フォトアルバム”大山の勇姿を”
2022年4月に、大山環状道路をぐるっと巡った時の大山の勇姿を整理してみた。
googleフォトに保存しています
------ ぐるっと大山 ”大山の勇姿を”
サイズは
1920×1200ピクセルです。
(一部縦長は違います)
2022年4月に、大山環状道路をぐるっと巡った時の大山の勇姿を整理してみた。
googleフォトに保存しています
------ ぐるっと大山 ”大山の勇姿を”
サイズは
1920×1200ピクセルです。
(一部縦長は違います)
青谷海岸から魚見台
長尾鼻の西側に青谷海岸、東側に魚見台がある。
歯医者の予約のあることなので今回はここまで、あと「道の駅 西いなば気楽里」は初めてなので寄ってみて吉岡温泉で疲れを落として帰る。
青谷海岸/夏泊漁港
井手ヶ浜から東へ、青谷大橋を渡ると海岸沿いの道路になる、さらに進むと「夏泊漁港」左→の標識がある、左折してすすむと海側に「全国的にも珍しい・・・鳴り砂の浜」の看板が出ている、その先にはトイレがある。
青谷海岸のトイレと青谷海岸案内
トイレに南側に駐車スペースがある、夏泊海岸に興味があったので青谷海岸はスルーしてしまった、次回はきてあるいてみたいもんだ。
青谷海岸の案内看板「日本一の鳴り砂の浜」とある。
夏泊海岸
青谷海岸を過ぎると夏泊漁港、漁港の北側に夏泊海岸ある、小さな駐車スペース、道向かいに小さい夏泊公園、トイレがある。
夏泊海岸
道路から見える、道路には柵があり、海岸に出るところも設けられている。北側にある長尾鼻は、鳥取市で最大規模を誇る一級地磯だそうです、長野鼻灯台近くに駐車場(有料)がある。
岩の先端に釣り人がおられる。
公園とトイレ
公園の崖には沢山の黄色い花が咲いていた。
なんの花でしょうかネ? 八重の水仙でしょうか?。
魚見台
小さなパーキングエリア、10台程度は止めれそうだがベンチはあるがトイレなどの施設はない。
日本海にせりだした「長尾鼻」東の付け根にあり天気のいい日には鳥取空港のほうまで見えるそうです、山陰自動車道ができる前はここを通ていたので休憩ポイントだった。
覗岩、当然ですが眉間はここまで広くないので両目で覗けません。
カメラで覗くとこんな感じです。
船磯漁港、西が高い長尾鼻なので風に悩まされることなく釣りができるかもしれない。
2022.04.21撮影
石脇海岸から井手ヶ浜「鳴り砂の浜」
泊漁港から東に魚見台までの10km弱は、尾後鼻、明神崎、丸山崎、長尾鼻が海に突き出しており、砂浜は数か所に分かれている。
西脇海岸
泊漁港から潮風の丘とまり(甲亀山)をぐるっと回り砂浜に出た辺りに西脇海岸がある、道路は昔の国道である。
海岸沿いに少しだが車を止めることができる、トイレはクラウドサーフ入り口横と少し東に行った所にある。
クラウドサーフ(サーフィン用品店)
一番左側の建物の右あたりにトイレのマーク、集落はこのあたりだけのようだ、前は道路でその前は海岸になる。
道路の前はすぐ砂浜、左手は潮風の丘とまり、広いグランド・ゴルフの施設がある。
グラウンド・ゴルフは昭和57(1982)年、文部省(現:文部科学省)の生涯スポーツ推進事業の一環として、鳥取県泊村(現:湯梨浜町)で考案された。
----グラウンド・ゴルフの歴史 グランドゴルフの本 グランドゴルフ用品
右手には尾後鼻が見える、先端まで歩道があるようだ。釣りのための道でしょうか?
