« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »

2024年6月

2024年6月30日 (日)

荒海、カキオコの「日生五味の市」は

備前海の駅は、海鮮総菜売り場の大きいスーパーを中心にした商業施設、googleマップにも「生鮮食品マーケット」となっていた。
閉店になれば、駐車場は閉まり、トイレも使えなくなってしまう、各地区の海の駅は海岸も近くにあるが海岸はない。
寝所求めて道の駅に、近くに道の駅黒井山グリーンパークが・・・・・。

前夜は小ぶりの雨から、屋根の音がうるさい雨に、風もビューッビューと音がしていた、朝起きても小雨模様だ。
起きててもすることない、ジャア~寝るかと「2時間ほど」朝寝、起きてコーヒー、雨も小降りに「日生と言えば五味の市」と聞いたようなと思い出かけた。

道の駅から、いざ五味の市へ、距離は10km弱。


道の駅黒井山グリーンパーク
周囲にはいろいろあるのだが、雨のためブラブラしなかった。
駐車場に東側に、ゆうゆう交流館 産直市場がありその後ろ側に、プールや滑り台がある。
また、駐車場の南側には、邑久町漁業協同組合の直売店 があり、牡蠣の専門店として、牡蠣の操業時期(11月~4月頃まで) に合わせて営業しているそうです。

2406mskuro6d9344

googoleマップ---道の駅黒井山グリーンパーク


五味の市
道の駅からブルーラインを東に戻り、備前海の駅がある備前日生インターでおり国道250号線で日生方面に行くと日生港(日生諸島の定期桟橋)がある。
距離にして9km程、海岸沿いに「漁業組合五味の市」看板が出ているので右折し500mで五味の市につく。

大きな駐車場にある五味の市の看板
左側の建物は「日生町漁協」の建物、五味の市の建物は南側になる。

2406gomiiti6d9360

五味の市の建物
左側に駐車場が広がっている、建物は「幅25m、長さ50m」ぐらいでしょうか。
海上に風があり漁師さんは休業のため、駐車場、五味の市内部はガランとしていた。

2406gomiiti6d9368

駐車場側からの建屋
駐車場はガラーン、エ!お休みと思ってしまった。
ここにお店が並ぶのでしょうかね、また日を変えて行かねばと思った。

2406gomiiti6d9387


日生は「カキオコ」が有名、まっぷるトラベルガイドによると。
----------------------------------
食べられるのは秋〜春先
年によって変動はあるが、食べられるのはカキが採れる10月下旬〜3月下旬。冷凍カキを使うことで、通年食べられる店もある。

焼きは店の人におまかせ
自分で焼くのではなく、店の人が焼いてくれる。カキの食感を残すため、押さえずふっくら焼き上げるプロの技は、一口食べたら納得の味!

カキオコMAPもあります
日生カキオコまちづくりの会が発行する手描きMAPをチェック。まちづくりの会ホームページや備前観光協会などでゲットしよう。
備前観光協会 0869-72-1919
----------------------------------記事から抜粋転記

岡山県備前市のご当地グルメ 「カキオコ」の味をご家庭でも!と
----「日生カキオコソース」が売っている。


入り口が開いていた「あら戸開いてるじゃん」とりあえず中へ。

2406gomiiti6d9386

海上に風があり漁師は休業していますの看板、駐車場に車が少ないのも納得。

2406gomiiti6d9376

少しのお店は営業中、新鮮魚介はからっぽ。

2460gomiiti6d9374

2406gomiiti6d9377

2階の休憩施設も、人はおりません。

2406gomiiti6d9380

2階からの見晴らし、静かなもんでした。

2406gomiiti6d9382


2024.06.09撮影

 

| | コメント (0)

2024年6月26日 (水)

岡山県東部、日生町寒河の海岸

岡山県の海沿いを行こうと、瀬戸内側の県境から西に向かう。

兵庫県と岡山県の海岸での県境。
県境は真尾鼻になるが、真尾鼻には車でいけないし道も通てないようだ。

真尾鼻
福浦の塩釜神社からは5-600m、日生マリーナから1.4km程だがともに道はないようだ、とんがった所に100m程の山がある。

 


兵庫県と岡山県の県境
狭いが広場がある、手前が岡山県側になる。

2406okaya6d9312

福浦方面
右手は、古池塩田跡のある集落へ、左手は、海沿いの道路へと行く。

2406hinase6d9315

日生方面
県境近くには、以前別荘地(左手)があったようだ、ここからなら200m弱で海岸まで。

2406hinase6d9314

旧別荘地の入り口?、日生スカイランド別荘地の銘板が。

Img_4505
*2016.03.23撮影*

以前は、海まで行けたのかもしれない、鹿久居島と日生町東部(真尾鼻)の間の海を「うちわだの瀬戸」と呼ぶそうだ。

Yahooの地図には載っている。


日生マリーナ付近

道側に駐車場、坂を下ったところにも駐車場がある。

2406hinase6d9318

船がたくさん並んでいる、右手の工場は「品川リフラクトリーズ(株) 日生工場」、1km近くの海岸を占有している、瀬戸内海は一般の国民が自由に行ける海岸は少ない、「山や海は皆のもの」はもう昔の夢になった。

2406hinase6d9320

品川リフラクトリーズ工場の中央当たり山側に稲荷神社がある。

2406hinase6d9324

お稲荷さん

2604hinase6d9326

少し高台になるので、正面には鹿久居島、少し右手から備前日生大橋が見える、備前日生大橋は備前市日生町と鹿久居島を結ぶ全長765mの橋。

2406hinase6d9327


関係者以外立ち入り禁止だが「うちわだの瀬戸」 一望
(品川リフラクトリーズ(株) 日生工場の入り口)
福浦方面からきて海岸に出ると、海岸線沿いに戻るように道がついているが工場の入り口になり「関係者以外立ち入り禁止」の看板。
看板の支柱の手前に、海に3-40m程堤防が突き出ていた。

2406hinase6d9328

堤防の先端からは、備前日生大橋が見えている、右の1本目の支柱の後ろにマリンプラザ2000の大きな建物が見えている。

2406hinase6d9330

波止場の先端近くから、対角魚眼で左右を対角に水平にとっている。
左が、鹿久居島と真尾鼻の間あたり、右が、(株)ビー・アイ・エフ 岡山工場の建屋あたりになっている、角度にして170度前後だと思われる。

2406hinase6dsl9337


備前 海の駅
海の駅回りに海岸はない、大きい海産総菜を扱っているスーパーといった感じ、新鮮なすし、刺身が一杯、夕方に行くと「とってもお得」の価格に巡り合える。
----6/8訪問記(夕暮れ「備前海の駅」は美味しい

2406okaya6d9341


2024.06.08撮影

 

| | コメント (0)

2024年6月23日 (日)

赤穂市福浦地区西部の海岸

赤穂市福浦地区は赤穂市の西部に位置しており、岡山県と接している。
福浦地区中央あたりには、福浦新田と小さな漁港があり、キャノンメディカルシステムズ(株)赤穂事業所福浦分室の大きな建物がある。
一番西あたりには、古池塩田跡と小さな漁港、近くに塩釜神社がある。

古池塩田跡あたり
福浦地区中央あたりから古池塩田跡手前までは海岸沿いに道路が通ている。


福浦海岸

新田海側の堰堤から、海岸を少し西に行った(100m程)あたりにはお地蔵さんが祭られている。

2406fukuu6ds9300

海岸を300m程西にいったあたり
古池塩田跡手前まで海岸沿いに続いている、左手に見える山影は「鹿久居島」になる。

2406fukuu6d9302

同じ位置あたりから東を見ると、キャノンメディカルシステムズ(株)の大きな建物が見える。

2406fukuu6d9303

南、海向こうには家島地区の島々が、海は結構荒れているようで波がたっていた。

2406fukuu6d9305

さらに5-600m進んだところに、少し海側に突き出ており駐車できるスペースがあり、ここからだと、古池塩田跡の堤防が見えている。

2406fukuu6d9308


2024.06.08撮影

| | コメント (0)

庭でヒメヒオウギズイセンが開花

花の名前「ヒメヒオウギズイセン」って言うそうだ!

以前と言っても、もう数十年経ちますが、小さな鉢で咲いていた花をもらってきて植えていた。
結構日陰でも育つし、植えっぱなしでも毎年芽が出て花をつける、手間いらずが幸いして増えていった。
別に花の名前を知りたいとの思わないが、最近は便利がいい、スマホでパチリ、Netで検索、ヒメヒオウギズイセンだそうです、和名はクロコスミア
便利がいいので、近くに咲いている花を時々調べるのも面白そうだ。

2406hana01pd0142

趣味の園芸も「クロコスミア」のページには
。冬は休眠する春植え球根ですが、植えっぱなしでほとんど手がかかりません。」とあり、納得です。

**amazonの---NHK出版趣味の園芸 です。


Netって、いろいろ勉強になりますね!

いやー「知らなかった」
佐賀県では条例で栽培禁止になっているほど、強い繁殖力をもちます。 安塚では、人家周辺や日当たりの良い道路沿いなどに自生します

そういえば、咲き方フリージアに似ている---
ヒオウギがアヤメ属に分類されているのに対し、ヒメヒオウギはフリージア属に分類されています。

暗くて、少しジメジメですか?
日向~明るい半日陰の場所で管理して下さい。 やや湿り気のある場所を好みます。 って載っていました。


日陰でも結構大きくなるし、雑草より強そうです、「花が少し少ないよう」だけど、こんなもんでしょうかね?

2406hana02pd0143


2024.06.23撮影

| | コメント (0)

2024年6月22日 (土)

備前福河駅(JR赤穂線)

備前福河駅

兵庫県瀬戸内側で岡山に一番近い「JR赤穂線 備前福河駅」駅舎。
福河駅の名称は、鉄道がひかれた昭和30年(1955)は和気郡福河村であり村名が駅名に使われ、昭和38年に越県分離された後も使われている。
福河は、明治22年の町村制施工時に福浦村(福浦地区)と寒河村(寒河地区)が由来となっている、岡山県側には寒河駅がある。

2406fukuu6d9280

JR赤穂線 備前福河駅

駅舎横のトイレに大きな看板

2406fukuu6d9279

同じ方向を、駅ホームから撮っているが、角度が若干違う。

2406fukuu6d9283


赤穂コールドロンに関して

コールドロンとは何ですか?
火山活動に関係して形成される凹地をカルデラというが、もともとは地形として認識できる場合に使われる用語であった。 そのため、古い時代に形成された火山体で地形上の特徴が削剥されてわからなくなってしまった火山性陥没構造をコールドロンという

産総研-- 赤穂市は恐竜時代のカルデラの中にできた町だったことが判明。

神戸新聞-- 恐竜時代に思いはせて 「カルデラのまち」で--

赤穂市公式動画チャンネル-- 赤穂コールドロン


駅名の説明看板
駅舎の南側(ホーム側)に有った駅名の説明看板、この福浦地区が備前の国の一部だったことがわかる。

Img_4586
(2016.03.23撮影)

ホームの駅看板
左はそうご「寒河」岡山県へ、右はてんわ「天和」兵庫県。

2406fukuu6d9290

東、天和駅方向、少し行くと鳥打峠のトンネルになる。

2406fukuur6d9284

西、寒河駅方向、同じく少し行くと福浦峠のトンネルになる。

2406fukuu6d9281

ちょうど電車が到着、赤穂線は単線。115系普通列車でしょうか

2406fukuu6d9285


2024.06.08撮影

| | コメント (0)

旧街道の道標「福浦」

兵庫県の旧播磨国に隣接している岡山は、西方面に出かけるたびに通るがほぼ素通りが多い。
特に、国道2号線、海岸近くのは温泉が少ない、あっても高めの料金設定のところが多い、ついつい通るだけのところになっていた。
しかし、岡山備前国、美作国の一部は現在兵庫県に帰属しているところもある、近いところだしと出かけてみた。

まずは、備前が色濃く残る!? 赤穂福浦地区にある「旧街道の道標」を目指して向かう。


国道250号線(はりまシーサイドロード)を、赤穂から日生(岡山)方面に進んで行くと福浦橋の交差点があり、国道から50mほど南に入ると旧街道の道標がある。
福浦地区は旧備前国--岡山県福河村に属してたが、現在は昭和38年(1963)の越境合併によって赤穂市(兵庫県)になっている。
東西交通の峠は、赤穂側「鳥打峠--30m程」、日生側「福浦峠--100m程」であり、旧街道の道標には、赤穂、日生共に二里で中間にあったようだ。

国道250号線、福浦橋交差点
国道は日生方面には直進、旧道標は左折50m程のところ「田淵橋」の際にある。

2406fukuura01

旧街道の道標「南面」
南側から、福浦橋交差点の信号が見える。

2406fukuu6d9292

赤穂市教育委員会の『文化財をたずねて』-No10、福浦地区の文化財巡りの
「5、旧街道道標」から抜粋
---------------------------
旧街道に沿った田淵橋の際にあり、
東 是より東 赤穂へ二里
北 田渕橋 道標
南 旧街道 道標
西 是より西 日生へ二里 と刻まれている。
旧街道は現在、狭い農道としてわずかに原形をとどめているにすぎない。とあります。
---------------------------
赤穂と日生の中間にあたるようです。

赤穂市教育委員会の『文化財をたずねて』-No21、道しるべをたづねて
「25、旧街道の道標【福浦】」から抜粋

失われていた道標を昭和63年(1988)に橋の整備時に新しく立て直したもの。

旧街道の道標「福浦」

旧街道の道標「東面、北面」

2406fukuu6d9297

旧街道の道標「西面」

2406fukuu6d9298


2024.06.08撮影

| | コメント (0)

2024年6月16日 (日)

あらら、ダリアにワタムシ!? が

今年も、植えっぱなしのダリアが伸びてきた。

よく見ると、ちらほら「白い綿みたい」なのがついている、時々近くで大きくなったポプラのタネ(綿みたい)が飛んでくる。
チョット指で突っつくと「パッ」と飛んで行ったポプラのタネではない何かの幼虫だろう、ワタムシ、コナムシって色々種類があるようだ。

ダリアは2種類、手前は白く少し大きい、後ろは赤く小ぶり、ところどころ白い綿のようなのがついていた、小さいのでこの大きさではわからない。

2406kanak2m1050

大きくとると、小さな点が目とすると、お尻あたりに綿みたいなのがついいている、

2406konak6d9156

2406konak6d9162

揺さぶると飛んで行ってしまった。

2024.06.06撮影

 

| | コメント (0)

2024年6月14日 (金)

兵庫岡山県境の今事情?

兵庫県の瀬戸内海側のを国道250号線が通っている、国道250号線の兵庫県と岡山県との県境は福浦峠になる。

峠の国道には、兵庫県はここまでとの印なのだろうか「終国250A261(兵庫のマーク)」がある。
ここまでが兵庫県の管理だとの宣言なのでしょうか、県境に工作物が建っているチョット見てみると!

2406okaya6d9869

岡山県側
公園がある、しかし、柵で進入禁止できない、西のほうには駐車スペースだろうか白線の表記があった、以前(かなり前)は入って休息が取れていたように思ったのだけど「思い違いだった」のだろうか?

2406okaya6d9857

兵庫県側
緑さわやか(兵庫県)、緑で覆われアスファルトの上まで緑一杯、緑一杯さわやかってチョット感じなかった。

2406okaya6d9863

ほら、もう少しで歩道の上まで緑に包まれそう。

2406okayama6d9865

岡山県側の歩道
綺麗に整備、花も植え付けられている、しかし車は入れない。
そうか! 駐車用のラインは清掃管理用のための駐車位置だったと考えれば納得。

2406okaya6d9851

福浦峠と公園

兵庫県西播磨は「今それどころで無い」のかもしれませんね。

2024.06.13撮影

 

| | コメント (0)

2024年6月11日 (火)

