ふらっと風来坊

2023年5月24日 (水)

ふらっと鹿児島、目次

冬は寒い、寒さを避けて南へ、温泉が多くしかもリーズナブルな鹿児島へ行こうと2022年、大型車が減りそうな年末28日午後出発し九州へ向かう。
約一か月九州で”ぼっち旅、雨を避けながら西へ東へ、少し”せかせか”しすぎたかなと思う一か月だった。

目次

1.いざ行かん九州へ

日程 2022年12月28日-30日
行程 明石から別府湾SA迄590km程。

Sol2301a6d3264Sol2301a6d3272Sol2301a6d3284
明神の里、ソレーネ周南、別府湾SA。

2.あと一息目指せ鹿児島!

日程 2022年12月31日-23年1月2日
行程 別府湾SAから日向、大崎、錦江湾の道の駅錦江にしきの里迄の3日。

Sol2301a6d3286Sol2301a6d3343Sol2301a6d3408
別府湾SAの朝、日向の初日、開聞岳の夕日。

3.大隅を行く(1)
日程 2023年1月3日
行程 錦江湾、道の駅錦江にしきの里から道の駅根占へ。

Sol2301a6d3423Sol2301a6m0889Sol2301a6d3457 
神川ビーチ影絵の祭典、ネッピー館、ゴールドビーチ大浜海水浴場。

4.大隅を行く(2)
日程  2023年1月4日
行程 錦江湾に沿って、根占から佐多岬に向かう。

Sol2301a6d3499Sol2301a6d3545Sol2301a6d3577
道の駅根占(汐見台)、根占野営キャンプ場、ふれあいパーク佐多。

5.大隅を行く(3)
日程 2023年1月5日(前半)
行程 大隅半島の先端佐多岬へ。

Sol2301a6d3615Sol2301a6d3668Sol2301a6d3687
大泊の朝日、佐多岬、さたでい号の待合所

6.大隅を行く(4
日程 2023年1月5日(後半)
行程 佐多岬から、先端東海岸、中央部を通り錦江にしきの里へ。

Sol2301a6d3708Sol2301a6d3721Sol2301a6d3759
大泊漁港、竹之浦海岸、南大隅さたでいランド(閉鎖中)。

7.錦江湾を行く(1)
日程 2023年1月6~7日
行程 天気下り坂、好天求めて道の駅錦江にしきの里から喜入へ。

Sol2301a6d3830Sol2301a6d3840Sol2301a6m0930
ぼっちのサギ(神川ビーチ)、宮脇公園/アコウ並木、道の駅 喜入。

8.錦江湾を行く(2)
日程 2023年1月8日
行程 天気は快晴、道の駅喜入から道の駅いぶすきへ。

Sol2301a6d3935Sol2301a6d4010Sol2301a6d3988
快速「なのはな」、健幸公園の月、二月田温泉 殿様湯。

9.薩摩半島を行く(1)
日程 2023年1月9~11日
行程 薩摩半南海岸、指宿から火之神キャンプ場へ。

Sol2301a6d4086Sol2301a6d4092Sol2301a6d4152
日向ぼっこ(カワウ)、遠見番緑地の夕日、未来をつむぐ幸せの鐘。

10.薩摩半島を行く(2)
日程 2023年1月12日
行程 火之神公園キャンプ場から226号線北上し道の駅きんぽう木花館へ。

Sol2301a6d4181Sol2301a6d4363Sol2301a6d4391
日の出前(開聞岳)、沖秋目島、野間岬。

11.薩摩半島を行く(3)
日程 2023年1月13-4日
行程 道の駅 きんぽう木花館から道の駅樋脇へ、雨で連泊。

Sol2301a6d4438Sol2301a6d4467Sol2301a6d4472
はるか桜島、金峰2000年橋、世界一郷水車。

12.北薩摩を行く(1)
日程 2023年1月15日
行程 雨上がりの道の駅樋脇から道の駅 黒之瀬戸だんだん市場へ。

Sol2301a6d4494Sol2301a6d4527Sol2301a6d4535
紫尾神社、霧の山頂(紫尾山頂)、火ノ浦港のぼっちサギ。

13.北薩摩を行く(2)
日程 2023年1月16日
行程 どんより曇り空、長島島内の名所めぐり。

Sol2301a6d4596Sol2301a6d4636Sol2301a6d4683
風車の丘、不動明王の像、長島ふうしゃ公園。

14.再び大隅へ(1)
日程 2023年1月17日
行程 天候不順バッテリーがピンチ、悪天候避け大度大隅へ向かう。

Sol2301a6d4722Sol2301a6d4729Sol2301a6m0959
黒之瀬戸大橋、阿久根駅、川内岩風呂。

15.再び大隅へ(2)
日程 2023年1月18-9日
行程 道の駅いぶすきで一泊道の駅おおすみ弥五郎伝説の里へ。

Sol2301a6d4754Sol2301a6d4794Sol2301a6m0971
瀬平自然公園、池田湖花壇、健康ふれあい館 「弥五郎の湯」。

16.大隅を行く(5)
日程 2023年1月20日
行程 桐原の滝、溝ノ口洞穴等を巡り、再びくにの松原おおさきへ。

Sol2301a6d4855Sol2301a6d4885Sol2301a6d4972
道の駅 おおすみ弥五郎伝説の里、溝ノ口洞穴、財部温泉健康センター。

17.大隅を行く(6)
日程 2023年1月21日
行程 大崎町、内之浦から田代を経て大隅半島横断。

Sol2301a6d4990Sol2301a6d5085Sol2301a6d5136
