

No 車両      年  排気量(cc)
#2 Merlyn Mk11A 1969 1600

I2_0398

#4 Merlyn Mk11A 1969 1600

I4_0395

#6 Brabham BT21B 1968 1594

I6_0376

#10 Brabham BT21 1967 1600

I10_0391

#11 Merlyn Mk11A/20 1969 1600

I11_0616

#13 Chevron B9 1968 999

I13_0396

#14 Alexis Mk14 1968 1600

I14_0620

#16 Lotus 35B 1965 1600

I16_0394

#17 Chevron B15 1969 1599

I17_0603

#18 Lotus 18 1960 997

I18_0387

#22 Titan Mk4 1969 1599

I22_0613

#23 Merlyn Mk11A 1969 1600

I23_0608

#24 Lotus 41C 1968 1600

I24_0385

#26 Royale RP2 1969 1600

I26_0378

#29 Lotus 59 1969 1600

I29_0623

2019.11.16-17撮影

 

| | コメント (0)

2019年12月 8日 (日)

SUZUKA Sound of ENGINE ’60年代レースカー(日本以外)

’60年代に活躍した日本以外のレースカー
ヨーロッパでは小型車が普及、後世に残る名車が排出されてる。

1969 Porsche 911ST-2.3

Img_0062

1964 Porsche 904/8

Img_0076

1967 Porsche 910

Img_0119

1968 LOLA T70 Mk3

Img_0292

1961 JAGUAR E Type S-1

Img_0058

1964 BRABHAM BT8

Img_0071 

1966 FIAT ABARTH 1000SP

Img_0080

1965 FIAT ABARTH OT1300

Img_0293

1964 Lotus 23B

Img_0105

1959 Lotus Elite

Img_0072

1960 Lotus 19

Img_0070

1963 HUFFAKER GENIE Mk-13

Img_0066

2019.11.16-17撮影

 

| | コメント (0)

2019年12月 7日 (土)

SUZUKA Sound of ENGINE FL500

1970年代のフォーミュラーレース最下位に位置する、前身のFJ360は軽4の360ccエンジンを積んで1973年に始まり、軽四が500ccになりFL500になった。

エンジンはホンダ、スズキが大半を占めていた。

No. Constructor  Car   Engine Year
 **Engine/LC10,T4A,T5A--スズキ/N360-ホンダ**
#3 ハヤシレーシング ハヤシ712 LC10 197

I3_0516

#5 ベルコレーシング ベルコ97C T5A 1976

I5_0530

#7 ハヤシレーシング ハヤシ706 Honda 1973

I7_0536

#9 RQ アウグスタMKⅡ N360E 1971

I9_0525

#15 ハヤシレーシング ハヤシ712 T5A 1978

I15_0519

#27 カネコレーシング マキシムA02 LC10W 1978

I27_0522

#31 鴻池スピード KS-07 LC10W 1976 

I31_0521

#35 アドバンスドデザイン AD305 N360 1972

I35_0512

#65 シノダレーシング SRS905 LC10W 1978

I65_0533

#76 マナティレーシング マナティMKⅠ LC10W 1974

I76_0529

77 RSワタナベ ファルコン77A LC10 1977  

I77_0527

2019.11.16-17撮影

 

| | コメント (0)

2019年12月 6日 (金)

SUZUKA Sound of ENGINE ’60年代レースカー(日本)

’60年代に活躍した日本のレースカー
’60年代後半から70年代は、タナケン(田中健二郎)からジュンコ(堀田順子)までとレーサーの幅が広がり、ツーリングカーでのレースが多く街中で乗っている車がレース場を駆け抜けていた。

当時の名車、S800vsヨタ8(パブリカS800)、スカイライン2000GTRvsファミリアロータリークーペ、べレットGT-R、スバル360SS、スズライトフロンテ等が先を競ってレース場を駆け抜けていた、残念ながら多くは出ていない。

60年代のレーシングカー
60年代レーシングカーのすべて (SAN-EI MOOK)

出走していた60年代日本のレーシングカー(**一部70年代あり)

1966 プリンスR380A-Ⅰ型
1966年の第3回日本GP優勝車、プリンスが1-2フィニッシュしている。

Img_0054

1969 ニッサンスカイライン2000GT-R
日本のツーリングカーレース史上に不滅の50連勝という金字塔を打ち立てたとされるスカイラインGT-R、直線番長が出てくるまでは絶対番長だった、設計統括者の桜井眞一郎氏は有名。

Img_0055

1970 2ドア(ハードトップ)版

Img_0059 

1964 Prince Skyline GT S54
プリンス時代に開発されたスカイライン、フロントが長いスカイライン、この車からスカG伝説が始まった。

Img_0075

1964 Prince Gloria Super 6
プリンスグロリアの方がなじみが有る。

Img_0121  

1967 DATSUN FAIRLADY
2代目ダットサンフェアレデイ、3人乗りがなうい?、1600と2000ccがある。

Img_0063

1972 FAIRLADY 432R
ニッサンフェアレディZ、240Zでサファリラリー優勝。

Img_0281

1967 Honda S800
耐久レースでは、トヨタ2000GT、ニッサンフェアレディとバトルを繰り広げていた、1968年の鈴鹿12時間レースで2台のトヨタ7に続いて総合3位。

Img_0277

1966 Macransa
林みのる氏がが、Honda S600をベースに制作している、S600のシャシーに軽量なFRPボディを付けオープンシーターになっている。

Img_0079

1967 Macransa LM
Honda S600のシャシーに軽量なFRPボディを付けオープンシーターに、耐久仕様のボディを採用している。

Img_0078

1969 Coniglio
Honda S800をベースにしたレーシングカー。S800のシャシーにさらに軽量なFRP製のボディカウルを被せたもので、エンジンは845cc 95馬力にチューンアップされている。

Img_0290

2019.11.16-7撮影

 

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