« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月

2023年1月29日 (日)

道の駅不知火辺りの干潟と山脈

01月28-9日、空気が少し良くなったのか、干潟と対岸奥の山脈が綺麗かった。

27日は雨、海眺めて一日ぼ~~っと過ごすしながら道の駅みなまたに、大きな公園がいっぱい、健康にいいな~~。
28日、寒~い一日、小雪がチラチラ舞う中海岸沿いに道の駅不知火に着く。
道の駅不知火は海岸沿いにある、少し東に行った所に展望所があり干潟が鑑賞できる。

写真はクリックすると、1440×900で別に表示します。

28日夕方
夕日を見に来たら、雪をかぶった九州の山々が。

Kyuu01285534l

29日朝
干潟はほぼ海水が引いていたが、だんだん海水が戻って来る、海水の部分がが青くなっていく。

Kyuu01295595l

展望所、駐車スペースがある。

 

長くなったのでボチボチ帰るとするか!!

2023.01.28-9撮影

| | コメント (0)

2023年1月27日 (金)

3号線大混雑、鹿児島から串木野白浜海岸へ

01月26日、昨日は快晴、お日様サンサン車の中はポッカポッカ。

昨日は高速道路通行止めだったらしく、国道10号線は国道220号線と合流する辺りから混雑。
温泉に入ってゆっくりしたら混雑解消と、隼人町の富の湯いく、ところがドッコイ混雑はそのまま、スマートインターの桜島でゆっくり車中泊とおもっていたが「高速は通行止」と聞く。
仕方ないので、海岸沿いでパーキングでもあればと思ったが無い、鹿児島に着いたときは夜。
鹿児島について車中泊の場所がなかなか解らず、城山公園展望台の駐車場でスヤスヤ。

朝、展望台に行くと目の前には桜島、少し目の前過ぎて大きすぎるかな。

朝車で出発すると、古いナビだけど赤い矢印だらけ、混んでいるんだ。
海岸に出てと思っていたが諦め、薩摩半島の西海岸を目指し国道3号線をいく。
街の中の建物の北側には、入り口辺りなのにまだ雪の痕跡がある、昨日はこの辺りのお店は休業だったの?

国道3号線、この道も鹿児島~市来ICまでは見晴らしが良いとまでは言わないが、ほとんどパーキングエリアはない。
昔の正月、盆前後の混雑思い出しますね!!

くしき野白浜海岸
海岸沿いに道路が通っている、良く空いてて気持ちがいいが「天気下り坂気味」。
この海岸線、北側は「川内原発」がある、島根原発横を通った時と同じような景色だった。

2023.01.26撮影

 

| | コメント (0)

2023年1月26日 (木)

雪化粧の桜島

1月25日、昨晩は雪、さあ雪化粧のしてるかワクワクして起床。

綺麗に雪化粧、噴火中の周辺は積もっていない、風が強かったのか道の駅にはほとんど雪なし。

吸気が住んでいるのか、霧島方面もよく見えている。

桜島南側、荒崎パーキングから見たところ。

荒崎パーキングからは、開聞岳が見えている。

2023.01.25撮影

 

 

| | コメント (0)

2023年1月23日 (月)

大隅くにの松原から錦江へ

01月21日、天気は良し、内之浦から田代間のルート、oh!すみの観光案内に載っていたので行ってみるかと。

「もう本当に海と山しかない道が多くとても多く、とても気持ちよく走れる」ほんとその通りだった。

近くまで何回か近くまで来てみて行かなかった「くのの松原」へ。

くにの松原キャンプ場、管理棟
キャンプ場入り口近くには「これより中は有料施設です」だったが表示あり。

吾輩は、番猫の「***」だ、みんな見てるぜ!!