くにの松原キャンプ場番猫、宿利原農村公園、神川田ノ神横の公園。

18.大隅を行く(7)
日程 2023年1月22日(一部21日)、
行程 大隅の滝を巡り、中央部を通り道の駅たるみずはまびらへ。

Sol2301a6d5211Sol2301a6d5259Sol2301a6m0984
神川大滝、雄川の渓谷、高山温泉ドーム

19.大隅を行く(8)
日程 2023年1月23-25日
行程 寒波襲来、関節の桜島見たさに垂水に逗留。

Sol2301a6d5273Sol2301a6d5340Sol2301a6d5426
垂水千本イチョウ園、雪の桜島、大渋滞10号線。

20.さあ帰るか(73/bye)
日程 2023年1月26-29日
行程 鹿児島をあとに西海岸を北上、1週間ほどかけ帰る。

Sol2301a6d5466Sol2301a6m0996Sol2301a6d5595l
城山公園展望台、やぶ金桜島フェリー名物、不知火朝の干潟。

九州西海岸を北上、東海岸へ横断、関門トンネルを通り一路明石へ帰る。


ページトップへ戻る

| | コメント (0)

2023年5月14日 (日)

ふらっと鹿児島、さあ帰るか(73)

ふらっと鹿児島(目次)へ

2023年1月26日、さあ帰るか(73)、そろそろ2月の声が聞こえてくる、そろそろ帰ろう。


1月26日--鹿児島市まで来て城山公園で車中泊、朝目覚めると雲は多いが天気はよさそうだ。

城山公園展望台より---google地図

城山公園展望台から正面には桜島が見える、桜島右側あたりから陽は昇ってくるが雲で隠れていた。

Sol2301a6d5466

城山公園駐車場

駐車場北側、展望台へは、駐車場をグルッと回っていく朝早くなのでお店は開いていなかった、正面辺りにトイレがある。

Sol2301a6d5474

駐車場南側、周囲を木々が囲んでいる、一部で遠景が見えるが展望は良くない。

Sol2301a6d5475

城山公園から国道3号線へ出る、高速が通行止めのため市来インター辺りまで(30km程)停滞していた。

Sol2301a6d5481

市来ふれあい温泉センター---goole地図

市来インターから4km程北に行った所で、国道より少し西側に入ったあたりに市来ふれあい温泉センターがある。

Sol2301a6m0993

やぶ金(やぶきん)の桜島フェリー名物!が食べれる。

Sol2301a6m0996

白浜海岸---google地図

日本三大砂丘「吹上浜」の北端ある白砂海岸、日中は白い砂浜、夕暮れ時は東シナ海に沈む夕日が綺麗そう。

Sol2301a6d5485

白浜海岸の説明看板

Sol2301a6d5483

串木野サンセットパーク---google地図

夕暮れ時には絶景の夕日スポット、しかし天候が悪い。

Sol2301a6d5488

夕暮れが迫ってきている、そろそろねぐらを探しながら北に向かう。


1月27日--朝から曇り空、一日中晴れなかった。

昨日夕暮れからは小雨がパラついていたが、道の駅阿久根は海岸に沿ってあるが風はさほどなかったので睡眠は十分、朝はゆっくりしてから北に向かう。

千宝の湯---google地図

出水市と水俣市の境で海岸近くに有る、国道3号線から少し離れている。
3階建ての建物で、入口からエレベータでいくと野菜の販売、食堂の案内が出ている。

Sol2301a6m1002

薄日が差してきたので、道の駅みなまたは広い公園等があるようなので早めに向かった。


1月28日--朝雲の切れ間から陽は出てきた、天気は下り坂小雪が舞ってきた。

道の駅 みなまたでの日の出
空は雲に覆われていたが、東の空には少しだけ雲の切れ間が有ったようで日が射してきていた。

Sol2301a6d5506

芦北町計石温泉センター---google地図

海底から自然噴出している温泉を直接使っためずらしい温泉、しかも安価。

Sol2301a6d5508

温泉の説明板

Sol2301a6d5507

御立岬公園---google地図

シンボルタワー、上るときっと眺望は良いのだろうが、今日は雪がちらついていたので白く霞んでいた。

Sol2301a6d5525

御立岬温泉センター、シンボルタワーの3-400m西に有る。

Sol2301a6d5527

肥薩オレンジ鉄道が、海岸線沿いに通っているので県道254号線で海岸線を行くことに、しかし、少し辛い道だった。
前半は、くねくね山のなか細道、後半は海岸沿い細道、幸いなことにほとんど車に合わなかった、国道3号線に出て道の駅不知火に向かう。

道の駅不知火近くでの夕日(道の駅不知火の少し東に小さなパーキングがある。)

パーキングから海岸に降りることができる、海岸は海水が少し引き干潟に変わって行く。

Sol2301a6d5552

東側の山は、陽に照らされて雪の山々が綺麗に見えていた。

Sol2301a6d5534l


1月29日--道の駅不知火を早く出発、干潟をのんびりと眺め有明海沿岸道路をへ。

朝の干潟
一度引いて少し戻ってきたとき、鳥たちは陸のほうへ移動している。(10時少し過ぎ)

Sol2301a6d5595l

水が一番引いた時、水路のようになった所両側に並んでいた。(8時半ごろ)

