« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月

2022年12月31日 (土)

2022最後は何処で迎える

2022年もいよいよお別れ。お別れは何処で迎えるのかなーー。

12月31日、昨日は別府湾のサービスエリアまで来た、今日の朝はピューピュー風の吹く標高3百数十メートルの高台で迎えた。

別府湾の朝日
海の上には厚い雲がかかっていた、数十分遅れ雲の合間からの今年最後の日の出。

展望台から見た、別府湾SA下りの全景
別府湾から別府ICまでは200円だった、ここから出ることも可能みたいだが、一晩お世話になったので別府IC経由で浜脇温泉へ。

後ろの山々は日が射していたが、SAはまだ雲影の中。

別府湾スマートSA

 


別府の公営温泉施設の浜脇温泉

料金は200円、安い天国みたい、けど近くに車中泊できる所は少ない。

近くに無料駐車場もあるが、一杯の時は利用できるのでいいかも。

浜脇温泉

 


かどがわ温泉心の杜で今年最後の極楽湯

今日は2回目、かどがわ温泉心の杜で今年最後の温泉。
日が沈む時間が近づいてくる、今年最後だからいいかと、ここも以前来たことがあるような?。

来年の準備は用意万端。

かどがわ温泉心の杜

 

さて何処で寝る!!!。


2022.12.31撮影

 

| | コメント (0)

さあ九州だ、いよいよ行くか

いよいよ九州へ
約3日かけ九州へ、高速を使わず下道を行く、九州へはヤッパ関門トンネルを行く事に。

12月30日、昨日は「道の駅ソレーネ周南」で車中泊、えっ何か聞いたことあるような、大阪から自転車でここまでって事ありましたね。

ココの道の駅も結構な車、三原からここまで2号線沿いには東広島市の「道の駅西条 のん太の酒蔵」だけのきがする、雪が無ければ山陰を回ってくるのだけど雪がね!

一日かけて170Km程、やっぱり下道は時間がかかる、急ぐことは無いので焦らない焦らない。

道の駅の売店、時間が早く締まっている。

道の駅ソレーネ周南

 


本州を離れ九州へ
関門トンネル、下関の入り口

九州門司の出口


まずは九州でも、暗くなる前に温泉に

豊前温泉天狗の湯、前回来たような、もう7-9年経ってるので記憶が曖昧出すが!

大人440円、別途ロッカーが必要なら10円ロッカーがあるので計450円、やっぱり安い。

定食もあります。

豊前温泉天狗の湯

 

2022.12.30撮影

 

 

| | コメント (0)

2022年12月30日 (金)

ふらーっと九州・避寒のぼっち旅

まずは、道の駅 あいおい白龍城

12月28日、朝からバタバタと詰め込み出発。
加古川、姫路、太子のバイパスを走り、一番近い温泉に入って行こ。
道の駅 あいおい白龍城 に併設のペーロン温泉、JAF割引100円があり650円、最近は温泉施設も値上がりかな? なんだか高く成ったのと違うと思う今日この頃だ。
まずは温泉へ、温泉に入っておれば後は気楽に行ける所まで行けばいい。

ペーロン温泉入り口
道の駅の2階にある、エレベーターでも行けます。

道の駅 あいおい白龍城


道の駅 みはら神明の里まで来ちゃった。
12月29日、28日はさすがに大型の車は少なかった、多くは乗用車。
岡山以西、2号線沿いの道の駅はみはら名神の里まで無い、2号線のから少し離れるとあるが、走りやすかったので少し遅くなって到着。

到着時も多かったが、朝にはほぼ満車と思うぐらい一杯だ、何回か来たが平日だったのでこれほどでもなかった。

天気が良いので、少し靄がかかった見たいになってるが、瀬戸内海の島々が見えている。

道の駅 みはら神明の里


山口県、東善寺やすらぎの里
広島から西へは、道の駅も日帰り温泉も少ない、、道の駅 ソレーネ周南まで無い。
少しでも近くと東善寺やすらぎの里まで来た、いつもはちかくにある呼鶴温泉へ行くのだが、HPで見ると休みに成っていた。

東善寺やすらぎの里


車中泊、社内の実態はどうなってるのかな・・・・・。
12月29日の温度/ちょっと興味あり測ってみた。
(車内に置いている温度計の温度)
最低ーー 5.1℃
最高ーー25.9℃

計測した機器は
ーーーー デジタル温湿度計 ホワイト TD-8140 です。


2022.12.28-9撮影

 

| | コメント (0)

2022年12月19日 (月)

和歌山、日高町柏ビーチ

由良海つり公園の向かいの海岸に、日高町の柏ビーチ、柏漁港がある。
柏ビーチには、ビーチ両サイドと、ビーチの道沿いに駐車スペースが設けられており、西のパーキングにはトイレがある。

ビーチ東側(湾内側)のパーキングエリア、休憩施設の東屋はあるがトイレはない。

30hidaka22112464

パーキングに有った看板。

30hidaka22112465

東のパーキングから見た、西側パーキング。
同じような形状のパーキング、トイレがある。

30hidaka22112466

ビーチ沿いに、結構大きい駐車スペースがある、シーズンはキャンプ等で込み合うようである。

30hidaka22112471

西のパーキングの休憩施設の東屋。

30hidaka22112473

西のパーキングにあるトイレ。

30hidaka22112475

トイレ脇にある水道施設。

30hidaka22112485

西のパーキングから見た、東側のパーキング。

30hidaka22112482

柏漁港
テトラがない足場のよい波止を有するとあって人気があります。

釣り情報---カンパリ 柏漁港 ・ 関西の釣り 柏漁港

柏漁港の波止
パラパラと釣り人がいる、漁港をぐるっと回って波止に行くようだ。

30hidaka22112478

柏ビーチ
柏ビーチの東側にも砂浜は狭いが柏浜がある。

 

2022.11.11撮影

 

| | コメント (0)

2022年12月17日 (土)

和歌山、由良海釣り公園付近

由良海釣り公園付近
日高郡の由良町と、日高町に挟まれた湾奥にに由良港がある、湾の出口あたりに「由良海つり公園」がある。

桟橋や筏釣りを中心とした季節の魚釣りが楽しめる「海つり公園」と、初心者からベテランまで楽しめる「釣堀ランド」の2つの施設がある、釣堀ランドでは、釣果がなくても鯛などのお土産がつくなど特典も多く、家族で釣りが楽しめるそうです。

手前の神谷ビーチサイドにある駐車場辺りから撮っています、釣り公園の桟橋、奥に釣堀ランドの施設があるようです。

30yura22112454

桟橋辺りを拡大しています。
平日だったので、少し釣り人が少ないようです。

30yura22112455

神谷ビーチサイドのパーキング
神谷ビーチから海釣り公園の間に、駐車スペースは複数作られているが、ビーチサイドでトイレがあるパーキング以外進入部は閉められていました。

神谷漁港釣り情報 --- カンパリ神谷漁港 

パーキングは歩道で繋がっている、所々海岸に降りる階段が設けられている。

30yura22112457

海沿いに歩道が整備されている。
西のぱーきんぐから由良海つり公園までは500m程の距離がある。

30yura22112453

神谷ビーチサイドのパーキングにあるトイレ

30yura22112451

神谷ビーチ
ビーチの奥側は神谷漁港になる。

30yura22112450

由良海釣り公園の奥(東側)にも駐車場はある、トイレは釣り堀公園入口付近にある、駐車場は県道沿いに有り結構広い。
駐車場の両サイドから、海岸に降りることができる、湾内に有り、北は重山標高262mで遮られており、近くにトイレもあり休憩にはもってこいのようだ、南に開けているので冬は特にいいかも。

30yura22112463

由良海釣り公園
西方面に神谷ビーチ、東方向道沿いに駐車場がある。

 

2022.11.11撮影

 

| | コメント (0)

2022年12月16日 (金)

和歌山、白崎万葉公園と大引ビュースポット

白崎万葉公園
白崎海洋公園から南に1kmぐらい行った所にあり、広くないが駐車スペースもある。

30sirasi22112441

案内看板

30sirasi22112433

立巌岩
海岸沿いに屹立した巨大な岩、中心部に開いた穴から鹿尾菜島が見える。
白崎万葉公園と白崎海洋公園の中間あたりにある。

30sirasi22112428

立巌岩あたりから、白崎海洋公園を見たところ。

30sirasi22112425

白崎万葉公園から見た立巌岩
立巌岩の奥にあるのが海洋公園。

30sirasi22112440

鹿尾菜島が見え

30sirasi22112429

お船もみえます。夕日も見えるんでしょうかね?

30sirasi22112430

万葉公園にある2つの歌碑。

30sirasi22112436

30sirasi22112438

白崎万葉公園

 

 


大引ビュースポット
白崎万葉公園から、大引浜を過ぎ1.5kmぐらいの行った所にあパーキング、駐車スペースはさほど広くはない、少し先にも駐車スペースがあるようだ。

30sirasi22112445

ここからだと、立巌岩、白崎海洋公園も見えている。

30sirasi22112442

下山鼻あたり
鹿尾菜島はここからだと三角岩ですね。

30sirasi22112449

パーキングに有った案内看板。

30sirasi22112446

大引ビュースポット

 

2022.11.11撮影

 

| | コメント (0)

2022年12月14日 (水)

和歌山、道の駅白崎海洋公園

道の駅「白崎海洋公園」は和歌山県沿岸部のほぼ中央にあり、施設全体が白い石灰岩に囲まれています、国道24号線紀伊由良駅付近から8km前後で行くことができる、時間にして10数分で、駅前北側(門前交差点)だと衣奈漁港経由、南側(里交差点)だと大引浜(大引漁港)を経由していける。
道の駅近くの温泉施設は、10数Km行った所に温泉館海の里みちしおの湯がある。(地図です

古くから万葉集にも詠まれるその景色は、「日本夕日百選」や「日本渚百選」にも選ばれており、展望台からはその景色を一望することができる。

道の駅白崎海洋公園の駐車場
駐車場の周りは白い岩で囲まれている、トイレは駐車場の奥にあり、照明は少なく快眠ができる。

30sirasa22112326

道の駅の建物
ソフトクリームは「由良町産みかんソフトクリーム」、食堂では、地元漁師さん自慢の素材を使った食事ができる。

30sirasa22112349

道の駅の入り口
入って左に道の駅の建物、すぐ奥が駐車場、駐車場の奥がオートキャンプ場になっている。
右に行くと、白崎海洋公園の展望台に行ける、夜間は通行止めになっている。

30sirasa22112342

駐車場の奥にあるオートキャンプ場の建物(コテージ)。
コテージの奥は、展望台に繋がっている。

30sirasa22112331

海洋公園の北側の海岸
海岸に沿って歩道がある、歩道は夜間も通行できる。

30sirasa22112346

南側は開けていないので日の出は見えない。

30sirasa22112344

道の駅と奥の展望台の間にある大きな岩山。白い層と赤茶けた層がはっきり見えている。

30sirasa22112350

展望台前には駐車場もある。
駐車場わきから展望台へは、螺旋階段を上りさらに昇って行くと展望台にでる。

30sirasa22112356

階の手前の崖脇に咲いていた。

30sirasa22112420

展望台
展望台はまるく中央に案内板、周囲全体を開けている。

30sirasa22112371

螺旋階段方面
通路には手摺が設けられている。

30sirasa22112359

展望台の南側、下山鼻方面。

30sirasa22112361

岩の隙間にも咲いていた。

30sirasa22112386

岩山の向こう側が道の駅駐車場がある。
手前は台風被害にあったダイビング施設、完全復旧は断念とあります。

30sirasa22112411

道の駅白崎海洋公園

 

2022.11.11撮影(一部10日)

 

| | コメント (0)

2022年12月 9日 (金)

四国、紀伊半島どっちが「ゆったり暖か」

寒い冬、出来れば暖かい所でノンビリしたいもの。

冬の東播磨は、空っ風が吹く、風は冷たく心に隙間風が迷い込む。
出来れば、暖かい所でゆったりと過ごしたいものだと思いながら、コロナもありここ2-3年出かけられなかった。

金額的なこと考えると「紀伊半島かな」
明石からだと
近くて
串本----約250km
高知----約290km/高速未使用
串本だと、阪神高速代が1320円で西の端永井谷から南の端泉佐野まで行ける、四国なら最低1600円かかるだろう。
 明石大橋+鳴戸大橋 = 910(-)+690(580)=1600(1490)円 
 瀬戸大橋 = 1730(1680)円 / 小島--坂出北
 しまなみ海道 = 2620(2210)円 / 向島--今治北
になる。(休日割引金額)

遠くは
伊豆----約450km
宮崎----約750km、鹿児島----約850km になる。
九州南部は温泉が多く、しかも安い所が多い、長逗留はもってこいかもしれない。20日もおれば4⁻6000円の差はある。

暖かそうな4カ所の温泉分布です、鹿児島、伊豆が多い。
鹿児島は遠いが、温泉入浴料は全体的に安い、噴出温度が高いようだ。
伊豆は、温泉入浴料は全体的に高い、鹿児島程でもないが遠い。

Hotmap4area202212
ゆるーと様を参考にしました。

以前の温泉分布記事---まず温泉をチェックしてみようかな。です。
参考に
源泉数の多い順に色付けすると、近畿、中国、四国って”さむーー”って感じかなと思ってしまう。


行くまでの費用を見ると

ガソリン代は、以前はkmあたり約10円で計算できたが、今は2-30%高くなっている。
ざっと計算すると、片道で通行料金(ほぼ最低)では。
     ガソリン代       高速、橋通行料
  串本 2500 × 1.2 + 1320 = 4320円   串本に比べて往復では
  高知 2900 × 1.2 + 1730 = 5210円   (+1780円)
  伊豆 4500 × 1.2       = 5400円   (+2160円)
 鹿児島 8500 × 1.2 + 210  = 10410円  (+12180円)になる。

串本と高知、思ってたより差はあまりなさそう、四国の東部は、10年前に車中泊でぼっち旅をし始めたとき2泊でいった。
再度行き直しても良いかなと思う。---高知の冬は暖かいのかな~~?

2022.12.09作成

 

| | コメント (0)

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »