便利に作ろう

2020年1月16日 (木)

これって便利そう、スープジャー

1月14日朝の「おはよう朝日」で、本の紹介が有った。

 この本です。

起きるのが遅かったし、散歩に出てしまって8時前までいなかったので、放送の内容は分からないが「調理時間10分!あったかスープ弁当」ってのが放送されていたようだ。

---商品案内より転載------

基本はさっと煮立たせて
ジャーに注ぐだけだから、
忙しい朝でも大助かり!

お昼まで待つ間に具材にじわじわ
火が通る保温調理ができるので、
準備はたった10分。

そしてスープジャーの高い保温力で、
あったかいまま食べられる
うれしいお昼が待っています。

------------------------------- って事だそうです。

車で彷徨って、時間の束縛から解き放されて、リーズナブルに時には釣り糸を垂れて食料調達って思っても。

こんな感じかな
200116p
車をねぐらにして------------自炊でどこでも自由に-----そして寂しくお食事

ほとんどの時は、朝の通学、通勤時間は移動を控えている、早くに出かけてこの時間はお食事タイム。
でも、一日三回やってると結構時間が取られてしまうので、お昼は、冷えた握り飯などに頼りがちになる、ご飯だけは「保温コンテナー」に入れてけば温かいご飯は出来るんだけどね。

朝ご飯で昼ご飯も一緒に炊いて、ご飯の保温コンテナーに、ポトフをスープジャーに仕込んだらお昼は「温かお食事」が摂れそう。

    よく似たのが二つ。

保温コンテナー0.6合とスープジャー300cc、共に保温効力は6時間53℃となっていました。

ネット上で色々のレシピは本論だが、沢山の書籍が発売されている。

 

これだと、家にいる時に試しに作ってみることも簡単に出来そうなので買ってみるかなと考える今日この頃です。

 

| | コメント (0)

2019年9月11日 (水)

ドライブレコーダ変更しちゃお!

ドラコレのバッテリーってこんなの~?、チョット面倒くさい。

昨年(2018年)2月に取り付けたドライブレコーダー、MUSON(ムソン) FOOTCAM ドライブレコーダーNOTE3なのだが、ほとんどの機能は問題ないが、一週間ほど車に乗らないと設定が初期化されてしまう。

ほとんどの設定は初期状態でもいいのだが、日付が初期化されるのは困ったものだ、日付の設定は画面の小さい字を見ながらキーを押す、歳を取ると「目と耳」は悪くなってくる、小さい画面の小さい字で設定するのは疲れる。
また、SDカードを取りだすとき勢いよく本体から飛び出るときが有る、マイクロSDカードは小さいので探すのが大変だ、小さな隙間にも入ってしまいそう、取り出しが左側になるので勝手も悪い。

あれこれ思案していたんだが、内臓の小さいバッテリーを使うので仕方がない面もあると諦めていたんだが、よく考えると「GPS]機能が組み込まれていると時間って収得出来るんでないと調べてみた。

GPS機能を持ってて、そこそこの価格で、購入者が多く評価もそこそこ

あッ・・、これこれ---ユピテル GPS機能 ドライブレコーダー WD310 200万画素【Amazon.co.jp 限定】丁度いいかな。

【GPS機能搭載】-----------------------------------------
GPS機能を搭載していない場合は、手動で本体に日時設定が必要。しかし1度設定しても時間の経過とともに、設定した日時からずれてしまう場合がある。
本機はGPS機能が搭載されているため、手動の設定は不要で日時を自動で補完。自動で補完するので定期的な日時確認が不要になり、万が一の時でもしっかり日時を記録。
事故の時に記録した映像の日時がずれていたという事を防ぎます。
-----------------------------------------------------------