長和瀬漁港
明神崎の途中から見た長和瀬漁港、国道から漁港に入り損ねてスルーしてしまった。
井手ヶ浜海岸
駐車場は海岸沿い少し高くなっている、トイレ・水道施設あるが少しだけ離れている、車から海は見える。
明神崎と丸山崎の間に鳴き砂で有名な井手ヶ浜海岸がある。
国道から少し海岸方向に入った所に駐車場がある、駐車場から海岸へはロープが張られていた(2022月04年21日現在)。
徳安実蔵元郵政大臣の顕彰碑
海岸への入口より東にすこし行った所にある。
碑の説明版
井手ヶ浜海岸の案内碑
下の部分には、海岸の案内があっただろうと思うが今はほぼ何もなくなっている。
広場南側のトイレ
後ろ側の建物は、カフェ&ペンション デルマー B&B
井手ヶ浜左手の明神崎
明神崎の中央当たり道路沿いにパーキングがあるが、見晴らしは悪い。
2022.04.21撮影
泊漁港
波止に囲まれのんびり釣りに良い--釣り場(泊漁港)/釣り広場.com様サイトです。
旅に便利----振り出しコンパクトロッド
トイレ・水道は、みなと広場北東の角にある、東屋も築港記念碑のある所、みなと公園の150m程東にある。
道の駅はわいからは7km10分ほどの距離、道の駅はわいで車中泊、日の出前に移動、釣りしながら朝食ってどう。
泊漁港/東側
東の道沿いに結構広いところがあり、車横づけで釣りが出来そう。
築港記念碑と関連道完成記念碑(昭和五十八年十二月)
港の入り口にある、左の道路、昭和45年頃は国道9号線、少し行った所で集落の中を通っている道路が国道だと思う、国道の北側は当時は浜だったよう記憶している。
海の駅とまりの南側に「安心の街」の旗を持ったオブジェ「夏のおもいで」がある。
海の駅とまりの北側(海側)に高くなった防波堤がある、防波堤の上からみた漁港。
泊漁港のみなと広場
ホタテガイの向こう側には、ビーナスの像があるのかなと思ったら漁港の案内図がありました。
漁港の施設、泊村漁協荷捌所とある。
懐かしい泊村”とまりそん”と読むのだ、急行は止まらないけど泊、泊村と言わなくても泊でわかると上井(倉吉)の友人に怒られた/昭和45年頃。
海側
2022.04.21撮影
東郷羽合臨海公園(宇野公園)
**駐車場広い、トイレ・水道有、キャンプ場隣接、駐車場(車)から海が見える。
羽合大橋から東に、羽合海水浴場、宇野キャンプ場、宇野公園駐車場、少し離れて宇野海水浴場となっている、駐車場には国道に案内が出ている。
長瀬公園では駐車場から海が見えなかったので宇野公園まで移動、距離はほんの1km程度で7時過ぎには到着、見晴らしがよく出入りの少なそうなところに駐車し「朝ごはん」。長瀬公園より宇野公園のほうが「朝食・モーニングコーヒー」は快適だと思う。
駐車場の東にトイレ、休憩施設、休憩施設の海側壁面に水道がある。
駐車場は広い
駐車場の東に小高い丘になっているが立ち入り禁止になっていた。
駐車場の西側は砂浜が広がっている。
キャンプ場前の宇野海岸は「離岸流」のため遊泳禁止区域だそうです。
駐車場の東側から少し降りると、駐車場東の小高い丘に行く道だと思うが入口がある。
扉は閉ざされており、扉には「通行止め」”落石等の危険防止のためしばらくの間通行止めをいたします”と書かれていた。
注意書きと通行止め看板
駐車場東側から海岸に
海岸に出ると、右側が岩場、左側が砂浜になっている、50m程海岸に沿って道がついている。
漁業資源採るなの注意書き、普通の釣りは良いのだろうか、エサは岩にこびりついてるし。
釣り餌
海岸の岩には、いろいろの貝が生息している、2-3個取って釣り針のつけて垂らすと魚が引っ付いてくるかも。
トイレ、キャンプ場内には3か所あるそうです、開場の期間だけ解放されているようで扉は閉まっていた。
キャンプ場の案内にはーー※利用期間7月から8月末迄 とありました。
2022.04.21撮影
東郷羽合臨海公園(長瀬公園)
**駐車場40台ぐらい、近くで釣り可、トイレ・水道有、しかし車から海は見えない。
大山環状道路をほぼ一周、東郷湖で温泉に入り、道の駅はわいで車中泊。
道の駅の朝は忙しい、いつもは朝早く起き、車を隅に移動しひっそりと食事などするのだが、5km程行った海岸に駐車場があるようだ。
駐車場も広いようだしトイレもある、海を見ながら朝食、モーニングコーヒーもいいじゃないと移動した。
波止場にて日の出
6時少し過ぎに着いたのだが、早いので近くを散策して波止場先端近くに行ったのは6時45分ごろ、日はここまで昇っていた。
12km先の長尾鼻が見えている、長尾鼻には灯台がある、灯台近くに釣り人用の有料駐車場があるが、「灯台見学」といえば無料で駐車させてくれる。
長瀬公園入口
国道沿い入り食ち前に、注意書きと東郷湖羽合臨海公園の総合案内版がある。
東郷湖羽合臨海公園は6か所あるようだ、今回宇野公園の2か所いってみたい、宇野公園手前にはハワイ海水浴場があり、前の海には鳥居がある。
トイレは駐車場の西側、自動販売機も2台。
鳥取藩、橋津台場跡
駐車場から海岸に出る出口は東と西にある、台場跡近く右側に西の出口がある。
因藩二十二士の碑
砂防柵
砂防柵に休憩用の腰掛?、はてなんでしょうね座って一時休憩、きもとがいいです。
橋津川の河口には、海に突き出した波止場があり釣り人がおられた、朝早くには大勢おられたようです。
波戸の先端、300m強海に張り出している、そよ風が気持ちよい。
東の駐車場出口
波戸から駐車場へはここからになる、400m程の距離。
2022.04.21撮影
香取草谷展望駐車場より北に2km程行った所にある香取展望駐車場から琴浦町へ、琴浦町大父地区を抜け少し行った所で通行止めになっていた、冬期通行止の看板でしたが、道路陥没のため通行できないようです。
香取展望駐車場から一息坂展望駐車場までは大山が見え、展望Pも数か所あるが、その先通行止めの所までは大山は見えなかった。
香取展望駐車場
香取展望駐車場は、トイレがあり駐車スペースも広い、少し小高くなったところには東屋もある。一息坂展望駐車場までに数か所の小さな展望所がある。
香取展望駐車場から少し行った高台にある駐車場から撮りました。
香取展望駐車場の少し手前側(山本ファーム南の三叉路あたり)なら邪魔する山が外れる。
駐車場のトイレ
車中泊もできるかも、少し寂しくなりそうですが。
展望駐車場前の広場
かえでの赤と桜の新芽の赤の間から大山が見える。
香取展望駐車場から一息坂の方面へ、少し上っていく途中と上ったあたりに展望Pがある。
展望Pからは、道沿いには雪対策だろうか柵がありその上に大山が見える。
展望Pから50-60m進んだところ右手に細い道がある、その道を進むと広い畑が広がりその奥に大山が見える。
一息坂展望駐車場
展望が開けた峠の展望台、駐車場の反対側に一息坂峠の石碑がありました、広く展望台もあり整備されているがトイレはなく明かりもまいようである。
天気のいい日には弓ヶ浜、遠くには隠岐の島まで見渡せるとこがあり、夜には美しい漁火が見えるとのことだが少し不安かも。
展望台からは大山がみえる、多くに言えることだが木立ちが遮り眺望がもったいない。
展望台
明かりの設備は見当たらない、不安がなければ香取展望駐車場まで1.7kmなので、漁火を見に来て香取展望駐車場で朝まで仮眠もいいかもしれない。
階段だけでなく、スロープで登れるようになっている。
船上山北展望駐車場
海岸方面が展望できる展望所、かすんではっきり見えなかった。
船上山展望駐車場
近くに、船上山登山口 展望駐車場、千丈滝展望駐車場がある。
屏風岩
令和4年4月17日に山焼きがされたようで、山肌が焼け焦げていた。一瞬火事だったの?と間違ってしまった。
通行止
琴浦町大父~別宮間の大山環状道路が通行止めの区間になっている。
琴浦町大父地区にはキャンプ施設のある大父木地親水公園があるようです、知らなかったので寄らなかった。
今回、大山環状道路から大山がどう見えるのかと、地蔵峠展望駐車場から一息坂展望駐車場、琴浦町大父の通行止めまで、朝AM7時頃からPM3時半頃まで少し駆け足ぎみ、また滞在型の風来坊旅行で来たいもんだ。
2022.04.20撮影
桝水高原から3km程、大山環状道路を大山寺方面に進んでいくと南光河原駐車場がある。
南光河原駐車場は、夏山登山の駐車場としてよく利用されている、入口近くにトイレがあり50⁻60台は駐車できそうである、標高800m弱の所にあり夏の車中泊にもいいかもしれない。
豪円湯院温泉も近くに有る、200-300m程なので歩いても行ける、入浴料は大人490円/人のようです(2022年4月現在)。
桝水高原から南光河原駐車場までは、ブナの林の中を走ることになり、残念ながら大山の勇姿は見えません、博労座でも見えません、ホワイトリゾートの大山スキー学校の少し東、リフトがあるあたりに行くと大山が勇姿を現す。
