« 2023年4月 | トップページ | 2023年9月 »

2023年5月

2023年5月24日 (水)

ふらっと鹿児島、目次

冬は寒い、寒さを避けて南へ、温泉が多くしかもリーズナブルな鹿児島へ行こうと2022年、大型車が減りそうな年末28日午後出発し九州へ向かう。
約一か月九州で”ぼっち旅、雨を避けながら西へ東へ、少し”せかせか”しすぎたかなと思う一か月だった。

目次

1.いざ行かん九州へ

日程 2022年12月28日-30日
行程 明石から別府湾SA迄590km程。

Sol2301a6d3264Sol2301a6d3272Sol2301a6d3284
明神の里、ソレーネ周南、別府湾SA。

2.あと一息目指せ鹿児島!

日程 2022年12月31日-23年1月2日
行程 別府湾SAから日向、大崎、錦江湾の道の駅錦江にしきの里迄の3日。

Sol2301a6d3286Sol2301a6d3343Sol2301a6d3408
別府湾SAの朝、日向の初日、開聞岳の夕日。

3.大隅を行く(1)
日程 2023年1月3日
行程 錦江湾、道の駅錦江にしきの里から道の駅根占へ。

Sol2301a6d3423Sol2301a6m0889Sol2301a6d3457 
神川ビーチ影絵の祭典、ネッピー館、ゴールドビーチ大浜海水浴場。

4.大隅を行く(2)
日程  2023年1月4日
行程 錦江湾に沿って、根占から佐多岬に向かう。

Sol2301a6d3499Sol2301a6d3545Sol2301a6d3577
道の駅根占(汐見台)、根占野営キャンプ場、ふれあいパーク佐多。

5.大隅を行く(3)
日程 2023年1月5日(前半)
行程 大隅半島の先端佐多岬へ。

Sol2301a6d3615Sol2301a6d3668Sol2301a6d3687
大泊の朝日、佐多岬、さたでい号の待合所

6.大隅を行く(4
日程 2023年1月5日(後半)
行程 佐多岬から、先端東海岸、中央部を通り錦江にしきの里へ。

Sol2301a6d3708Sol2301a6d3721Sol2301a6d3759
大泊漁港、竹之浦海岸、南大隅さたでいランド(閉鎖中)。

7.錦江湾を行く(1)
日程 2023年1月6~7日
行程 天気下り坂、好天求めて道の駅錦江にしきの里から喜入へ。

Sol2301a6d3830Sol2301a6d3840Sol2301a6m0930
ぼっちのサギ(神川ビーチ)、宮脇公園/アコウ並木、道の駅 喜入。

8.錦江湾を行く(2)
日程 2023年1月8日
行程 天気は快晴、道の駅喜入から道の駅いぶすきへ。

Sol2301a6d3935Sol2301a6d4010Sol2301a6d3988
快速「なのはな」、健幸公園の月、二月田温泉 殿様湯。

9.薩摩半島を行く(1)
日程 2023年1月9~11日
行程 薩摩半南海岸、指宿から火之神キャンプ場へ。

Sol2301a6d4086Sol2301a6d4092Sol2301a6d4152
日向ぼっこ(カワウ)、遠見番緑地の夕日、未来をつむぐ幸せの鐘。

10.薩摩半島を行く(2)
日程 2023年1月12日
行程 火之神公園キャンプ場から226号線北上し道の駅きんぽう木花館へ。

Sol2301a6d4181Sol2301a6d4363Sol2301a6d4391
日の出前(開聞岳)、沖秋目島、野間岬。

11.薩摩半島を行く(3)
日程 2023年1月13-4日
行程 道の駅 きんぽう木花館から道の駅樋脇へ、雨で連泊。

Sol2301a6d4438Sol2301a6d4467Sol2301a6d4472
はるか桜島、金峰2000年橋、世界一郷水車。

12.北薩摩を行く(1)
日程 2023年1月15日
行程 雨上がりの道の駅樋脇から道の駅 黒之瀬戸だんだん市場へ。

Sol2301a6d4494Sol2301a6d4527Sol2301a6d4535
紫尾神社、霧の山頂(紫尾山頂)、火ノ浦港のぼっちサギ。

13.北薩摩を行く(2)
日程 2023年1月16日
行程 どんより曇り空、長島島内の名所めぐり。

Sol2301a6d4596Sol2301a6d4636Sol2301a6d4683
風車の丘、不動明王の像、長島ふうしゃ公園。

14.再び大隅へ(1)
日程 2023年1月17日
行程 天候不順バッテリーがピンチ、悪天候避け大度大隅へ向かう。

Sol2301a6d4722Sol2301a6d4729Sol2301a6m0959
黒之瀬戸大橋、阿久根駅、川内岩風呂。

15.再び大隅へ(2)
日程 2023年1月18-9日
行程 道の駅いぶすきで一泊道の駅おおすみ弥五郎伝説の里へ。

Sol2301a6d4754Sol2301a6d4794Sol2301a6m0971
瀬平自然公園、池田湖花壇、健康ふれあい館 「弥五郎の湯」。

16.大隅を行く(5)
日程 2023年1月20日
行程 桐原の滝、溝ノ口洞穴等を巡り、再びくにの松原おおさきへ。

Sol2301a6d4855Sol2301a6d4885Sol2301a6d4972
道の駅 おおすみ弥五郎伝説の里、溝ノ口洞穴、財部温泉健康センター。

17.大隅を行く(6)
日程 2023年1月21日
行程 大崎町、内之浦から田代を経て大隅半島横断。

Sol2301a6d4990Sol2301a6d5085Sol2301a6d5136
くにの松原キャンプ場番猫、宿利原農村公園、神川田ノ神横の公園。

18.大隅を行く(7)
日程 2023年1月22日(一部21日)、
行程 大隅の滝を巡り、中央部を通り道の駅たるみずはまびらへ。

Sol2301a6d5211Sol2301a6d5259Sol2301a6m0984
神川大滝、雄川の渓谷、高山温泉ドーム

19.大隅を行く(8)
日程 2023年1月23-25日
行程 寒波襲来、関節の桜島見たさに垂水に逗留。

Sol2301a6d5273Sol2301a6d5340Sol2301a6d5426
垂水千本イチョウ園、雪の桜島、大渋滞10号線。

20.さあ帰るか(73/bye)
日程 2023年1月26-29日
行程 鹿児島をあとに西海岸を北上、1週間ほどかけ帰る。

Sol2301a6d5466Sol2301a6m0996Sol2301a6d5595l
城山公園展望台、やぶ金桜島フェリー名物、不知火朝の干潟。

九州西海岸を北上、東海岸へ横断、関門トンネルを通り一路明石へ帰る。


ページトップへ戻る

| | コメント (0)

2023年5月14日 (日)

ふらっと鹿児島、さあ帰るか(73)

ふらっと鹿児島(目次)へ

2023年1月26日、さあ帰るか(73)、そろそろ2月の声が聞こえてくる、そろそろ帰ろう。


1月26日--鹿児島市まで来て城山公園で車中泊、朝目覚めると雲は多いが天気はよさそうだ。

城山公園展望台より---google地図

城山公園展望台から正面には桜島が見える、桜島右側あたりから陽は昇ってくるが雲で隠れていた。

Sol2301a6d5466

城山公園駐車場

駐車場北側、展望台へは、駐車場をグルッと回っていく朝早くなのでお店は開いていなかった、正面辺りにトイレがある。

Sol2301a6d5474

駐車場南側、周囲を木々が囲んでいる、一部で遠景が見えるが展望は良くない。

Sol2301a6d5475

城山公園から国道3号線へ出る、高速が通行止めのため市来インター辺りまで(30km程)停滞していた。

Sol2301a6d5481

市来ふれあい温泉センター---goole地図

市来インターから4km程北に行った所で、国道より少し西側に入ったあたりに市来ふれあい温泉センターがある。

Sol2301a6m0993

やぶ金(やぶきん)の桜島フェリー名物!が食べれる。

Sol2301a6m0996

白浜海岸---google地図

日本三大砂丘「吹上浜」の北端ある白砂海岸、日中は白い砂浜、夕暮れ時は東シナ海に沈む夕日が綺麗そう。

Sol2301a6d5485

白浜海岸の説明看板

Sol2301a6d5483

串木野サンセットパーク---google地図

夕暮れ時には絶景の夕日スポット、しかし天候が悪い。

Sol2301a6d5488

夕暮れが迫ってきている、そろそろねぐらを探しながら北に向かう。


1月27日--朝から曇り空、一日中晴れなかった。

昨日夕暮れからは小雨がパラついていたが、道の駅阿久根は海岸に沿ってあるが風はさほどなかったので睡眠は十分、朝はゆっくりしてから北に向かう。

千宝の湯---google地図

出水市と水俣市の境で海岸近くに有る、国道3号線から少し離れている。
3階建ての建物で、入口からエレベータでいくと野菜の販売、食堂の案内が出ている。

Sol2301a6m1002

薄日が差してきたので、道の駅みなまたは広い公園等があるようなので早めに向かった。


1月28日--朝雲の切れ間から陽は出てきた、天気は下り坂小雪が舞ってきた。

道の駅 みなまたでの日の出
空は雲に覆われていたが、東の空には少しだけ雲の切れ間が有ったようで日が射してきていた。

Sol2301a6d5506

芦北町計石温泉センター---google地図

海底から自然噴出している温泉を直接使っためずらしい温泉、しかも安価。

Sol2301a6d5508

温泉の説明板

Sol2301a6d5507

御立岬公園---google地図

シンボルタワー、上るときっと眺望は良いのだろうが、今日は雪がちらついていたので白く霞んでいた。

Sol2301a6d5525

御立岬温泉センター、シンボルタワーの3-400m西に有る。

Sol2301a6d5527

肥薩オレンジ鉄道が、海岸線沿いに通っているので県道254号線で海岸線を行くことに、しかし、少し辛い道だった。
前半は、くねくね山のなか細道、後半は海岸沿い細道、幸いなことにほとんど車に合わなかった、国道3号線に出て道の駅不知火に向かう。

道の駅不知火近くでの夕日(道の駅不知火の少し東に小さなパーキングがある。)

パーキングから海岸に降りることができる、海岸は海水が少し引き干潟に変わって行く。

Sol2301a6d5552

東側の山は、陽に照らされて雪の山々が綺麗に見えていた。

Sol2301a6d5534l


1月29日--道の駅不知火を早く出発、干潟をのんびりと眺め有明海沿岸道路をへ。

朝の干潟
一度引いて少し戻ってきたとき、鳥たちは陸のほうへ移動している。(10時少し過ぎ)

Sol2301a6d5595l

水が一番引いた時、水路のようになった所両側に並んでいた。(8時半ごろ)

Sol2301a6d5583

ふれあいの丘 交流センター---google地図

田園が広がる中の高台にある、交流センターには、弁当持ち込み可の無料大広間、売店も有る、周辺には公園も有り、駐車場でちょっと風呂上がりを一人で仮眠。

Sol2301a6m1005

有明海沿岸道路に出て柳川方面に向かう。
西の空に少し雲の切れ間、夕日が見えるかもと筑後川の下流に行く、周囲は埋め立てられた田園、海岸まで行けなかった。

川岸に係留された船の向こうに陽は沈んでいく。

Sol2301a6d5604


1月30日--柳川で車中泊、後は温泉につかって一路明石に向かう。

あおき温泉---google地図

柳川を散策し帰り道早めに温泉へ、柳川は「水郷柳川巡り」で有名、水路は至る所に張めぐされている、ドジョウ育ちそうでしょうか、川は改修工事中のようだった。

Sol2301a6m1007

柳川から北上し、県道17号、国道200,201号線を通り途中一泊し東海岸へ、そして本州へ抜け東に向かっていく。
九州、鹿児島避寒の一人旅は終わる。


2023.01.26-30撮影

 

| | コメント (0)

2023年5月 8日 (月)

ふらっと鹿児島、大隅を行く(8)

ふらっと鹿児島(目次)へ

2023年1月23-25日、大隅を行く(8)、天候不順、気温は低下気味、こりゃ「桜島が冠雪」と垂水に向かう。


1月23日--道の駅くにの松原おおさき、雨は上がっていたが雨雲に覆われていた、寒波襲来で寒くなる、桜島にも雪が降るかもしれないらしい、2~3日間ほど垂水で過ごすかと向かう。
無料の東九州自動車道で道の駅 野方あらさのへ、そこから輝北ふれあいセンターの温泉へ向かい垂水へ。

輝北ふれあいセンター---google地図

Sol2301a6m0986

垂水に向かう途中、高峠つつじヶ 丘公園に寄ってみたが視界不良、つつじは季節外れ。


垂水千本イチョウ園---google地図

県道71号線で垂水の手前5-6kmの所にある、シーズンを迎えるとあたり一面は黄金色に染まる(下写真)、垂水千本イチョウ園は私有地だそうです。

Sol2301a6d5273

案内板

Sol2301a6d5272

駐車場から鹿児島湾が見える、ほんの一部だけ雲の切れ間が有るのかな、明日も雨かな「寒くなって雪」かもしれない予感。

Sol2301a6d5276

国道220号線に出て南下、今回は道の駅たるみずはまびらで車中泊、前回1月6日は道の駅たるみずだったが少し寂しかった。


1月24日--道の駅たるみずはまびらから道の駅たるみずに移動、朝から小雨交じりの天気、気温も低下少し寒くなってきた。

道の駅たるみずはまびらで車中泊お目覚め、午前中は朝食を摂りお昼ごろ道の駅たるみずに移動する、また、曇りと雨でバッテリー少し不安に。
今回桜島が冠雪したら、お目覚めで目の前に「雪の桜島」が楽しそうなので車中泊は道の駅たるみず、幸い風はあまり吹いていなかった。

道の駅たるみず
タイヨー垂水店で食料調達、荒崎パーキングで海を眺めていると小雪が舞ってきた、午後4時ごろに道の駅に到着。
温泉は道の駅湯っ足り館、ゆっくりお湯に浸かる、夕食をレストランは15時で閉まってしまうので売店で調達、後は寝るだけ。

桜島は雲に包まれて上は見えない、雪が積もっているのか白っぽくなっている。

Sol2301a6d5283

道の駅背後の山にも、上のほうはうっすら雪が見えている。

Sol2301a6d5284


1月25日--朝起きると目の前には雪の冠をかぶった桜島

桜島の上部に陽が射してきた、下部は半島の山影のまま。7時20分ごろ。
足湯は12時から、ボーッと桜島見ながら足湯に浸かってリラックスもいい。

Sol2301a6d5288

太陽も昇り桜島全体に陽が射している、道の駅のデッキにも太陽が射してきている。8時30分ごろ。

Sol2301a6d5340

遠くに霧島連山が見えていた。

Sol2301a6d5344


9時15分ごろ、荒磯パーキング---google地図 にて。
道の駅垂水からの道筋で、桜島近くを通るときには道の両側に雪があり徐行しながら走る、車は少なかった。

Sol2301a6d5354

ここからは、開聞岳が見えていた。

Sol2301a6d5359


太崎観音---google地図

道の駅垂水から、鹿児島市方面へ3km程行った所海側にパーキングがある、大崎観音と説明看板が有る。
太崎観音は海岸近くに有り、桜島も見えるが雪も減ってきている。11時30分ごろ。

Sol2301a6d5405

太崎観音の説明看板

Sol2301a6d5402

太崎観音
海岸側へ少し降りたところに有る。12時ごろ。

Sol2301a6d5410


浮津港---google地図、からの桜島。
横幅が広くなってきている。11時45分ごろ。

Sol2301a6d5413

福山漁港---google地図、からの桜島。12時ごろ。

Sol2301a6d5417

国分海浜公園の北東の丘の上に有る霧島市こども館へ行こうと思ったが、登る道は北側に有り雪が多かったらと思い途中から引き返し鹿児島に向かう。


富の湯---google地図
国道10号線は、九州自動車道が通行止めだったらしく大渋滞、早めに温泉と近くに有った富の湯に行く。

Sol2301a60991_20230506215001

温泉でて鹿児島へ、九州縦貫道もストップますます込み合ってくる。
西側から鹿児島市に入るのは10号線しかない、全く陸の孤島状態見たい、姶良市から鹿児島まで数珠繋ぎノロノロ運転だし駐車スペースもない。
桜島SAで車中泊と考えたが、残念なことに閉鎖されていたので鹿児島市へ。

Sol2301a6d5426

鹿児島市に着いた、さてどこで寝るかと考えたが思いつかない、鹿児島市 車中泊でチェック「城山公園」「寺山ふれあい公園」「フェリーで桜島」が有った。
近場、平日なので空いているだろうし、明日の朝早く起きると桜島の日の出も見えそうなので城山公園に向かう。


2023.01.23-5撮影

| | コメント (0)

2023年5月 1日 (月)

ふらっと鹿児島、大隅を行く(7)

ふらっと鹿児島(目次)へ

2023年1月22日(一部21日)、大隅を行く(7)、大隅半島も滝が多い、錦江町と南大隅町にある「神川大滝公園」「雄川の滝」を廻る、天気が下り坂で午後は雨交じりになって行った。


道の駅錦江にしきの里、根占に有った2つの滝へ、雨は大丈夫かと思いながら向かう。

神川大滝公園---google地図

先日寄ってみたが、広い公園だし滝も多いので再度翌日来た。

駐車場から神川大滝に行への入り口、2-300m先に神川大滝がある。

Sol2301a6d5165

駐車場に有った神川7滝の案内マップ。

Sol2301a6d5091

大黒天の滝(小便の滝)
県道から神川大滝公園に方向の道路入ってすぐの所に有る、滝の水は枯れて落ちていなかった。

Sol2301a6d5119

滝の説明板

Sol2301a6d5121

以下の滝説明板下部(~神ノ川七滝伝説~部)は同じなので省略しています。

大黒天の石造
小さな石像が各滝のそばに置いてあった。

Sol2301a6d5126

福禄寿の滝(長次郎の滝)

Sol2301a6d5096

Sol2301a6d5113

福禄寿の石造

Sol2301a6d5112

弁財天の滝(小滝)
駐車場の前に有る、右手には「神ノ川虹の吊り橋に行く螺旋階段がある、体力の衰えから見上げるだけで行かなかった。

Sol2301a6d5167

Sol2301a6d5180

弁財天の石造

Sol2301a6d5178

恵比寿の滝(神川大滝)
滝つつぼは50-60m程度、螺旋階段を登り吊り橋に行くと全景が見えるのだろう。

Sol2301a6d5211

Sol2301a6d5214

恵比寿の石造

Sol2301a6d5215

神川大滝の手前にはペア用のベンチがある、仲良く滝鑑賞!

Sol2301a6d5234

螺旋階段と吊り橋
吊り橋は130m程有るようだ、橋には螺旋を登り歩いていくことになる。

Sol2301a6d5235

川を挟んで向こう側にも広場がある。

Sol2301a6d5238


雄川の滝

(滝壺側展望所への道)---google地図

県道562号線から、細い道を3kmチョット前から車が来ないことを祈りながら行くと、カフェとトイレがある駐車場着く。駐車場には案内板がある。

Sol2301a6d5242

滝まで距離にして片道1200mとある、普通の人なら1時間程度だけど、今の小生では2倍はかかるかもしれない。
空を見ると、そろそろポツポツ来るかもと考えると悩んでしまう、結局ここまで来たが諦める、体力の回復をしなければと思いながら、車で行ける雄川の滝上流展望所へ向かう。

Sol2301a6d5242map


雄川の滝上流展望所---google地図

国道448号線に戻り東に向けていくと肝属グリーン道路がある、肝属グリーン道路を南に走っていくと龍見大橋で雄川を越していくと、小さいが雄川の滝上流展望所の案内看板が出ていた、橋を越して1km程だ。
案内板に従っていくと、駐車場と看板が出ている、展望所には駐車場から階段で降りていく。

Sol2301a6d5245

雄川の滝の説明板

Sol2301a6d5247

雄川の滝

滝つぼはエメラルドグリーン、水は堤防でせき止められているので滝の上あたりには水は無い。

Sol2301a6d5249


瀧見大橋---google地図

雄川の滝上流展望所へ行く手前に有った橋、滝の下には滝壺側展望所へ行く遊歩道が見えていた。

Sol2301a6d5260

下流側、遊歩道がはっきり見えている。

Sol2301a6d5259

上流側、遊歩道は下部に少し見えるがけであとは木々の包まれていた。

Sol2301a6d5256

空模様も一段と悪くなってきた、肝属グリーン道路で行くとドーム型の屋根をした高山温泉ドームがある。
山間部、田畑の中を30km程ゆっくり走っていく、高山ドーム温泉に着いたときは雨の中だった。


高山温泉ドーム---google地図

肝付町中心部の南側に位置しRVパークやぶさめ の里総合公園が併設されている。

Sol2301a6m0984

大隅半島の南東部は道の駅少ない、近くの道の駅は、錦江にしきの里、くにの松原おおさき、根占しかない、雨なので道の駅が便利いい。
再度道の駅くにの松原おおさきでと向かう、向かう途中にAコープ 高山店があり食料調達する、Aコープは全国に有るが共通で利用できるキャッシュレスカード有るのだろうか? と思いながら向かった。


2023.01.22(一部21)撮影

 

| | コメント (0)

« 2023年4月 | トップページ | 2023年9月 »