Sol2301a6d5583

ふれあいの丘 交流センター---google地図

田園が広がる中の高台にある、交流センターには、弁当持ち込み可の無料大広間、売店も有る、周辺には公園も有り、駐車場でちょっと風呂上がりを一人で仮眠。

Sol2301a6m1005

有明海沿岸道路に出て柳川方面に向かう。
西の空に少し雲の切れ間、夕日が見えるかもと筑後川の下流に行く、周囲は埋め立てられた田園、海岸まで行けなかった。

川岸に係留された船の向こうに陽は沈んでいく。

Sol2301a6d5604


1月30日--柳川で車中泊、後は温泉につかって一路明石に向かう。

あおき温泉---google地図

柳川を散策し帰り道早めに温泉へ、柳川は「水郷柳川巡り」で有名、水路は至る所に張めぐされている、ドジョウ育ちそうでしょうか、川は改修工事中のようだった。

Sol2301a6m1007

柳川から北上し、県道17号、国道200,201号線を通り途中一泊し東海岸へ、そして本州へ抜け東に向かっていく。
九州、鹿児島避寒の一人旅は終わる。


2023.01.26-30撮影

 

| | コメント (0)

2023年5月 8日 (月)

ふらっと鹿児島、大隅を行く(8)

ふらっと鹿児島(目次)へ

2023年1月23-25日、大隅を行く(8)、天候不順、気温は低下気味、こりゃ「桜島が冠雪」と垂水に向かう。


1月23日--道の駅くにの松原おおさき、雨は上がっていたが雨雲に覆われていた、寒波襲来で寒くなる、桜島にも雪が降るかもしれないらしい、2~3日間ほど垂水で過ごすかと向かう。
無料の東九州自動車道で道の駅 野方あらさのへ、そこから輝北ふれあいセンターの温泉へ向かい垂水へ。

輝北ふれあいセンター---google地図

Sol2301a6m0986

垂水に向かう途中、高峠つつじヶ 丘公園に寄ってみたが視界不良、つつじは季節外れ。


垂水千本イチョウ園---google地図

県道71号線で垂水の手前5-6kmの所にある、シーズンを迎えるとあたり一面は黄金色に染まる(下写真)、垂水千本イチョウ園は私有地だそうです。

Sol2301a6d5273

案内板

Sol2301a6d5272

駐車場から鹿児島湾が見える、ほんの一部だけ雲の切れ間が有るのかな、明日も雨かな「寒くなって雪」かもしれない予感。

Sol2301a6d5276

国道220号線に出て南下、今回は道の駅たるみずはまびらで車中泊、前回1月6日は道の駅たるみずだったが少し寂しかった。


1月24日--道の駅たるみずはまびらから道の駅たるみずに移動、朝から小雨交じりの天気、気温も低下少し寒くなってきた。

道の駅たるみずはまびらで車中泊お目覚め、午前中は朝食を摂りお昼ごろ道の駅たるみずに移動する、また、曇りと雨でバッテリー少し不安に。
今回桜島が冠雪したら、お目覚めで目の前に「雪の桜島」が楽しそうなので車中泊は道の駅たるみず、幸い風はあまり吹いていなかった。

道の駅たるみず
タイヨー垂水店で食料調達、荒崎パーキングで海を眺めていると小雪が舞ってきた、午後4時ごろに道の駅に到着。
温泉は道の駅湯っ足り館、ゆっくりお湯に浸かる、夕食をレストランは15時で閉まってしまうので売店で調達、後は寝るだけ。

桜島は雲に包まれて上は見えない、雪が積もっているのか白っぽくなっている。

Sol2301a6d5283

道の駅背後の山にも、上のほうはうっすら雪が見えている。

Sol2301a6d5284


1月25日--朝起きると目の前には雪の冠をかぶった桜島

桜島の上部に陽が射してきた、下部は半島の山影のまま。7時20分ごろ。
足湯は12時から、ボーッと桜島見ながら足湯に浸かってリラックスもいい。

Sol2301a6d5288

太陽も昇り桜島全体に陽が射している、道の駅のデッキにも太陽が射してきている。8時30分ごろ。

Sol2301a6d5340

遠くに霧島連山が見えていた。

Sol2301a6d5344


9時15分ごろ、荒磯パーキング---google地図 にて。
道の駅垂水からの道筋で、桜島近くを通るときには道の両側に雪があり徐行しながら走る、車は少なかった。

Sol2301a6d5354

ここからは、開聞岳が見えていた。

Sol2301a6d5359


太崎観音---google地図

道の駅垂水から、鹿児島市方面へ3km程行った所海側にパーキングがある、大崎観音と説明看板が有る。
太崎観音は海岸近くに有り、桜島も見えるが雪も減ってきている。11時30分ごろ。

Sol2301a6d5405

太崎観音の説明看板

Sol2301a6d5402

太崎観音
海岸側へ少し降りたところに有る。12時ごろ。

Sol2301a6d5410


浮津港---google地図、からの桜島。
横幅が広くなってきている。11時45分ごろ。

Sol2301a6d5413

福山漁港---google地図、からの桜島。12時ごろ。

Sol2301a6d5417

国分海浜公園の北東の丘の上に有る霧島市こども館へ行こうと思ったが、登る道は北側に有り雪が多かったらと思い途中から引き返し鹿児島に向かう。


富の湯---google地図
国道10号線は、九州自動車道が通行止めだったらしく大渋滞、早めに温泉と近くに有った富の湯に行く。

Sol2301a60991_20230506215001

温泉でて鹿児島へ、九州縦貫道もストップますます込み合ってくる。
西側から鹿児島市に入るのは10号線しかない、全く陸の孤島状態見たい、姶良市から鹿児島まで数珠繋ぎノロノロ運転だし駐車スペースもない。
桜島SAで車中泊と考えたが、残念なことに閉鎖されていたので鹿児島市へ。

Sol2301a6d5426

鹿児島市に着いた、さてどこで寝るかと考えたが思いつかない、鹿児島市 車中泊でチェック「城山公園」「寺山ふれあい公園」「フェリーで桜島」が有った。
近場、平日なので空いているだろうし、明日の朝早く起きると桜島の日の出も見えそうなので城山公園に向かう。


2023.01.23-5撮影

| | コメント (0)

2023年5月 1日 (月)

ふらっと鹿児島、大隅を行く(7)

ふらっと鹿児島(目次)へ

2023年1月22日(一部21日)、大隅を行く(7)、大隅半島も滝が多い、錦江町と南大隅町にある「神川大滝公園」「雄川の滝」を廻る、天気が下り坂で午後は雨交じりになって行った。


道の駅錦江にしきの里、根占に有った2つの滝へ、雨は大丈夫かと思いながら向かう。

神川大滝公園---google地図

先日寄ってみたが、広い公園だし滝も多いので再度翌日来た。

駐車場から神川大滝に行への入り口、2-300m先に神川大滝がある。

Sol2301a6d5165

駐車場に有った神川7滝の案内マップ。

Sol2301a6d5091

大黒天の滝(小便の滝)
県道から神川大滝公園に方向の道路入ってすぐの所に有る、滝の水は枯れて落ちていなかった。

Sol2301a6d5119

滝の説明板

Sol2301a6d5121

以下の滝説明板下部(~神ノ川七滝伝説~部)は同じなので省略しています。

大黒天の石造
小さな石像が各滝のそばに置いてあった。

Sol2301a6d5126

福禄寿の滝(長次郎の滝)

Sol2301a6d5096

Sol2301a6d5113

福禄寿の石造

Sol2301a6d5112

弁財天の滝(小滝)
駐車場の前に有る、右手には「神ノ川虹の吊り橋に行く螺旋階段がある、体力の衰えから見上げるだけで行かなかった。

Sol2301a6d5167

Sol2301a6d5180

弁財天の石造

Sol2301a6d5178

恵比寿の滝(神川大滝)
滝つつぼは50-60m程度、螺旋階段を登り吊り橋に行くと全景が見えるのだろう。

Sol2301a6d5211

Sol2301a6d5214

恵比寿の石造

Sol2301a6d5215

神川大滝の手前にはペア用のベンチがある、仲良く滝鑑賞!

Sol2301a6d5234

螺旋階段と吊り橋
吊り橋は130m程有るようだ、橋には螺旋を登り歩いていくことになる。

Sol2301a6d5235

川を挟んで向こう側にも広場がある。

Sol2301a6d5238


雄川の滝

(滝壺側展望所への道)---google地図

県道562号線から、細い道を3kmチョット前から車が来ないことを祈りながら行くと、カフェとトイレがある駐車場着く。駐車場には案内板がある。

Sol2301a6d5242

滝まで距離にして片道1200mとある、普通の人なら1時間程度だけど、今の小生では2倍はかかるかもしれない。
空を見ると、そろそろポツポツ来るかもと考えると悩んでしまう、結局ここまで来たが諦める、体力の回復をしなければと思いながら、車で行ける雄川の滝上流展望所へ向かう。

Sol2301a6d5242map


雄川の滝上流展望所---google地図

国道448号線に戻り東に向けていくと肝属グリーン道路がある、肝属グリーン道路を南に走っていくと龍見大橋で雄川を越していくと、小さいが雄川の滝上流展望所の案内看板が出ていた、橋を越して1km程だ。
案内板に従っていくと、駐車場と看板が出ている、展望所には駐車場から階段で降りていく。

Sol2301a6d5245

雄川の滝の説明板

Sol2301a6d5247

雄川の滝

滝つぼはエメラルドグリーン、水は堤防でせき止められているので滝の上あたりには水は無い。

Sol2301a6d5249


瀧見大橋---google地図

雄川の滝上流展望所へ行く手前に有った橋、滝の下には滝壺側展望所へ行く遊歩道が見えていた。

Sol2301a6d5260

下流側、遊歩道がはっきり見えている。

Sol2301a6d5259

上流側、遊歩道は下部に少し見えるがけであとは木々の包まれていた。

Sol2301a6d5256

空模様も一段と悪くなってきた、肝属グリーン道路で行くとドーム型の屋根をした高山温泉ドームがある。
山間部、田畑の中を30km程ゆっくり走っていく、高山ドーム温泉に着いたときは雨の中だった。


高山温泉ドーム---google地図

肝付町中心部の南側に位置しRVパークやぶさめ の里総合公園が併設されている。

Sol2301a6m0984

大隅半島の南東部は道の駅少ない、近くの道の駅は、錦江にしきの里、くにの松原おおさき、根占しかない、雨なので道の駅が便利いい。
再度道の駅くにの松原おおさきでと向かう、向かう途中にAコープ 高山店があり食料調達する、Aコープは全国に有るが共通で利用できるキャッシュレスカード有るのだろうか? と思いながら向かった。


2023.01.22(一部21)撮影

 

| | コメント (0)

2023年4月25日 (火)

ふらっと鹿児島、大隅を行く(6)

ふらっと鹿児島(目次)へ

2023年1月21日、大隅を行く(6)、”oh!すみ”に載っていた、大隅半島を横断す「内之浦~田代間のルートは、もう本当に海と山しかない道が多くとても気持ちよく走れる。」の言葉に誘われて行ってみることに。


道の駅は何回か利用させてもらったが、近くの名勝を行くことが無かったので寄りながら内之浦~田代間ルートへ向かう。

くにの松原キャンプ場---google地図
道の駅から2-3kmの所に有るキャンプ場、長く海岸に沿って伸びている松林の中に有る、プールが隣接してある。

管理棟、中央当たりの黄色い看板「とまれ、これより先有料施設」と一番目立つ看板ががある。

Sol2301a6d4987

来場者を監視「ねこ軍曹」か?? 目を吊り上げて見張っている。

Sol2301a6d4990


柏原海岸ルーピン畑---google地図

海岸沿いに、黄色に染まる長さ約1kmにもおよぶルーピン畑が広がっている、今は苗が成長している所だろう、少し南に行った所(500m程)にトイレがある。
近くには、無料開放型のふれあいの森キャンプ場がある、裸地、芝地のフリーサイトとなっており、基本的に無料で利用できます。