南光河原駐車場
中央の建物がトイレ、トイレの向こうに環状道路が走っている。
大山寺橋を渡った所にモンベルの大山参道市場がある。
amazonで商品検索--モンベル「mont・bell」
佐陀川、上流には「賽の河原」さらに「大山 行者谷」がある、行者谷には夏山登山口からか行者登山口(大神山神社奥宮)から行くことになる、行者谷なら頂上から1km程しかなく雄大な北壁がみえることだろう。
香取草谷展望駐車場
駐車場入り口に2つの記念碑がある、トイレはありません。
**香取開拓村のホームページ**
駐車場からの大山
手前にだいせんホワイト リゾートの山が見える。
駐車場から少し北に行った所から直線路が1km程伸びている、木立ちの間から大山の北壁がそそり立っている。
2022.04.20撮影。
鍵掛峠からさらに進んでいくと、三の沢、二の沢、一の沢と進んでいく、この間の大山縦貫道路は、木々に覆われ大山は見えないが、沢のあたりは開けており大山を観ることができる。
大山は「崩落の山」として有名、沢で見える大山、三の沢では切り立った屏風だが、進んでいくと桝水あたりでは「伯耆富士」に姿を変える。
三の沢
剣ヶ峰の真南あたりに位置し、2km程の距離、標高は980m程にある、大山は大きく立ちはだかった岩山に見える。
三の沢のあるパーキング
入口には文殊堂がある、縦貫道路の南側、少し入った所にある。
二の沢、訪問当時は道路工事中である。
三の沢に比べると、剣ヶ峰はだいぶ東によっている、沢は東に30度ほど傾いているように感じる。
一の沢、ここも訪問当時は道路工事中である。
南壁は斜め45度に見ている感じ、現在の山頂「弥山」あたりが左手正面に見える。
桝水高原
この方面から見ると、なだらかな山に姿を変える、奥に「大山ますみず 高原スノーパーク」が伸び、左手に行った所に「大山ますみず 高原 天空リフト」があり、「恋人の聖地 大山 桝水高原」に行け、右手に行った所にスキー用のリフトがある。
桝水フィールドステーション
休んで情報収集!大山桝水高原アクティビティの拠点!観光案内所・無料休憩場・レストラン・売店・トイレ、散策途中に一休み一休み。
桝水高原の近く(1.5km程)に大山乳業農業協同組合の「大山まきばみるくの里」がある、今は中止中( ※手作り体験「みるく工房」は、当面の間中止いたします。 )だが、乳製品が好きな方には寄ってみるのも楽しいかも。
いろいろな、大山の乳製品(鳥取) です。--”大山乳業農業協同組合”をamazonで検索しています。
2022.04.20撮影
鏡ヶ成からブナに囲まれた大山縦貫道を西へ、奥大山スキー場を通り鍵掛峠(大山展望台)に向かう。
鏡ヶ成から縦貫道を西に進み、ブナの林を抜け御机集落から少し行くと正面に大山が見えてくる、道の左手に大きくはないがパーキングがある。
大山山頂から5km程度の距離になり大きく全体が見える、鍵掛峠(大山展望台)は3km弱で展望台も整備されている。
鏡ヶ成から西に行くと、大山縦貫道はブナ林の中に入っていく今はまだ葉をつけていない、季節が進んでいくと若葉で綺麗だろう。
奥大山 水工場ヨーデル
御机集落から少し行った所、右手に水工場ヨーデルの看板がある工場がある。
エバーランド奥大山
水工場ヨーデルから少し北に行った所にエバーランド奥大山と看板が出ている建物がある、建物の手前にパーキングがある。
奥大山スキー場
エバーランド奥大山の北側にあるスキー場、2019-20シーズンは休業だったようです。
リフト乗り場と大山
リフト乗り場と途中駅は直線で400m程、頂上駅までは850m程の所にあります、標高は980m程、標高差は200m強になる。
スイングベルの塔
スキー場の駐車場近くに有る、近くにはトイレ、奥大山の源水がある。周囲は広く、木々もあり木陰もある。
鍵掛峠(大山展望台)からの大山
大山から3km弱の距離、標高910mからと近く雄大である。
左下が桝水高原になる、頂の峰は、弥山1709m、剣ヶ峰1729m、天狗ヶ峰1711mと1km程険しく連なっている、現在は縦走は禁じられている。
鍵掛峠展望台
展望台にはパーキングエリアがあり、大型のマスも2台分表示されていました、トイレもあり少しのんびりとできる。
裏大山全景とブナ林、1km少し行った三の沢にはパーキングもある。
2022.04.20撮影