だよね、あまり気にしていなかったが、GPS機能が有れば時間は自動で設定してくれるよね、電源も「MUSON(ムソン) FOOTCAM ドライブレコーダーNOTE3」の配線を流用できるみたいだし、大きさも同じくらい、SDカードの取り出しが右側になるので使い勝手がいい。
価格が価格なので問題もあるだろうが、日付の設定が無いだけ良しとしよう。

2019.09.11

 

| | コメント (0)

2018年7月 6日 (金)

夏のゆで卵、アルポットでらくらーく

暑くなってきた夏の車中泊、ゆで卵を作るのは火を使うので少し大変かな?。

アルコールのコンロを使う 大木製作所 アルポット 、これ便利が良い、コンロ部分が囲まれているし風にも結構強い、傍に近づいても熱さを感じない。

アルポットを、車外の 踏み台ちょいのっぽ君 32cm の上に置き安定性を確認。

Yudetama01

卵は、スーパーで買った10個いりてるたま、4-5個作るので2回分となる。

Yudetama02

卵を4個、アルポットのアルミカップに入れ、水は卵がすっかり浸かる程度入れる。

Yudetama03

アルコールコンロに火をつける。

Yudetama04

コンロの上に胴体を置き、覗き窓で火を確認する、火力の調整は出来ない。

Yudetama05

8-10分程度で沸騰してくる、今回は沸騰して2-3分置いておいた。

Yudetama06

その後、コンロから胴体をはずし2-3分おいてから、お湯をほかし、冷水で卵を冷やしておいた。

Yudetama07

出来上がった4個のゆで卵、1個少しからが割れていた。

Yudetama08

出来上がり、少しゆで過ぎかな、黄身は中まで硬くなっていた、時間は、もう少し短かった方がよかったかもしれない。

Yudetama09

15分程度でゆで卵完成、暑くても安心簡単に作れる。
おにぎり(簡単におにぎりを作る)と、ゆで卵持ってレース観戦・・・・・・・、リーズナブルにリーズナブルに。

2018.06.61撮影

| | コメント (0)

2018年3月12日 (月)

こりゃいい、火を使わないって便利

今まで、ご飯を炊くのに火を使うのでチョット大変だった、12V使用の炊飯器(メルテック 車内用 炊飯器(2合炊き) DC12V Meltec LS-11)が有ったので買ってみた。
今回初めてだったが便利がいい、炊くときに場所を選ばないし置くスペースも大きく必要としない。

炊飯器の周囲は、火を使わないので場所を選ばない、少し湯が出るので布きんを敷いている、こんなゴタゴタした所でも大丈夫。

Img_6485

一合程度なら、30分前後の炊飯と、10分程度のむらしをするとこの通り、少し硬かったかな・・・・・・。

Img_6493

2018.03.12作成

| | コメント (0)

2018年2月19日 (月)

有るんだ車載型(12V電源)炊飯器、で便利?

ふらーーっと出かけたとき、今はご飯が食べたくなったとき、サトウのごはんパパッとライスのようなものを温めているのだが、レンジでチン出来ない環境なら結構手間がいる。
一食あたり100円ちょっとと手ごろなんだが。

お湯を沸かして15分ほど温める、15分長いよ、カレーと同時に温めるとチョットはましかな、一緒に出来上がるので。
いいなと思うのは雑炊を作るとき、中身を水で炊いて味付けて卵割って出来上がり、以前は、レトルトの雑炊(おかゆ レトルト--玉子がゆが安いかな)をあっためたりしていたが、最近はほとんど使わなくなった、卵と梅干あれば上等なのができる。

また時間があるとき、固形燃料で炊ける一人用の釜「パール金属 釜飯1合 炊き」で、美味しく炊いているのだけど、火を使っているので、炊飯中他の事は使難いし夏は暑い、海辺などで、近くに人がいないいない時は申し分ないが、都合のいい場所ばかりとはいかない。

昔からあったようだ、12V電源で炊飯できる炊飯器、これって便利、炊きながらゴソゴソしたって問題無いようだし、ゴミも出無い、燃料もいらない。

メルテック 車内用 炊飯器」と「直流炊飯器 タケルくん

メルテック炊飯器--2合で炊飯蒸らしで60分
タケルくん---1.5合で炊飯蒸らしで45分

30-60分程度でできるそうだ、1合程度なら「炊飯30分+蒸らし」ぐらいだろうか?。

こんな便利そうなのもあるよ

車載DC12V弁当作り(ランチボックス)
--炊飯というより温めのように思うのだが??!、夕方スーパーで買った惣菜をホカホカで、おいしく頂けそう、30分程かかると書いてあるけどネ。

ご飯に便利そうなグッズ探せばもっとありそう。

| | コメント (0)

2018年2月14日 (水)

食事に便利そう、こんなの有るんだ

いつの簡単に食事はパン、パンと言ってもあったかいのは食べれない、食パンをカリッとは諦めていたが、以前那智勝浦漁港に行ったとき、ホットサンドメーカーってのを使っておられた、横目でイイナーーと思っていたので探してみた。

たぶんこれ、LOGOSサンドパンだったかな、3000円少しだって。
※食パンサイズ(8枚切りの厚さが適当です)・・・関西8枚切りあんまり売ってないんだなーー。

ついでだからチョット他にもないかな・・・・・。特に6-5枚切りがジャストサイズって載ってるの。

 

ブラックホットサンドメーカー
・・・これよさそう


商品説明に
6枚切の食パンにハムや野菜などのお好みの具を入れてプレス焼き。
アツアツ・パリパリのホットサンドができます。
変色を防ぐブラックシリコン塗装仕上げ。

 

6枚切・・・丁度ぴったりジャン
[商品スペック]
●サイズ : 幅14×高さ4×全長35.5cm
●重量 : 480g -----そんなに大きくなく、簡単に洗えそう

価格も、¥2,257/(2018.02.14現在)で、評価件数も多く、評価も良いようだ。
これ買ったら、食パン「カリ」っと食べれるかな、海岸沿い堤防の上で「ホット片手に、食パンカリッと」朝食でも・・・・・。

なんで関西に8枚切無いのかなって調べたら
朝の食卓に欠かせない食パンは全国的に1斤6枚切りが主流だが、関西では厚めの5枚切りが1番人気だ。一方、関東で売られている8枚切りは関西ではほとんど見かけない。これだけ違いが出るのはなぜか。調べてみると、だんだんと厚くなってきた歴史があった。・・・・と日経新聞の記事に載っていた。

 

 

 

| | コメント (0)

2018年2月12日 (月)

目玉焼きばかりじゃ!、簡単に出汁巻きを

風来坊に出かけた時、朝食は簡単に、パン、ハムエッグに紅茶などで済ます、卵はゆで卵か目玉焼きがほとんど。
使っている調理機器は、コンロに一人用の薄型の鍋で作っている、この鍋は結構便利が良い、野菜やウインナも蒸せるし、簡単に焼き物もできる。

卵も、目玉焼き、ゆで卵ばかりじゃ飽きてくる、朝食に、ご飯、味噌汁、出汁巻きなんかでゆったりするのもいいかなと出汁巻きに挑戦。

ふっ素樹脂塗膜加工されているので焦付きが無い、余分な調理機器無しで「出汁巻き」出来ないかなと作ってみた。

近くのイズミヤで、車中泊始めたころ買ったと思う、値段は忘れてしまったが!。

パール金属 ストロングマーブル 懐石 陶板焼 17cm H-5366

出来るか試してみるので、家のガスコンロを使う、一人用の陶板焼き鍋、よく旅館などで固形燃料のコンロに出てくるものかな。

まずは、一人鍋と卵。

Imgp4073

出汁と砂糖醤油少々に、卵を割って入れる。

Imgp4077

箸で、卵と出汁を混ぜ合わせる。

Imgp4078

混ぜ合わせたら、鍋をコンロにのせる、小さい火で良いので無理なく出来そう。

Imgp4080

焼き具合を見て、潰れなさそうになったので3枚に折った、余分な調理器具も必要ないし、簡単!簡単!だった。

Imgp4082

出来たらこんな感じ、折るときと切るときは、今回はバターナイフを使っている、ホークでも大丈夫だと思う。

Imgp4085

ニラやネギが有れば、一緒に混ぜても美味しそう。
朝ご飯を炊いた時、卵焼きを作ると弁当だって出来そうだ、レースを見に行ったりした時にも、握り飯、出汁巻き、ウインナーで弁当・・・・・・って、ポツーーンと一人で昼ご飯、楽しいよ??。

2018.02.12試作する。

| | コメント (0)

2018年2月 8日 (木)

最近のポータブル電源って便利そう

車中泊で目的なしでウロウロしてたりするが、チョットバッテリー事情が・・・・。

車中泊で予備バッテリーを使っているのだが、パソコンを長時間使ったり、雨や曇りで発電が少ないとき、DC-ACインバータがピーーと警告音が発してしまう。
バッテリーが小さいのと、DC-ACインバータのファンが嫌なので小型を使ってるから仕方ないのかもしれない。

バッテリーを大きくしようかなと色々見てみると、100Ah程度だと20kg強の重さが有る、今搭載の場所から考えると80Ah(24MF)程度。
色々見ていたら、リチウムのポータブル電源で「40800mAh 100W 1.4Kg」が12000円程、容量半分ぐらいで価格は若干高いことになるが、重さ1.4Kgとは軽い。

ほとんど同じで若干価格が違う、販売している所が違うだけだろうか、高いときが有ったり安いときが有ったり、セールによって変動してるみたい、外観は一緒でも中は別物かも、レビューの内容もよさそうだし、チョット考えてみたい。

Rockpals ポータブル電源

FlashFish ポータブル電源

40000mAh程度のポータブル電源は同程度の価格で、レビューも結構いい、以前なら2000mAhで2万円、100Ah程度で4-5万円程していたように思う、低価格化がどんどん進んでいるのかもしれない。

色々調べていたら、リチウムポリマーのポータブル電源の40800mAhは、リチウムポリマーの1セル(3.7V)当たりの40800mAhにあたるらしい、単純に12Vで40Ahって勘違いしかけた、商品説明に「【大容量】本体容量40800mAh/150Wh」と有るので当然だが、すぐに気が付かないのが歳のせいかも。
***150W÷40.8A≒3.7Vってことかな***
サブバッテリー不足時のPC充電用と考えると、バッテリーが「≒5000mAh 11.1V」だから3回ぐらい充電できる、十分と言えば十分だが、雨や曇りの時の小型予備電源と考えれば良いようだ。

根本的にと考えると、歴史のある、デープサイクルバッテリー、シールドバッテリー等の容量を増やすのが良いようだ。

| | コメント (0)

2017年12月16日 (土)

簡単、扇風機の換気扇

車内で調理すりと、自然の換気だけなので匂いがこもってしまう。
扇風機、夏だけ使っているのはもったいない、ちょっとした換気だけど、全然しないよりましだろうと、窓の開閉ヒンジに取り付けてみた、自然の換気だけよりは、換気の流れがいいようだ。

Img_5268

寒い日で、湯を沸かしたりするとき、車内で扇風機をまわすと全体があったかくなっていい。


| | コメント (0)

2017年9月11日 (月)

チョット便利そう、アングルの脚立

キャンプに来ている方が使っていた脚立便利そう。

アングルで作ったいたが、結構強く造れていた。

Img_2588

折りたたんだら厚み40mmほど、少し弱いのかなと思ったら、たすきを入れるしっかりしていた、車のサイズに合わせて作ると、テーブルの置き場も確保できそう。

2017.09.11撮影

| | コメント (0)

より以前の記事一覧