街角の情景

2021年8月20日 (金)

毎日毎日「雨」何でなん!!

良く降る雨、天気予報では「雨の期間どんどん延長」、まるでコロナの緊急--、蔓延--期間みたいだ、どん延長の繰り返し。

それにしてもよく降る、調べてみたら。
8月10日から15日のお盆期間、Goo天気の「過去の天気では」
1961年からの50年で、2日以上雨だったのは2回、連続2日は1回だけ、1日雨は5回、今年は4日連続びっくりする。
オリンピック期間だけが少雨、その後は雨、雨、雨、八百万の神様が、大和民族の愚行を嘆き泣いているのかもしれません。
人流抑制、人流抑制--、お酒、路上飲み、いくら唱えても減らない、神様情けなくなり「涙の雨で強制執行」

愚集を防ぐ八百万の神々
Kami202108

-------------------------------------------------------------------

最近10日間の神戸の天気を見ると、8月10-19日では、天気の日は1日半がお日様マーク、曇りマークが1日、後は傘マーク、30℃以上の日は2日だけ、昨年と比べると大違いの8月、今年は秋野菜高くなるかもしれませんね。

神戸の2021年8月天気
Tenki202108

これだけ見事に雨マーク、今日の天気予報では23日まで傘マーク入り、まだ数日はグズグズするようだ。あ~あ~あ~・・・ですな。

 

| | コメント (0)

2021年8月19日 (木)

ヤダ~ヤダ、また緊急事態宣言発出

先々日は、雨がジャンジャン降って高校野球も雨でコールド終了、内野ゴロのボールが転がらず止まってしまうのだから、やってられないだろう、2-4試合は、試合前中止で順延だった。

兵庫県には、緊急事態宣言発出されるようです、テレビ見ていたら、日本は赤とオレンジ色に塗りかつぶされていく。
宣言発令地域から行くな、来るな、この際県境にでも「菅関所」でも設けたらいいのではないのかな。
いやいや、現在ワクチン接種2回完了約40%、1回約50%完了だそうです、ボス(日本国総理大臣)のいつも言ってる言葉がほんとなら、収束が始まり平時に向かっていくことになる、ホントカナ?
一般の国民には、いろいろ自粛自粛と言ってくるが、言ってるほうは・・・どうなの、っと思ってしまう。

そろそろ、温泉に行きたいなと思うけど、
緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置対象地域からお越しの方の入場はご遠慮ください。
白浜町内にお住まいの方のみご入浴いただけます。って---これじゃ行けないよね!とてもとても。

--------------------------------------------------------------
集団免疫がどの程度で有効になるのかしらないが、未接種で時間の制限がない場合、50%の人が感染すると仮定すると----。

接種しない人が20%---2000万人いる/未成年は除く
感染済み、感染しにくい人50%(1000万人)---1000万人感染いつかする
毎日1万人感染すれば---1000万人/1万人は1000日感染し続ける
なんと、あと3年2024年まで感染は続く、能ある人類だからそんなことないと思うけど、相手は、たかが500万年程度の人類と比べ物にならないほどの歴史があるウィルスが相手なのだ。---ってなこと無いか。

Tikyu202108

ウィルスにとっては、地球上を縦横無尽に駆け巡り、仲間と群れる人類は素敵な運び屋なのだろう、ほかの生物では得られない便利な乗り物だ。

早く収まってほしいと思いながら雨の毎日を・・・・・・・。ジャガイモ植えなきゃ、焦る焦る!!!。

| | コメント (0)

2021年6月27日 (日)

コロナワクチン2回目接種で安心?

6月21日ファイザー製のコロナワクチン2回目接種。

今回も、ちょっと肩が痛かった、前回と同じ感じ。
前回5月31日の時に比べて、接種会場ではすこぶるスムーズ、前回も”アア~”っという間だったが、今回は”ア”っという間だった、どんどん進化するもんだと関心関心!!

2回目の接種から1週間過ぎた、厚生労働省のHPで、ファイザー製のワクチンの有効性について
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
発症予防効果は約95%と報告されています。
なお、本ワクチンの接種で十分な免疫ができるのは、2回目の接種を受けてから7日程度経って以降とされています。現時点では感染予防効果は十分には明らかになっていません。ワクチン接種にかかわらず、適切な感染防止策を行う必要があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー となっていました。

若干ホッとするものの、「適切な感染防止策を行う必要」だそうで変化なしかな、ちょっとだけだったら注意して「体力つくり」の行動でしょうか?
車も車検、これを機会に少し車のなかの「風来坊用の用具」を減らして身軽にしよう、夏には「人気のない、静かで涼しい」所へ出かけてみたいもんだ。

 

 

| | コメント (0)

2021年6月 5日 (土)

新型コロナワクチン一回目打ったよ!。

第一回ワクチン接種までのアレコレ顛末記。

明石市のワクチン接種、高齢者は5月31日からだ、スケージュールと対比すると。
*5月17日、接種券発送
これは驚き、接種券発送前だけど、”エッ1日前”に届いた!

*5月20日、接種予約受付
予約受付では、いつも病院通いの人には「かかり付け医」で早くから予約、病院に行きたがらない私はTELする先が見当たらい。
とりあえずネットで、やっぱりね繋がらね~や、では電話でも、しかし(0570)だぜ、”たらい回し””ほったらかし”のボッタくり電話番号、注意しないといけませんね。

*5月24日、もう空いてるだろうの月曜日
明石はたいして大きな市ではないので、4~5日待てば大丈夫だろうと、混雑を避け5月24日の月曜日、朝方は避けネットで申し込もうとアクセスした、なんとなんと繋がった。
予約でもするか、医療機関での個別接種はいっぱいだと新聞に出ていたが、やっぱり、遠くの???より、近くの他人と、もしかしたらと思い医療機関の申し込み状況を見てみた。
あらら、やっぱり真っ赤々(予約満杯)・・・・、おや、この青いのなんだっけ!5月31日(勿論6月も)一番最初にある医療機関が、そんな事あるわけないとクリックすると個別の予約画面に、好んで遅く予約したいと思ってるわけでもないので「予約する」。
世の中運だよな~と再認識。
**24日に追加されたみたいだった。**

*5月30日、接種前日
迷惑かけないように準備準備、持ち物チェック、予診票ダウンロードして作成、不安だから予約の確認、あった、あった大丈夫。ほんと不安だよね、これだけネット後進国の現実見せつけられると、そう言えば、マイナンバーカード申請したのにどうなっただろ~~な。

*5月31日、接種日
到着する前に補給用のお水、あれここにコンビニあったんだけど閉店かな?といいながら。
ちょっと早めに病院到着、受付済ませ、問診すましてチクッと接種、ぽけ~とすること30分、全部合わせて40分程、あ~~済んだ、済んだと帰宅。

*6月1日、接種翌日
朝起きて着替えをしていると、おや?肩押さえるとちょっと痛い、副反応かしら、ドンマイドンマイ。翌日はほぼ何もなし通常通り。

なんだかんだで終わってしまった、運がいい言えば運がいい事なんだろう。

*6月5日、神戸で新たな変異株・・・
変異種も続々と発生しているらしいようだが、世界の感染者1億7千2百万人、2.1%の感染者(6/4)、コロナワクチン 少なくとも1回接種した人 世界全体で10%超える(5/27)。安心したらいいのかダメなのかよくわからない。

オリンピックどうするのでしょうね? 「東京2020」の名が残るのか残らないのか歴史が決めてくれると思います、不名誉な残り方だけは御免こうむりたいですね。

 


オリンピック開催「賛成」「反対」色々いわれているけど。ほんと大丈夫 なの。


オリンピックなどの大型イベントは、1.主催者(運営者、運営ボランティア)、2.参加者(選手、コーチなど)、3.観戦者(観客、視聴者)がいると思います。
話題になるのは、主催者、参加者のことばかりので、「観戦者(観客、視聴者)/観客はちょっとだけ」のことについて何も言わない、「主催者、参加者」ってたかだか数万~数十万でしょ。
大きさ小ささのさはあるが、集団で盛り上がってしまう場所は世界中に出来てしまう、日本だってそうなるかもしれません。
知り合いが活躍していれば、皆で騒いでしまう、大きなパブリックビューイングで集う人より、小さな集まりが無数に近くできるほうが遥かに巨大だと考えてしまいます。


いろんな面で、このオリンピックは歴史に名を刻むのではないでしょうか。

世界的なスポーツイベントにおいて、世界の人々が、「最大が家族単位」での応援観戦で済むとは思われません。
世界の人は、オリンピックを見るのではありません、身近に感じた選手を応援し、身近な人たちで盛り上がるのです、盛り上がりの中心には「オリンピック選手」が存在するのです、スポーツは競技です、熱気のない競技ってジメジメしてヤダ!
もし感染爆発が起こっれしまったら、責任はすべての人々にありますが、悲しいかなコロナ観戦爆発のトリガーは「盛り上げる人」に委ね
られているのかもしれません

オリンピックがスポーツイベントであるなら、今の状況を鑑みて。
主催者側は、儲けたいのか、あきらめるのか?
選手は、参加したいのか、我慢するのか?
観戦者は、盛り上がりたいのか、今のままでいいのか?
はっきり意思を示すべきだと思います、優柔不断の判断が最悪の結果になりやすいと歴史が示しているように思います。