道の駅 山陽道やかげ宿

岡山は温泉が少ない、道の駅も少ない、温泉は総社市の国民宿舎 サンロード吉備路まできてしまった。
近く、いや20km離れた所に道の駅 山陽道やかげ宿がある、11月の大名行列で有名だそうだ。

道の駅 山陽道やかげ宿
まだ新しいようだ、国道沿いにありわかりやすい。

2406okayama6d9750

旧山陽道は、道の駅から5-60m北に行くとある。

道の駅には、自転車、電動バイクなどが借りられる。

2406okayama6d9751

道の駅には、販売はしていないが案内所があり、街道沿いのお店等を案内しているしパンフレットもある。

2406okayama6d9828

街道はまっすぐ伸びている、両サイドにお店が並んでいる。

2406okayama6d9762

昔のたたずまいで、お店になっている。

2406okayama6d9769

2024.06.11撮影

| | コメント (0)

2024年6月10日 (月)

あらら、長船温泉工事中?

岡山の中心街は、適当な温泉施設が少ない。
時々利用させていただいているのだが、今回行ってみつと工事中。

2406okaya6d9422 

2号線沿いで便利よかたんだけどなーー!

五味の市は休み、鹿久居島に行ったが天候不良、温泉に入ってと思ったが「どっと疲れ」が湧き出した。
疲れた疲れたといっても仕方ないので、お次を探そう・・・・・。

2024.06.09撮影

 

| | コメント (0)

あらら風強く漁は休みだって

土曜の夕方から日曜の昼前まで強弱入りまじった雨。

雨が小降りになったから、日生漁港の五味の市に出かける。

おや、車少なくない「今日は日曜」なんだけどな~~と思いながら入ると。

2406okaya6d9368

日生湾に付きでた西南の角のある。

なな、なんだ、風が強いので「漁師は休業」していますだった、残念、残念。

2406okaya6d9375

2階の展望デッキから見ると、ガラーンガラン。

2406okaya6d9382

2024.06.09撮影

 

 

| | コメント (0)

2024年6月 9日 (日)

夕暮れ「備前海の駅」は美味しい

岡山の日生、国道250号線と県道937号線(岡山ブルーライン)が交わった所に備前海の駅がある。

昨日は、少し遅くなり夕方になり車も少なくなっていた、イオングループのマルナカが中心のマーケットみたいで、海鮮惣菜等のコーナが大きくコーナーの屋根には、備前海の駅の大きな看板がある。

2406okaya6d9341

備前 海の駅

海鮮惣菜は安くなっており半額になっていた。
海鮮どんぶりと巻きずし合計308円也、結構美味しい満足満足。

2406okaya6d9342

2024.06.08撮影

| | コメント (0)

チョットお隣岡山へ

梅雨も間近、お隣岡山へ出かけてみる。

瀬戸内海沿いはコンクリーの海岸が多い、でも「いいとこも」有るかもねと出かけた。

まずは兵庫、岡山の県境から。

岡山県の近くのJR駅は「備前福河駅」、エッ備前?は置いといて。
駅の少し手前に旧街道道標がある「是より西 日生へ二里」だって、ココから海岸へ南下する。

2406okaya6d9299

旧街道道標

海岸沿いに西に向かう。

2406okaya6d9302

岡山、兵庫の県境
道標も何も無い、少しばかりの広場がある。

2406okaya6d9312

兵庫岡山県境

日生の海岸に着くと、鹿久居島と日生大橋が見えた。

2406okaya6d9334

2024.06.08撮影

| | コメント (0)

2024年6月 6日 (木)

朝顔でも植えてみよう

朝顔でも植えてみよう

最近朝顔植えることがなかった、タネは春ごろ買っていたがまく時期は「今だろうと」、なんて考えながら「種播き」をした。

買っておいた種子
夕顔は「夕顔は北アフリカ、もしくはインドが原産のウリ科の植物です。 あまり知られていない植物ですが、きゅうりやゴーヤの仲間であり、かんぴょうの原料として使われる野菜だそうです。 知らなかったな~~!!
タネの大きさ「ずいぶん違うんだな~」と思ったが、播き時期は同じだろうと思って播いたが、夕顔のほうが一か月ほど早いようだったが同じ時期になってしまった。

2406asagao01ip2129

ちゃんと発芽して育てばいいんだがと、種を播いた朝顔は。
アタリア農園---白色夕顔(4ポット)
株式会社トーホク---大輪咲混合 おはよう朝顔(5ポット)
サカタのタネ---朝顔 垣根用アーリーコールミックス(5ポット)
-----の3種類

合計ポット14個で、芽が出るのを気長に待つとしましょうか。

Asagao240601ip2129
**C おはよう”朝顔”が”朝夕顔”に間違ったった、コピペは注意しよう!!

2024.06.05撮影

 

| | コメント (0)

2024年6月 1日 (土)

アァ~、和歌山が遠くなっていく。

朝から”いやーなニュース”2024年の6月1日「阪神高速の料金が変わります」だって。

阪神高速は、和歌山、伊勢方面へ神戸の西、明石方面から行くには便利がよかった、結構な距離の高速を利用するが「max1,320円」で利用することができた。
6月1日から、なんと「47.7%」**1,320が1,950円への大幅値上げになるそうだ、神戸の西から泉佐野まで約90km、大きなバイパスは無く、信号まみれの対向2車線、3車線を含む国道を進んでいくには結構疲れる、京都経由で東へ行くにも100km強、同じく、信号まみれの対向2車線の国道を進んでいくことになる。

Hankouneage601a

----【阪神高速】2024年6月1日~料金が変わります


2021阪神高速のネットワークの記事によると、「阪神高速道路のネットワークは、総延長258.1kmに及び、関西の大動脈として、1日平均(*71万台)のお客さまにご利用いただいており、阪神都市圏※1全体の交通量の15.3%を占めています。」 
年間にすると、運転者は2億6千万人ほど、2千600万人の人に値上げに苦しめとのことでしょう。

金額では、年間1,768億円の売り上げ、一台当たりでは680円程度だが
2千600万人が値上げの半額を出費とすれば「164億円増」になる、円安で「仕入れ金額」が・・・・とも考えにくい業種じゃない。
なんでも値上げの風潮、今まで値上げを見送っていたといって「この際上げるか」かな、物価高騰に拍車がかかるでしょうに。
**半額を出費 / 1,320円と1,950円の中間で計算している、実際には176億円に近いと考えられる。

阪神高速資料*2023年度期実績
---阪神高速道路 日平均交通量実績 、 参(2021年度実績)

普通車の例です
Hankouneage601b

紀伊半島へは、往復で1,260円余分にかかるようになった。
車中泊に行きだした頃見た高は一部高速を利用していた、再度今の高速代金を調べてみた、混雑しそうな市街地や時間がかかる山間部は高速もと。

高知--250km
松山--300km
瀬戸大橋
休日 / 小島--坂出北(1,680円)、早島--坂出北(1,990円)
平日 / 小島--坂出北(1,730円)、早島--坂出北(2,240円)
坂出--南国は100km強
相生--備前間の35km以外は、ほぼバイパス、自動車専用になる。

南紀(串本)--250km
阪神高速、第二神明
 / 1,950円(阪高)、第二(190円)= 2,140円
泉佐野以南は一般道

出雲--290km
 / 播磨道・中国道・鳥取道(無料)= 880円
鳥取湯梨浜町までは、
龍野で2号線と龍野西インター間1km以外はほぼ自動車専用道路で行ける。

福井--270km
 / 北近畿道・舞鶴若狭道= 870円
全体的に大きな市は通らない、丹波市から舞鶴まで、舞鶴以北は日本海が迎えてくれる。

(参考-、三木ICから高速料金休日での概算です)-------------------------
 北日本へは、5,000円--金沢、10,000円で東北の入り口に行ける。
 九州へは、9,500円--熊本、7,000円--門司、5,000で岩国まで。
 関東へは、7,000円--御殿場、4,000円--豊明(名古屋都市圏パス)。
 **都市部は高速利用かな、車中泊も快適だ。**


2024.06.01作成

| | コメント (0)

« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »