« ふらっと鹿児島、大隅を行く(6) | トップページ | ふらっと鹿児島、大隅を行く(8) »

2023年5月 1日 (月)

ふらっと鹿児島、大隅を行く(7)

ふらっと鹿児島(目次)へ

2023年1月22日(一部21日)、大隅を行く(7)、大隅半島も滝が多い、錦江町と南大隅町にある「神川大滝公園」「雄川の滝」を廻る、天気が下り坂で午後は雨交じりになって行った。


道の駅錦江にしきの里、根占に有った2つの滝へ、雨は大丈夫かと思いながら向かう。

神川大滝公園---google地図

先日寄ってみたが、広い公園だし滝も多いので再度翌日来た。

駐車場から神川大滝に行への入り口、2-300m先に神川大滝がある。

Sol2301a6d5165

駐車場に有った神川7滝の案内マップ。

Sol2301a6d5091

大黒天の滝(小便の滝)
県道から神川大滝公園に方向の道路入ってすぐの所に有る、滝の水は枯れて落ちていなかった。

Sol2301a6d5119

滝の説明板

Sol2301a6d5121

以下の滝説明板下部(~神ノ川七滝伝説~部)は同じなので省略しています。

大黒天の石造
小さな石像が各滝のそばに置いてあった。

Sol2301a6d5126

福禄寿の滝(長次郎の滝)

Sol2301a6d5096

Sol2301a6d5113

福禄寿の石造

Sol2301a6d5112

弁財天の滝(小滝)
駐車場の前に有る、右手には「神ノ川虹の吊り橋に行く螺旋階段がある、体力の衰えから見上げるだけで行かなかった。

Sol2301a6d5167

Sol2301a6d5180

弁財天の石造

Sol2301a6d5178

恵比寿の滝(神川大滝)
滝つつぼは50-60m程度、螺旋階段を登り吊り橋に行くと全景が見えるのだろう。

Sol2301a6d5211

Sol2301a6d5214

恵比寿の石造

Sol2301a6d5215

神川大滝の手前にはペア用のベンチがある、仲良く滝鑑賞!

Sol2301a6d5234

螺旋階段と吊り橋
吊り橋は130m程有るようだ、橋には螺旋を登り歩いていくことになる。

Sol2301a6d5235

川を挟んで向こう側にも広場がある。

Sol2301a6d5238


雄川の滝

(滝壺側展望所への道)---google地図

県道562号線から、細い道を3kmチョット前から車が来ないことを祈りながら行くと、カフェとトイレがある駐車場着く。駐車場には案内板がある。

Sol2301a6d5242

滝まで距離にして片道1200mとある、普通の人なら1時間程度だけど、今の小生では2倍はかかるかもしれない。
空を見ると、そろそろポツポツ来るかもと考えると悩んでしまう、結局ここまで来たが諦める、体力の回復をしなければと思いながら、車で行ける雄川の滝上流展望所へ向かう。

Sol2301a6d5242map


雄川の滝上流展望所---google地図

国道448号線に戻り東に向けていくと肝属グリーン道路がある、肝属グリーン道路を南に走っていくと龍見大橋で雄川を越していくと、小さいが雄川の滝上流展望所の案内看板が出ていた、橋を越して1km程だ。
案内板に従っていくと、駐車場と看板が出ている、展望所には駐車場から階段で降りていく。

Sol2301a6d5245

雄川の滝の説明板

Sol2301a6d5247

雄川の滝

滝つぼはエメラルドグリーン、水は堤防でせき止められているので滝の上あたりには水は無い。

Sol2301a6d5249


瀧見大橋---google地図

雄川の滝上流展望所へ行く手前に有った橋、滝の下には滝壺側展望所へ行く遊歩道が見えていた。

Sol2301a6d5260

下流側、遊歩道がはっきり見えている。

Sol2301a6d5259

上流側、遊歩道は下部に少し見えるがけであとは木々の包まれていた。

Sol2301a6d5256

空模様も一段と悪くなってきた、肝属グリーン道路で行くとドーム型の屋根をした高山温泉ドームがある。
山間部、田畑の中を30km程ゆっくり走っていく、高山ドーム温泉に着いたときは雨の中だった。


高山温泉ドーム---google地図

肝付町中心部の南側に位置しRVパークやぶさめ の里総合公園が併設されている。

Sol2301a6m0984

大隅半島の南東部は道の駅少ない、近くの道の駅は、錦江にしきの里、くにの松原おおさき、根占しかない、雨なので道の駅が便利いい。
再度道の駅くにの松原おおさきでと向かう、向かう途中にAコープ 高山店があり食料調達する、Aコープは全国に有るが共通で利用できるキャッシュレスカード有るのだろうか? と思いながら向かった。


2023.01.22(一部21)撮影

 

|

« ふらっと鹿児島、大隅を行く(6) | トップページ | ふらっと鹿児島、大隅を行く(8) »

ふらっと風来坊」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ふらっと鹿児島、大隅を行く(6) | トップページ | ふらっと鹿児島、大隅を行く(8) »