くにの松原キャンプ場

 

松原の中の道、くにの松原の中は松だらけ。

柏原海岸、ルーピン畑
春には、黄色い花で埋め尽くされるようだ。

柏原海岸

 


今日の開聞岳
開聞岳中程まで、遠くの雲が太陽をかくす夕日はココまで。

結局「内之浦から田代間のルート」は写真はほとんど撮ってない、ここは「気持ちよく走る所」

2023.01.21撮影

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2023年1月22日 (日)

溝ノ口洞穴、桐原の滝(曾於市)

01月20日、久しぶりの朝からの太陽、心がホットする。
雨雲に覆われ、少しの晴れまでは古いソーラパネル、バッテリーでは電気を貯めてくれない。

道の駅 おおすみ 弥五郎伝説の里で車中泊後、曽於市と宮崎県の境近くに「溝ノ口洞穴」が案内にあったので向かった。

溝ノ口洞穴へ向かう途中にある、カスミがかかっているが霧島連山である。

溝ノ口洞穴の入り口

今はシーズンオフでしょうね、新緑が映える時期などがいいんかなと思う。

溝ノ口洞穴

 


桐原の滝
水量が少し少ないのかな、三連轟の滝は滝になっていなかった。

桐原の滝

 


たからべ温泉財部温泉健康センター

たからべ温泉財部温泉健康センター
公園が隣接してある、飛行機が置いてあった。

 


2023.01.20撮影

 

| | コメント (0)

2023年1月18日 (水)

池田湖***

01年18日、開聞岳と池田湖

よく写真になっている「瀬平自然公園」からの開聞岳。

池田湖のイッシー像。

今盛りの菜の花。

指宿、弥次ヶ湯温泉。


01年19日、雨を避け大移動
道の駅指宿から道の駅おおすみ弥五郎伝説の里へ、薩摩半島より天気が安定しそうな大隅半島へ移動する。

道の駅いぶすきでの朝日

道の駅併設の湯、温泉で無いのが残念。

2023.01.18-9撮影

 

| | コメント (0)

2023年1月17日 (火)

阿久根市***

01年17日、悪天候が続きバッテリーが尽きる、使っていないが月日には負けるな~~。

道の駅の後ろ、小高くなった所にうずしおパークがある。展望はいい。

阿久根漁港にある市場食堂ぶえんかん

煮魚が欲しかったが、刺身、握りが多く煮魚は無かった。

モダンな駅舎の阿久根駅

川内岩風呂

2023.01.17撮影

 

| | コメント (0)

2023年1月16日 (月)

長島をぐるっと廻る***

01月16日、ぐるっと長島

風車の丘の展望所

行人岳不動明王廟

針尾公園からの眺望
ブリの大養殖場だと思う。

長島ふうしゃ公園

2023.01.16撮影

 

 

 

| | コメント (0)

2023年1月14日 (土)

世界一郷水車と紫尾、長島***

01月14-5日

14日は朝から雨、小雨になったので辺りをブラ~ブラ~。

世界一郷水車

温泉にも入って、ここらには結構あるし安いので気楽に入浴。

15日
有名な紫尾温泉に、アレ~前来たような・・・。

紫尾神社の手水舎、迫力ありますよ。

紫尾山は頂上まで車で行ける、ちょっと寄って行こう。
暖かい日が続いたので雪は無かった、山頂についた直後か霧が立ち込め視界不良に。

長島へ
黒之瀬戸大橋の近くの漁港で見かけた。

長崎鼻灯台公園
周辺は工事中、以前来た時と比べ道路などは整備されているようだ。

2023.01,14-5撮影

| | コメント (0)

2023年1月13日 (金)

雨空に向かう金峰山(南さつま市)**

01月13日、朝から、空は低くたれた雨雲。

午前中の雨の前に金峰山の向かう。

金峰神社

展望台からの南さつま市金峰町方面

桜島も見えている(東側展望所)
東の展望所までは、私にとっては結構な距離だった、2つ登ってやっと着く、水はいつも持っておくもんだと反省反省。

金峰2000橋
霊峰と言われる金峰山の麓にある木製のアーチ橋、ここからの道が比較的広い。

駐車場わきの花

2023.01.13撮影

 

 

| | コメント (0)

朝から開聞岳は綺麗に見える

01月12日、朝昨日と同じところでお目覚め。

今日は開聞岳どうかなと海岸へ、おや、昨日より宜しいがな・・・。
再びカメラをもって海岸へ。

画像をクリックすると1440×900で表示されます。

火之神公園・キャンプ場より

Kyuu01124215l

耳取峠展望所より

Kyuu01124248l

後藤鼻展望所
海岸に降りる途中方撮っている。

Kyuu01124374l

好天は今日まで、明日から雨模様らしい、温泉長湯で伸びないように注意注意!!。

2023.01.12撮影

 

| | コメント (0)

2023年1月11日 (水)

火之神公園の日の出

火之神公園・キャンプ場

台風の時よく出てくる枕崎、枕崎から南に突き出た半島にあり、無料のキャンプ施設である。

01月11日、公園は海岸にあり開聞岳を望むことができる、朝天気が良さそうなので海岸で日の出を待ち、日の出後公園を散策。

開聞岳と日の出

地表近くには雲の層がある、太陽の位置もこれから少しづつ開聞岳に近づいていくのだろう。

未来をつむぐ幸せの鐘

公園の西端にあり手前にカメラ台がある、カメラ台からは立神岩が中央に入る構図になっている。

立神岩

岩を夕日に収められている写真を見るが、ここから撮れるのでしょうかね?
立神岩の後ろの帯みたいなの雲でしょうね、空気の汚れ、ばい煙の層かとおもってしまいました。

火之神公園・キャンプ場

 

2023.01.11撮影

 

| | コメント (0)

2023年1月10日 (火)

カワウの日向ぼっこ(山川港活お海道)

大隅半島の先端辺り東側に山川港がある、港に隣接して道の駅山川港活お海道がある。
道の駅道向かいに、居酒屋和ゆうの看板が出ている、定休日は月曜だそうでお休みだった。
前回も休みだったので、月曜日に来ていたようだ。




01月10日、朝早く起き、海の見える所に移動、錦江湾の出口を挟んで大隅半島の山々が見える。
太陽は山の頂から昇ってくる、水平線からの日の出は、大隅半島の東海岸以北に行かないと無理みたいだ。

大隅半島の山々からの日の出



山川港に帰り、漁港で朝ごはん。
港の堤防で2羽のカワウ、日向ぼっこか大きさ比べか?

道の駅山川港活お海道
日のでは一番東の所で、堤防には釣り人が早くから来られていた。

 

2023.01.09-10撮影

 

| | コメント (0)

2023年1月 9日 (月)

篤姫って、今でも人気一杯

薩摩半島でゆっくり暮らすか。
薩摩半島の付け根辺り東側は建て込んだ市街が続く、道の駅も垂水から喜入まで90km程、海岸沿いには無い。
ゆっくり出来る休憩パーキングも、霧島以東にはあるが以西には無いようだった、喜入からは温泉も多いし、ゆっくり出来る所も多いといいな~~!!!。

01月08日、喜入から道の駅いぶすき迄もパーキングはあまり無い、道は海岸線を通っているが防波堤があるので景観が宜しくない。

道の駅いぶすきを過ぎ2-3kmいった所に岩本漁港公園がある。
漁港公園の西のほうに「篤姫ゆかりの地駐車場」がある、行ってみるとバスが数十台とは言わないが十台近く留まっている。
今日は日曜日、3連休のさなか、あらら今でも人気あるんだなと思った、しかし自家用がチョットだけ。

ほら留まってる
何処からなんだと、フロントウィンドを見ると「・・・マラソン」、開聞岳で行われているマラソン大会の待機中みたい。

篤姫ゆかりの地駐車場

 


殿様湯、混む前に温泉に
テレビでも紹介された事あったかな、二月田温泉殿様湯へ行く。

入り口に説明書き
入り口の近くにコップあり、ここの湯「美味しい」、一回1-200ccがいいそうだと書いたあった。

温泉の由緒書き

二月田温泉殿様湯


2023.01.08撮影

 

| | コメント (0)

ああ~~、日の出寄っちゃった

01月09日の日の出

昨日の月結構綺麗かった。
岩本漁港公園から2km程指宿市街に行った所に健幸公園がある、広く静かだったので「残り物のみそ鍋」造って夕食。

少しゆっくりしていると月が出てきた、明日も同じ辺りからお日さん出るのかなと思い、朝早く再び来てみた。

大隅半島の低い位置から昇ってきている。

あっ全然違うところからだ、一番高いとこらから。
上がりすぎで、真っ白に光り輝いて昇ってきた、残念残念。高いところは魚見岳自然公園みたいだ、指宿十町デジタル テレビ中継局が見えている。
海面がほんのり赤く染まっている、太陽が出ると光り輝いたが眩しすぎる。

月は左丸印の少し右側、太陽は右の一番高い辺りからだった。

健幸公園

 

23.01.08-9撮影

 

| | コメント (0)

2023年1月 8日 (日)

道の駅喜入の駐車場は満杯

アット驚き、道の駅喜入の朝

道の駅喜入は温泉施設が併設されており、九州に来た時はよく車中泊に使わせてもらう、今回も車中泊。

今回は、朝早くバタンドスンめったやたら音がする、外に出てみると車、車、車。
いつも、前のひろ~~いグランドで「グランドゴルフ」をしていたが、こんなに車が多いことは無かった。

車を見たら、おじいちゃん、おばあちゃんマークはほとんど付いてない。
そうか、そうか今回は、子供たちの何かの大会があるんだと思ってみていると、なんで子供たち居ないの?と!