Sol2301a6d5012

松原の道、柏原海岸に沿って通ている道。

Sol2301a6d4999


ふれあいパーク内之浦---google地図

柏原海岸から内之浦 宇宙空間観測所方面に進んでいくとふれあいパーク内之浦がある、駐車スペースは広くない。

Sol2301a6d5036

肝付町の観光案内看板

Sol2301a6d5028

ふれあいパーク内之浦奥に内之浦砲台跡があり、説明看板のある。

Sol2301a6d5034

少し手前に、人工衛星追跡アンテナがあった。
人工衛星の自動追尾アンテナ、国産初の人工衛星「おおすみ」の電波を最初に受信したそうで、現在はもう使われていない。

Sol2301a6d5025


岸良海岸---google地図

JAXA 内之浦 宇宙空間観測所は今回はpassし道を進める、進んでいくと、1.5km程真っすぐな砂浜の海岸がある岸良海岸に出る。

岸良海岸手前の少し高台に有るパーキング、休憩用の東屋がある展望所で海岸が見渡せる。

Sol2301a6d5042

パーキングに有った案内板。

Sol2301a6d5038

パーキングからは海岸が見渡せる、一番奥の海岸近くにシーサイドパークKISIRAが有り、駐車場とトイレがある。

Sol2301a6d5039

シーサイドパークKISIRAからの海岸、広く長い。

Sol2301a6d5049

少し行くと岸良展望所が有る、海岸が一望できる。

Sol2301a6d5060

これより先海岸の高台を走り、大隅半島を横断していくことに有る、途中に錦江町でんしろうの森のパーキングが有り、休憩施設、トイレ、自動販売機がある。


小平の湯---google地図

大隅半島の南部は温泉が少ない、内之浦あたりから錦江湾に行くルートでは、岸良の湯治湯の郷湯の谷温泉、錦江町城元の小平の湯、根占ネッピー館ぐらいしかない。
田代から道の駅錦江にしきの里に行く県道68号線沿いにある、小平の湯により宿利原農村公園(大根やぐら)見て道の駅に向かう。

Sol2301a6d5068

小平の湯駐車場の前には神の川が流れている、川の水量は少なかった。

Sol2301a6d5067


宿利原農村公園---google地図

大根やぐらがある丘の上に展望所がある、駐車場、東屋、トイレも有る。

Sol2301a6d5071

宿利原農村公園(大根やぐら)

Sol2301a6d5085

畑には大根やぐらが多々あり、後ろには大隅半島南部の山々が連なって見える。

Sol2301a6d5088

神川大滝公園に少しより道路沿いに有ったが、夕闇が迫ってきていたので公園入口を少し見て翌日にし、神川の田ノ神とかかしを見て道の駅錦江にしきの里へ。


神川の田ノ神---google地図

県道561号線沿いに神川大滝公園の大きな看板の所に、神川の田ノ神の石造、説明版がある。

Sol2301a6d5127

説明の石碑

Sol2301a6d5128

近くにかかしが飾れていた。

Sol2301a6d5136


道の駅着く前に夕日が見れそうだったので、急ぐことも無いので城ヶ崎展望所へ行く。
西の空には、雲が開聞岳の高さまで漂っていた、明日は天気が下り坂なのかなと思いながらコーヒー片手に西の空を眺める。

Sol2301a6d55152

天気は下り坂に向かい見たい、気温も低くなりそうやっぱり九州でも冬も寒い。


2023.01.21撮影

 

| | コメント (0)

2023年4月17日 (月)

ふらっと鹿児島、大隅を行く(5)

ふらっと鹿児島(目次)へ

2023年1月20日、大隅を行く(5)、おおすみ弥五郎伝説の里でお目覚め、東の空からお日様今日は天気がよさそうだ。
大隅市北部、宮崎県境近くの「oh!すみ」に載っていた所に行ってみることに、まずは道の駅で腹ごしらえしらえ溝ノ口洞穴へ向かう。


道の駅 おおすみ弥五郎伝説の里---google地図

健康ふれあい館 「弥五郎の湯」前の駐車場からの日の出。

Sol2301a6d4847

道の駅建屋の前に、荷車を引く牛、牛、豚、鶏の三段重ねの像があった。

Sol2301a6d4856

Sol2301a6d4855

国道269号線から6-7km北に進み、そお街道へ進路をとって溝ノ口洞穴へ向かう。


十文字展望所---google地図

曽於市のJR北俣駅から溝ノ口洞穴へ行く中間あたりにある、少し霞んでいたが霧島連山が見渡せる。

Sol2301a6d4865

霧島連山、バックが青空で冠雪していたら綺麗だろう。

Sol2301a6d4860

霧島連山の説明、近くの観光情報の看板。

Sol2301a6d4866

十文字展望所は、お茶畑と杉林に囲まれた道路沿いに有り、小さな駐車スペースと案内看板があり霧島連山が一望できる。


溝ノ口洞穴---google地図

霧島山系の湧き水が侵食し、数千年の長い年月をかけて作られたといわれる洞穴、駐車場から洞穴入り口の間に鳥居がある。

Sol2301a6d4873

洞穴入口に有る岩穴観音像。

Sol2301a6d4880

溝ノ口洞穴の説明看板

Sol2301a6d4876

洞穴の中から見たところ。

Sol2301a6d4885


溝ノ口洞穴の手前に溝ノ口川がある、川の上流には滝やキャンプ場がある。

三連轟の滝---google地図

残念ながら水量不足で滝になっていなかった、近くに溝ノ口滝も有る。

Sol2301a6d4965


桐原の滝---google地図

もう少し上流に行くと桐原の滝がある、桐原の滝公園のも隣接している、滝の前にはトイレ、東屋なども有り休憩するには丁度良い。

Sol2301a6d4901

通常より水量は少ないようだった、滝の手前には清流橋がある。

Sol2301a6d4920


清流の森 大川原キャンプ 場---google地図

近くには悠久の森、オートキャンプ場もある。

Sol2301a6d4946

駐車場近くに有った案内看板。

Sol2301a6d4944


財部温泉健康センター---google地図

キャンプ場から10km強20分程度の所に有る、いきいき親水公園が隣接しており湯上りにチョット一息!
売店、食堂、休憩所も有る、温泉も、一回入浴(330円)と一日入浴(550円)がある、営業時間 朝9時~夜10時「当分の間,夜9時」なので、朝風呂の入り、近くを観光し、夕方温泉へっていいかもしれない。

Sol2301a6d0980

公園に有った案内碑

Sol2301a6d0979

財部温泉健康センターの隣にはビーチクラフトE-18Sが置いてある。

Sol2301a6d4973

ビーチクラフトE-18S

Sol2301a6d4972

説明看板

Sol2301a6d4968

財部温泉健康センターから3km程の所を都城志布志道路が通ている、以前は夕闇の中を走って行ったが今回は少し時間が有る、車も少ないし流れる景色の中をゆっくりと走って大崎に向かう。


2023.01.20撮影

| | コメント (0)

2023年4月 1日 (土)

ふらっと鹿児島、再び大隅へ(2)

ふらっと鹿児島(目次)へ

2023年1月18-9日、再び大隅へ(2)、天候が回復すれば南薩摩でもと思うが、なんとなくすっきりしない空模様、状況を見て南薩摩か大隅の北部に行くか決めることに。


1月18日--行きそびれた、指宿の魚見岳 自然公園、池田湖などを廻り道の駅いぶすきまで行き、道の駅いぶすきで車中泊。

瀬平自然公園---google地図

開聞岳(薩摩富士)のビューポイント、どんよりした空模様が開聞岳を霞める。

Sol2301a6d4754

瀬平公園の説明看板

Sol2301a6d4771

周囲を散策して池田湖に向かう。


池田湖 花壇---google地図

菜の花が満開、池田湖の向こうに霞んだ開聞岳。

Sol2301a6d4794

菜の花花壇の道向かいに、池田湖パラダイスとイッシー像がある。
イッシー像の北側の空は青空が出ている、ふと「北に居たほうが良かったかな」と考えてしまった。

Sol2301a6d4799

少し東側には、湖畔に駐車場が有りトイレ、コーヒーハウス、小さいイッシー像がある、湖畔でぼ~~っとするのはこちらのほうが良い。
開聞岳方向の空は、雲が低く垂れこめている。

Sol2301a6d4814

魚見岳展望台へは夕方行きたいので、早めに温泉に向かい夕食も早めに!


弥次ヶ湯温泉---google地図

湯治宿、自炊と素泊まりも可能の公衆浴場。

温泉は2種類「大黒湯と弥次ヶ湯」がある。
左手が大黒湯、右手が弥次ヶ湯   。
--違いは
大黒湯:新しい源泉、地下深いところの源泉、加水あり。
弥次ヶ湯:古くからある源泉、地下浅いところの源泉、加水なし。

Sol2301a6m0963


魚見岳展望台---google地図

展望台は、指宿十町デジタルテレビ中継局の近くの標高200m程の所に有る、知林ヶ島、大隅半島が見える、ちりりんロードは海水に浸かっているが白波がたっている。

Sol2301a6d4819

遠くには、桜島が霞んで見えている、相変わらず西の空は雲で覆われていた。

Sol2301a6d4823

知林ヶ島の説明看板

Sol2301a6d4825

朝起きて空に星が出ていたら来てみるか、健幸公園へ帰って夕食そして道の駅いぶすきで車中泊。


1月19日--空はどんより曇り空、東の空には少しだが雲の切れ間がある、指宿から大隅に移動することに。

道の駅 いぶすき---google地図

東の空には赤みがさした空が覗いている、西の空は厚めの雲が覆っていた。

Sol2301a6d4829

知林ヶ島と指宿間から太陽が顔を出した、地平近くには雲は無く、大隅半島と雲の間から太陽が昇ってきた。

Sol2301a6d4836

道の駅いぶすきから道の駅おおすみ弥五郎伝説の里まで140km程度、急ぎことは無いので夕方前までに付ければいい、人工温泉だが併設されている。
指宿から指宿スカイライン、県道17号バイパス、国道3、10号線で霧島市福山町へ、県道63号(志布志福山線)に進路に変えおおすみ弥五郎伝説の里に行く。


健康ふれあい館 「弥五郎の湯」---google地図

大隅は青空、西の空も青空になっているので薩摩半島も天気が回復しているのかも。

道の駅周辺は公園になっている、一番北の奥に「弥五郎の湯」がある。

Sol2301a6m0971

 無色透明のお湯は天然温泉に近い性質を持つ人工温泉トゴール泉。

Sol2301a6m0975

お湯に浸かり、道の駅駐車場まで戻り寝る。

明日は、薩摩半島の道の駅に置いてあった「oh!すみ 感動!大隅・鹿児島」に載っている所を廻ってみるか。

「oh!すみ」PDFデータです、発行は大隅地域振興局総務企画部総務企画課。
大隅半島の魅力をテーマ別に紹介-----「oh!すみ 感動!大隅・鹿児島」


2023.01.18-9撮影

 

| | コメント (0)

2023年3月26日 (日)

ふらっと鹿児島、再び大隅へ(1)

ふらっと鹿児島(目次)へ

2023年1月17日、再び大隅へ(1)、天候不順でバッテリーが底に天候も気温が低くなるとのこと、雨を避けて移動するも悪天候がおってくる、もう一度大隅へ向かう!、長島から南へ、阿久根、市来、南薩摩経由で枕崎の火之神キャンプ場へ戻る、予備の走行充電バッテリーをほぼ復帰。


うずしおパーク---google地図

道の駅黒之瀬戸だんだん市場の後ろ側高台にあ、うずしおパークへは、道の駅建屋の左手に進入路が有るので車で登っていける、道の駅トイレの右手から階段で登って行くこともできる。

車で行くと一番奥に駐車スペースがある、藤棚と休憩ベンチがある。

Sol2301a6d4717

黒之瀬戸大橋
長島と阿久根市をつないでいる、公園の一番東側にうずしおの展望所がある、阿久根市側にもうずしお展望所がある。

Sol2301a6d4722

火ノ浦港側、右手に港の防波堤が見える。

Sol2301a6d4725

黒之瀬戸海峡の渦潮説明看板。

Sol2301a6d4720

うずしおパークには、5首の歌碑がある。

歌碑の案内板

Sol2301a6d4704

A-大伴 旅人 2首

Sol2301a6d4706

Sol2301a6d4705

Sol2301a6d4708

Sol2301a6d4707

B-永田 王

Sol2301a6d4701

Sol2301a6d4702

C-甲斐守 保孝

Sol2301a6d4714

Sol2301a6d4713

D-源 公朝

Sol2301a6d4716 Sol2301a6d4715


阿久根駅---google地図

長島から国道3号線へ、国道を5km程南下していくと左手に阿久根駅がある、肥薩おれんじ鉄道線の駅で、阿久根市の中心駅であると共に鹿児島県最西端の駅。

Sol2301a6d4729

駅舎内は、2014年に改修され綺麗な駅になっている。

Sol2301a6d4734


市場食堂ぶえんかん---google地図

阿久根駅の駅から、駅前の広い道を西に行き突き当りを右に進むと左手にあり、市場食堂ぶえんかんの道向かいには公園がある、公園は南北に7⁻800m程ある。

Sol2301a6m0952

煮魚が欲しかったが、メニューには、刺身、握り類が多く煮魚は無かった。


番所丘公園---google地図

番所丘
公園は漁港の南にある、公園は広く良く整備されていた、公園管理事務所は駐車場のすぐ南側に有る。

Sol2301a6d4739

公園の案内図

Sol2301a6d4740

阿久根市街、中央奥に阿久根中学校がある。

Sol2301a6d4737

お祭り広場、ヘリと消防車が停まっていた。

Sol2301a6d4742

憩い広場の北側は、大きな岩が露出した広場になっている。

Sol2301a6d4743

公園から道の駅阿久根に向かい一服、温泉を探し川内岩風呂へ。


川内岩風呂---google地図

川内高城温泉の中で最大の大浴場。
温泉入り口に前には駐車場は有るが、あまり広くはない。
少し離れた所に町営共同湯がある、浴場前の料金箱に代金を入れて利用、西郷隆盛が好んで利用し、よく浴槽の隅に丸くなって浸かっていたという逸話が残っている温泉。

Sol2301a6m0959

川内高城温泉は、800年の歴史を重ねてなおたくさんの人々に愛された湯治場。
川内高城温泉の3つの特徴
浴槽--仕切り付きでお好みの温度
泉質--日本の名湯百選に選ばれた美人湯
浴感--個性豊かな湯治宿の数々
**川内高城温泉は2つの源泉から湧き出る温泉を分け合って運営、温泉ごとに少しずつ浴感が異なっているのが特徴。

駐車場に有る川内高城温泉の案内図

Sol2301a6m4746

川内高城温泉の説明

Sol2301a6d4749

熊野神社の鳥居、駐車場から温泉への入り口にある。

Sol2301a6m4750

お湯に浸かってリフレッシュ、枕崎迄南下して火之神公園向かう。


2023.01.17撮影

 

| | コメント (0)

2023年3月23日 (木)

ふらっと鹿児島、北薩摩を行く(2)

ふらっと鹿児島(目次)へ

2023年116日-北薩摩を行く(2)、どんより曇り空、長島島内の名所めぐりをする。

鹿児島の長島は、鹿児島県の北西部に有り養殖ブリ日本一として有名、天草とフェリーで繋がっている。
道の駅長島ポテトハウス望陽から出発、ぐるっと回って太陽の里温泉センターで東泉望温泉と思ったら「月曜日休み」残念・・・。


風車の丘---google地図

長島島内の中心あたりに有る、周囲には風車が多数ある、バーにHAPPY POINT NAGASHIMAと刻印された鐘があった。

Sol2301a6d4596

鐘が有った所からの展望、視界は少し悪かった。

Sol2301a6d4593

長島の風車群説明看板

Sol2301a6d4588

地図部分のみ

Sol2301a6d4588map

展望台からの眺望説明

Sol2301a6d4589

展望は東方面は開けているが、西方面は小高い山に囲まれていた。


行人岳展望所---google地図

行人岳は、長島の中央にそびえる標高394mの山です。伊唐島、獅子島や天草の島々が目の前に広がり、山頂には不動明王と蔵王権現を祭った廟がある。

展望台にある碑と眺望
風車の丘の東寄りの北側にある、直線距離にすると4kmも無いが6kmの行程になり、展望所には、東屋、トイレがある。

Sol2301a6d4597

展望所からの眺望
伊唐島、手前オレンジ色の建物「長島町総合交流 ターミナルセンター」が見える。

Sol2301a6d4606

行人岳不動明王廟
行人岳の一番高い所にある、お参りは、靴を脱ぎ、階段を登り扉を開けると出来る。

Sol2301a6d4632

不動明王廟への通路

Sol2301a6d4609

不動明王の像

Sol2301a6d4636

不動明王の像の手前には歌碑がある。

Sol2301a6d4611

階段をにぼっていくと廟に着く。

Sol2301a6d4617

行人岳山岳信仰説明看板

Sol2301a6d4618


針尾公園---google地図

ブルの養殖場、伊唐大橋が見える高台に針尾展望台がある。

Sol2301a6d4652

展望台に有る眺望説明板

Sol2301a6d4639hd

伊唐大橋、橋の近くには伊唐大橋公園があり、海岸に降りるとビューポイントがある。

Sol2301a6d4649

ブリ養殖場
周囲は島々に囲まれている海には、いけすが沢山見える。

Sol2301a6d4647

ブリも美味しいし、アラ炊きも美味しい、見てるだけでよだれが出てきそう。


長島ふうしゃ公園---google地図

道の駅長島 ポテトハウス望陽の東側に標高が200m程の小高い山がある、山の中間あたりの高台に長島風車公園がある。

公園は夕日の綺麗に見れそうだ、夕日は最後まで見えなかったがハートマークの鐘の向こう側に沈んでいった。

Sol2301a6d4683

サンセットの丘にある有法子の龍
奥の広場で、毎年春に花のイベント夢追い長島花フェスタが開かれている。

Sol2301a6d4655

風車公園から
前に有る大きな建物は民族資料館、右端の建物は長島町 海洋 センター 体育館、中央右手出っ張った当たりが道の駅になる。

Sol2301a6d4660

風車公園の東屋近くに「ながしま風車公園」の石碑が有り、ここからは夕日が綺麗みたいだ。

Sol2301a6d4689

有法子の龍の東手に長島温泉センター 椿の湯がある、温泉に入って夕日を眺め車中泊の道の駅 黒之瀬戸だんだん市場へいく。


2023.01.16撮影

 

| | コメント (0)

2023年3月21日 (火)

ふらっと鹿児島、北薩摩を行く(1)

ふらっと鹿児島(目次)へ

2023年115日-北薩摩を行く(1)、雨上がりの朝うっすらと太陽の光、鹿児島の北西部の北薩摩へ行く。

雨は上がっているがすっきりしない天気、北に行けば少しは良いかなと思い鹿児島の北部へ向かうことに、まずは名湯で名高い紫尾温泉へ向かう。


道の駅樋脇遊湯館---google地図

道の駅の駐車場は、道の駅建物の北側と南側に有る、南側駐車場の南側には広場がある、広場の北東方面には少し明るくなっていた「少し期待してもいいかな」と思いながら眺めていた。

Sol2301a6d4482

グリーンランド 市比野ふれあい館が見えている。
駐車場も広く、宿泊、日帰り温泉、レストランもある。

Sol2301a6d4483

北に向けえば天候も好転するかもと、鹿児島の北長島に向かう。


紫尾温泉 神の湯---google地図

紫尾温泉神の湯、この湯は西側にある紫尾神社の本殿の下から湧いている、それはそれは縁起の良いお湯です。600年以上の歴史がある。

Sol2301a6d4513

駐車場が北側に有る。
北東の空に青空が出てきている、期待が持てそうな雰囲気。

Sol2301a6d4521


紫尾神社

紫尾温泉神の湯に隣接した西側に有る、鳥居は県道397号線沿いに建っている、神社入口までの県道は2車線だが、過ぎると1車線になりカーブも多くなっている。

Sol2301a6d4505

大きな龍が形どられた手水舎。

Sol2301a6d4494

身体も温まり、さあ行くか!


紫尾山公園、霧の山頂---google地図

少し引き返し、川薩グリーンロード、国道504号線で長島に向かい北上する、途中「紫尾山 4km」の道案内があり距離もさほどないので紫尾山に向かう。
”北薩地域随一の標高を誇る紫尾山。頂上までは車で登ることができ、晴れた日には天草雲仙まで望める絶景スポット”だそうですが、残念ながら上に昇って行くにつれ霧に包まれ近くしか見渡せない、少しお茶を飲みながらいたがそのままだった。

Sol2301a6d4527

資源保存林の説明看板

Sol2301a6d4523

*国道504号線は、薩摩郡さつま町泊野と高尾野町柴引の間は新しい道路がついている、紫尾山入口は新道からは直接いけない。


火ノ浦港---google地図

道の駅 黒之瀬戸だんだん市場の少し南に有る港、道路工事がされていた完成すれば広い道になるようだ。

港の東側には波止がある、波止では釣り人が沢山いた。

Sol2301a6d4532

工事中の道路わきの手すりに飛んできて、すぐに去って行った。

Sol2301a6d4535


長崎鼻灯台公園---google地図

道の駅黒之瀬戸だんだん市場から長島 ポテトハウス望陽へ行く途中の海岸に長崎鼻灯台がある、灯台へは、国道389号線(かごしまロマン街道)から1km程離れている、国道には案内看板がある。

Sol2301a6d4544

灯台への道は整備の途中。

Sol2301a6d4545

空はどんよりとした雲に覆われている、早く道の駅に行って明日に期待をしよう。


2023.01.15撮影

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