一年遅れの東京2020オリンピック、世界的コロナの再感染爆発を防ぐ英知が、主催者に有ることを信じるしかありません。

ちょっと東京2020のぼやきでも・・・でした。

 

| | コメント (0)

2018年1月 2日 (火)

2018年初日の出、明石石ヶ谷公園

2018年初日の出

今年も石ヶ谷公園で初日の出、地平線近くには雲が大きくなった樹木の少し上まであったので、昨年より10分ぐらい遅かったようだ。
この場所からは、六甲山系は見えなくなってしまっているので、何処か近くで、山並みが見える場所探しをする必要がありそうだ。

Img_5520

2018.01.01撮影

| | コメント (0)

2017年2月 6日 (月)

日本酒フェスタへ行く

多可町と丹波市市島町の日本酒フェスタへ行く。

午前中は多可町の山田錦生誕80周年記念、『多可町・日本酒フェスタ』へ!

多可町中区のベルディーホールで開催、開始は10時30分から、本格的には午後1時半ごろからの事。
午前中は、能都地方の杜氏(とうじ)の酒造りを追ったドキュメンタリー映画「一献の系譜」の上映会だ、観光バスが数台来ていたのは、これためかな。

ベルディーホール、周囲に駐車場が有る、試飲会もあるが参加すると「酒気帯び運転」になってしまう。

Img_6217

映画上映中なので、がら~~ん、まあ、当然かも。
山田錦の説明がされている、粒が大きいから削っても残る所が大きいらしい。

”1936年(昭和11年)に「山田錦」と名付けられ、全国でも栽培されているが、全国の生産量8割を兵庫県産が占める”らしい。歴史的には新しい、日本酒の歴史から見ると「最近の酒」といったところか。

Img_6222

----------------------------------------------------

午後は、西山酒造場の開催イベント今朝思慕里酒祭(けさしぼりさけまつり)開催!へ。

会場に行くと、車、車。駐車場から歩いていくと、入り口は人、人、人。

Img_6236

勿論、建屋の中も、人、人、人。左手は販売デスク、右手は販売デスクへ並んでいる人、人、奥には、抽選会場が有った。

Img_6240

おっ!美味そう。
鹿肉のおでん、鹿肉の唐揚げ、素敵なお姉さんが勧めてくれたので、ひとしお美味しさが増していた。
鹿串揚げだが肉は柔らかい、注文したら、ゴボウ3本と鹿串1本が、目の前で「ジャーー」、音を立て「美味しいよー」と言ってるみたいだ。

Img_6246

2017.02.04(立春)撮影

| | コメント (0)

2017年2月 2日 (木)

立春が来て、そして日本酒フェスタ

明日は節分、明後日からは春かな!!。
立春の声と共に、アララ「日本酒のイベント」!!

多可郡多可町と丹波市、隣り合わせの地区なんだけど、40km程離れている、丁度温かそうなので、神社巡りでもしながら出かけてみようかなと思う。

--------------------------------------------------------

多可町中区で開催イベント
山田錦生誕80周年記念、『多可町・日本酒フェスタ』
平成29年2月4日(土)10:30~16:00 〈試飲会は13:00~16:00〉
平成29年2月5日(日)12:00~17:30 〈試飲会は16:00~17:30〉
場所--多可町文化会館 ベルディーホール(多可町中区中村町135番地)
**5日には、安倍晋三首相夫人・昭恵さんによる「酒米づくり」をテーマにした講演会があるそうです。

--------------------------------------------------------

西山酒造場の開催イベント
2017年最初にして最大のイベント!
今朝思慕里酒祭(けさしぼりさけまつり)開催
開催日 : 2月4日、5日
開催場所 : 西山酒造場(丹波市市島町中竹田1171)
開催時間 : 両日10:00~15:00

アマゾンでも売ってるよ!
--西山酒造さんの美味しいお酒--

| | コメント (0)

2017年1月 1日 (日)

2017年初日の出、明石石ヶ谷公園

2017年初日の出

今年も石ヶ谷公園で初日の出、地平線近くには雲もないが樹木が大きくなって、樹木の隙間から太陽が見え隠れ、そして、樹木の上に太陽が出てきている。

Img_1692

2017.01.01撮影

前々の初日です。
2016年の初日の出

2015年の初日の出
2014年の初日の出
2013年の初日の出
2012年の初日の出

2006年と2017年を比べると、樹木が大きくなったのがよくわかる。

2006年の日の出、樹木の高さと鉢伏山-六甲山系が同じくらいだ。
2006yea

2017年の日の出、右下がりが、右上がりになっている。
**梅の木が大きくなったのと、人が多かったので、少し低い位置から撮っている。
2017yea

行き始めた時は、ほんのチラホラの人が今は結構な人になっている。

| | コメント (0)

2016年10月 1日 (土)

エッ、また台風18号くるの、いやだな~

明日は晴れそうだが、月曜日からまた雨だそうだ、チョット晴れて4-5日は雨、やぁ~だな~。

yahooのニュースに
台風18号 沖縄は週明け大荒れに 西日本も接近前から大雨のおそれ。

20161001view

エッ、また来るの、いい加減にしてほしいといっても仕方ないか。

-------------------------------------------------------
今年はなんでだとチョット調べた。
昨年も台風は多かった思ったが、8-9月は合計で9個、今年は14個、やっぱり多い。10月は昨年は4個、今年はどうなるんだ。
上陸数も8-9月では、昨年は2個、年間4個、今年はもう6個、一番上陸数が多かった2004年でも、8-9月では5個なんだ、。

長期で調べると
1951-2015年の65年間では184個上陸、ぎょぎょ、8月は64個、9月は60個、8-9月で7割近くを占めてんだ、最高の2004年の10個に比べれば、まだ6割、発生数の多い35-39個から見るとまだまだ半分。
台風の接近数だって、7個以上は14回もある、4年に一回は7個以上接近していることになる、しかし、ここ10年近くは6個以下しか接近していない、去年までは4個以下しか上陸しなかったラッキーな年だったとなる。

上陸時(直前)の中心気圧が低い台風/1951年以降で見てみると
1993年以降、10傑に入る台風は上陸していないことになる。
順位 上陸時気圧(hPa) 上陸日時 上陸場所 *1
1・ 925 1961年9月16日09時過ぎ・高知県室戸岬の西
2・ 929 1959年9月26日18時頃・和歌山県潮岬の西
3・ 930 1993年9月3日16時前・鹿児島県薩摩半島南部
4・ 935 1951年10月14日19時頃・鹿児島県串木野市付近
5・ 940 1991年9月27日16時過ぎ・長崎県佐世保市の南
5・ 940 1971年8月29日23時半頃・鹿児島県大隅半島
5・ 940 1965年9月10日08時頃・高知県安芸市付近
5・ 940 1964年9月24日17時頃・鹿児島県佐多岬付近
5・ 940 1955年9月29日22時頃・鹿児島県薩摩半島
5・ 940 1954年8月18日02時頃・鹿児島県西部

日本上陸となると
沖永良部台風 907.3hPa 1977(昭和52)年 沖永良部(鹿児島)
宮古島台風 908.1hPa 1959(昭和34)年 宮古島(沖縄) がある。

参考記録:(※統計開始以前のため)
   室戸台風 911.6hPa 1934年9月21日(室戸岬における観測値)
   枕崎台風 916.1hPa 1945年9月17日(枕崎における観測値)  こりゃすごいな!。

800hPaの台風有ったんじゃと調べると
昭和54年(1979年)台風20号、最低気圧870hPa
1979年10月12日、沖ノ鳥島南東付近の海上で観測、へー、なんとまー。
50-60年ぶりの台風襲来となると、すごいことになってしまうと言うより、昔はすごいのが有ったんだ。

これ見ると、最近の台風おとなしいんだと思ってしまう。
-------------------------------------------------------

毎年、祭りの前は雨が多く、祭りを境にカラッとした気候になったんだが、今年もそうなったら嬉しい、良い季節だし、ふらふら~っと出かけようかな。
頼む、18号むこうえ行ってくれ、予想外れてくれ~~

2016.10.01

| | コメント (0)

2016年7月27日 (水)

暑いのに、ガーガー、ジージーうるさいよ!!

梅雨明け後久しぶりの雨、あめは上がったが蒸し暑い。

暑いさなかでも眠たくなる、ついウトウトしても「ガーガー、ジージー」うるさくて暑くて寝れない、庭の木には抜け殻の花が満開。
蝉の声も仕方がないか、蝉の鳴き声もしない暑いだけの夏の方が不気味だ、早くツクツクボーシの鳴き声がしないかなと期待したりして。

Img_7214

クマゼミかな?、チョット、ガーガーと大合唱うるさすぎない。

Img_7233

これは、アブラゼミかな?、ジリジリっと暑苦しいの。

Img_7227

クマゼミの集団、気が付かなくて近づくと一斉に飛び立つ、この時「オシッコ」をひっかけられる。

Img_7238

昔はもっとうるさく鳴いていたと思ったら、年取って高音域が聞こえなくなってきているせいかな、健康診断の再検査でやや難聴気味、2000-3000Hzあたりが落ち込んでいるみたいだった。

2016.07.27撮影

| | コメント (0)

より以前の記事一覧