« GPSロガー「GNS3000」を使う(3) | トップページ | GPSロガー「GNS3000」を使う(5) »

2024年7月 5日 (金)

GPSロガー「GNS3000」を使う(4)

GNS3000のデータから「制限内でKMLファイル」を作ってみよう。

制限は
 1)行数が 2,000 を超えるファイルはインポートしないでください。
 2)KML(KMZ を zip 解凍したファイル)の最大サイズは 5 MB です。
おそらく、2,000行で作ると、ファイルサイズは大丈夫。

240703gpslog01ss008
と、表記されている。


では作るか
ポイント間隔は----5秒 、 行数が2,000行だと
2000×5÷60 --- 2.77・・時間  約2時間46分になる
一度使ってテスト。

GNS3000のログ”LOG00031.TXT”は、道の駅黒井山グリーンパークから道の駅山陽道やかげ宿まで12時間ほど記録されている。
(行数÷2(1記録2行)÷3600(1時間)≒12.08時間

-----------------
前記事の加工内容(記録時間1秒のまま)
1.出発地は、岡山ブルーラインの道の駅 一本松展望園にする。
2.出発から1時間までのファイルにする。
3.TXTファイルをKMLファイルに変換する。
4.googleマップにインポートする。
5.インポートした地図の確認。
--手順はこれでいいはず。だった!
 行数考慮無しのためエラーが出る、行数を減らすとエラーが消えた。
-----------------

ログデーター「2000行」を基準に編集する

加工手順
1.ログのデータ部を--秒数の「0」と「5」以外の行を削除。
  今回は、MID関数で秒数を表示---自動フィルタで「0」「5」以外を削除した。
2.道の駅黒井山グリーンパークから道の駅 一本松展望園のでーたー咲く削除。
3.データー4000行を超える行(4001行以上)を削除
変換してインポート----上記エラーが出る。

 ↓↓↓ 内容確認

マップの表示を確認
マップの「Points」の表示が1998までしかない。
  「0」から始まっているので「1998」の「1999ponts」になる。
項目の行を含んでるかもしれないと思い、2行削除(3998行に)してインポート
---------
加工後ファイルは
TXTファイル----283 KB (289,906 バイト)
KLMファイル----1.65 MB (1,736,551 バイト) でした。
使っているGPSロガー----GNS3000GPSレシーバー&ロガー
(小型で薄くてポケットに入れても邪魔にならない)
--------
エラーなしにインポート完了

googleマップのスクリーンショット(加工している)

240705gpslog01smap009

距離は「7.7km」、5秒単位だとマップの道路上をただっているが、10秒単位になると「コーナー」が所々カットされてる。
ポイントの項目も編集が可能だし便利よく使えそうだ。

1日のルートログなら
10時何稼働しているとすると、4ファイルで収まる。加工時間は多くの時間を必要としない。

あとは、ログファイルなどを知り「より簡単」に使いたい、特に、未移動(不要)の削除など。


2024.07.05作成

 

|

« GPSロガー「GNS3000」を使う(3) | トップページ | GPSロガー「GNS3000」を使う(5) »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« GPSロガー「GNS3000」を使う(3) | トップページ | GPSロガー「GNS3000」を使う(5) »