グランドのほうに行くと「やっぱりグランドゴルフ」の大会らしい。
子供は、全くと言っていない、ハーメルンの町の大会なの?、はたまた「グランドゴルフ」する人たちは未だ若いのだ、だからワッペンないんだ。

子供を避けている(邪魔扱い)のは、おじいちゃんおばあちゃんなのでしょうか?
ココまで子供がいないのは、開催側が「子供はシャットアウト(邪魔と)」しないとならないような気がする、そんなに嫌なんでしょうか。
排除のほうが共生を模索するより楽だって、そうですね。

だから、岸田総理の「異次元の少子化対策を表明」でしょう、わかってるじゃない。

道の駅喜入
北側にあるイベント広場、200m×70mはある、広いよ、隣は1.5km×1.25kmの備蓄基地でしょうかね。
(有料施設との明記、子供遊べない、あ~~勿体ない)

 

2023.01.08撮影

 

| | コメント (0)

天候悪し、薩摩半島に移動せよ!!

桜島の付け根の垂水でも見えない。

01月07日、昨日の夜は小雨、朝の垂水さえ桜島はかすんでいる。

天気が芳しくないので、霧島、姶良、鹿児島の市街を抜け薩摩半島へ移動する。
移動途中にある休憩パーキングで休み休み、20km程走った所にある福山港湾緑地広場で一休み、海が見えて広々ついつい寄ってみたくなる。
桜島は遥か彼方、霞んで見えない。

福山港湾緑地広場
広い広場、右手には広い駐車場、左手は海岸の岸壁が港のほう迄続いている。

福山港
桜島までは10km程です。

 


国分キャンプ海水浴場

霧島市の西側、国分インター南側に広い公園、キャンプ場がある。

公園の北側の小高い丘の上、左側は「霧島市こども館」右手の立派な建物は何でしょう。

綺麗な景色を見て、前に海があると「ご飯が美味しい」、錦江産のスナップエンドウは特に美味しい。

国分キャンプ海水浴場

 


道の駅 喜入
温泉施設が併設されているのでとても助かる。

道の駅施設の入り口、温泉は入って少し奥に行ったところに受付がある。

道の駅 喜入
道の駅の左手に、鹿児島市マリンピア 喜入室内温水プール、イベント広場がある。

 


2023.01.07撮影

 

| | コメント (0)

2023年1月 7日 (土)

たまにはリッチに「握り寿司定食」

再び、道の駅錦江にしきの里で車中泊。

以前と同じく、朝早くからキャンプ場の駐車場に移動。
前回と違い、道の駅は開店していたので行く、野菜を少々と握り寿司のセットを購入、合計698円なり。

いつも後ろから見ていた椅子、折れたところが潰れている危ないなと思っていたが、成程、成程。
背もたれの中央あたりに「♡ Love Bench」と刻まれている。

ぼっちのサギ
最初は片足で立っていたが、近づくと両足になり方向を変えた。

そして飛び去った、ぼっち同士だったのに。

お昼ご飯は
握りセットに、自前の味噌汁。ちょっと鍋おおきいかな。

一日中曇り空、午後半ばごろからチョッピリだけどポツポツと青らから雨粒が落ちてきた。
早く温泉入って寝よ・・・・・。

2023.01.06撮影。

| | コメント (0)

大泊海岸の日の出

久しぶりの日の出から夕日まで

01月05日、朝早く日の出は見えるかなと、佐多岬野営場近くに大泊海岸まで出かける。
昨夜は、車で行ける佐多岬公園駐車場か佐多岬野営場にするか迷った、佐多岬野営場は広いし海岸に近いのでここにした。

水平線近くには雲がかかっていたのか、少し昇ったあたりから見え始め海面を赤く染めた。

佐多岬野営場
近くに大泊野営キャンプ場があり、海岸に面している。

 


浜尻キャンプ場
佐多岬野営場より東に位置し、県道564号線の終点、浜尻港の西側小高い丘の上にある。
県道に面した階段を上ると広場がある、少し手前から直接車で入っていっける、また、県道わきに駐車場が設けられている。

キャンプ場、車で触接入ってこれる。
行き当たった所に、ゲートボール場のようなものがあった、どこに行ってもあるようだ。

キャンプ場の前は、1km程有る砂浜が広がっていた。

浜尻キャンプ場

 


南大隅町さたでいランド

現在閉鎖だそうです。
どっかの看板に有ったし、道案内の標識もあったので行ってみたのだが閉鎖の様だ。

看板、園案内、標識は荒れ放題、どこにでもよくある光景ですね。

もちろん、メインの建屋も荒れ放題。

大隅町さたでいランド(閉鎖)

 


城ヶ崎展望所からの夕日

道の駅錦江にしきの里から南へ2kmほど行ったところに、夕日で有名な城ヶ崎展望所ある。
いい天気の夕日なら、夕日に包まれた開聞岳が見えるのだが、気候の関係か「ず~~っと過去の開聞岳」が雲に隠れて見えていた。
そんな事無いよね、でも火を噴きあげているよって。

城ヶ崎展望所


2023.01.05撮影

 

 

| | コメント (0)

2023年1月 6日 (金)

道の駅錦江にしきの里前、カワウの大群襲来

朝食を採り、道の駅錦江にしきの里で食料調達。
車の窓ガラスが汚れていたので拭いていると、海辺に黒い鳥がポツポツ飛んできた、周囲を少し見ると結構な大群。

1羽,2羽,3,4,・・・・・結構な大群でしょ。

Kyuu0106tori3816

そろり、そろ~り近づいていくと、飛んで離れていく。
よーいドン、水飛沫をたてて助走して、首を伸ばして飛んでいく!

Kyuu0106tori3822

2023.01.06撮影

 

| | コメント (0)

2023年1月 5日 (木)

変わっていく開聞岳

佐多岬を南に進んで行くと開聞岳も変わっていく。

01月04日、朝少し引き返しネッピー温泉へ。
今宵は佐多岬で野営かな、夜は近くに温泉が無いようなので早めに温泉へ、ついでに昼食を・・・。

正月限定メニュー
えっ、黄金カンパチ刺身とうどん・そばセットに、ご飯、漬物、茶碗蒸しがついてくる。
チョット食べ過ぎでない、結局「一番人気はこれ!」でしょう。

人気あるんかしら、結構食べてた。
貝、いか、エビ、昆布などの海鮮チャルメラです。

 


立神公園からの開聞岳

道の駅根占から南に進んで行くと、台場公園、立神公園がある。
両公園も、トイレ、炊事場、水道が完備している、ちょっと静かに一休みにはもってこい。
景色はいいし、潮風が心地よい、車に乗ったままではダメですけど。

公園東側の山、切り立った岩山がそびえている。

立神公園

 


ふれあいパーク佐多

立目埼灯台のある岬を過ぎ少し行くと、展望台があるパーキングがある。

開聞岳は、今まで見えていたところがは岬で見えなくなった。

ふれあいパーク佐多

 


2023.01.04撮影

 

| | コメント (0)

2023年1月 4日 (水)

神川キャンプ場は便利でいい

いよいよ錦江湾、海を見ながらボチボチとぼっち旅。

01月03日、錦江湾は、風の強い道の駅錦江にしきの里で車中泊。
道の駅錦江にしきの里の海側に神川キャンプ場がある、朝暗いうちにキャンプ場の駐車場へ車を移動。

キャンプ場
前はすぐ海岸、波の音を聞きながら散歩、今日は昨夜に比べ風は静か。

神川ビーチは影絵の祭典
海岸のオブジェと、開聞岳の左手は長崎鼻でしょうかね?

道の駅 錦江にしきの里

 


ねじめ温泉ネッピー館

本土最南端天然温泉、広くて安くて時間も7時から22時まで、時間を気にせず寄れるので便利いい。

ついつい「今日何日だっけ」、そうかそうか「1月3日」だと教えてくれる。

ねじめ温泉ネッピー館

 


ゴールドビーチ 大浜海水浴場の夕日

道の駅根占の前にある海水浴場、風が無ければ気持ちがいいところだ。

ゴールドビーチ 大浜海水浴場

 


2023.01.03撮影

 

| | コメント (0)

2023年1月 3日 (火)

さあさあ鹿児島だ、ゆっくりと行くか!

着いた翌日は骨休め、ぼやーーっと過ごす。つもりだったが!

01月02日、道の駅くにの松原おおさきには、温泉が併設されているがHPでは準備中になっている、食料も心細くなってきてるので、温泉浸かって、マックスバリュー寄って錦江湾に行こうと出かけることに。
道の駅出る時に、温泉入れますだったかの旗がなびいてた、あれって思ったが出発進行。

1月2日は
最低ーー9.0℃ 最高ーー29.9℃(車内)だった。

串良さくら温泉

道の駅くにの松原おおさきから錦江湾側に行く途中の中間あたりにある、料金は大人330円とリーズナブル。
県内トップレベルの美人の湯とも言われているそうです、少しぬる~っとした「いい温泉だ」と感じる。

建屋も大きいが、中も広い。

天然温泉、そばうどん、プレミア・・・の旗がなびく。

地元野菜も売っているよ。

串良さくら温泉
隣接する焼却所で発生した熱を利用して温泉を加熱しているそうです。

 

2023.01.02撮影

 

| | コメント (0)

2023年1月 2日 (月)

変わってないな、宮崎って!

2023.1.1 新しい年のお始まり、鹿児島に向けてあと一踏ん張り。

"ヤダ~~宮崎"ってi 言いたくもなる。なんのための「ゆずり車線」

宮崎県の国道、こと10号線の北部は「ゆずり車線」「登坂車線」結構多い気がする、エッ又って感じがする。

こんな看板や。

こんな看板が結構頻繁にお目見えする。

多いのはいいのだが「ゆずり車線」「登坂車線」に進路変更する車皆無に近い。

ほら見て
ゆずり車線走ってない、全然走ってない。

登坂車線でも走ってないよ。

**イメージはgoogleマップを使ってます。たまたまかと思って調べてみた。

時々走っていくのは、急ぐのか「ゆずりり車線」で追い抜いていく車が時々あった。
少し混んでいた時に、癖でついつい寄ってしまったら、2車線スピード差があまり無いので後ろに急ぐ車が迫ってくる「どうするべ」、宮崎では、譲り車線などに寄るのは「いけない行為」だったのかと悩んでしまう。

これはまだ良いほうで、譲り車線から戻るとき車間を詰めて「入らせない」宮崎ナンバーの車、チョットチョット「あんたね」って言いたくなる、若いお姉ちゃん(見えただけかも)がすることでないよ。

「ゆずり車線」って何の為って考えさせられた、たまたまかもしれないが「おじいちゃん(シルバー)ステッカー」付けている車、「ゆずり車線」から復帰するときに「いけず」はやめて!!、以上愚痴でした。

九州日向の温度は
車内で、朝最低、8.3℃ 最高、27.3℃ でした。
道の駅日向で車中泊。


一ツ葉有料道路の一ツ葉PA

ひむか神話街道の一ツ葉有料道路にあるパーキング。

海岸線にまっすぐに伸びた道路とシーガイヤの建物。

道路を渡る歩道から海が見える。

一ツ葉パーキングエリア

 

 


宮崎最後の温泉へ

青井岳荘
とろみ湯が人気の青井岳温泉
都城市の温泉施設、料金は大人では
1回利用 420円  1日利用 630円 なり。

お正月はヤッパ松竹梅。

とろみ湯が人気の青井岳温泉
近くに、かかしの里、ゆぽっぽ、ラスパたかざきがある。

 

後は、都城志布志道路で大崎まで・・・・。


2023.01.01撮影

 

| | コメント (0)

2023年1月 1日 (日)

九州ボッチ旅、日向国で初日の出

朝暗いうちから日向サンパークへ

下見に昨日来たが、太陽の出る位置は分からずじまい、取り敢えず来てみたら結構な車の数「こりゃ大丈夫」と一安心。
東の空が赤くなり明るくなって来ると、多くの人が駐車場のフェンス前に集まってきた、水平線辺りは少し雲が出ている。

さあー出てこい「2023年の初太陽」。

太陽への道も伸びている。

宮崎だから、ヤシの向こうに初日の出。

日向サンパーク
道の駅日向から、弓なりの道を南に300mほど行くと広い駐車場に出る。

 


2023.01.01撮影

| | コメント (0)

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »