PC買っちゃった、どうにかなるだろう。
色々迷ったが、結局ミニタワーのWin11Proモデルにした。
/このモデルのカスタマイズ。
気持ちの上では、コンパクトPCと思っていのだが。
1.オールインワンで活用できない。
BDなどがコンパクトPCでは外部取付になる。
カードリーダなどが内蔵できない、WiFiしかり。
2.増設カード、メモリー・SSDの増設、交換などに不安が残った。
お店に確認したら、小型は何かとしにくいとのこと、質問した人は交換作業等(コンパクトPCの)したことはなかったようだ。
詳しいことは、サイトに有る「チャット」で確認すればってツンケン、私は年取ってるけどちょっとこれ寂しくない。
チャットで、内部部品交換の難易度を聞きたかったけど、話がつながらずあきらめた、交換時他パーツの取り外しの要否、商品の内部イメージ(写真等)が知りたかっただけだがかなわず。
3.ITXマザーボードは今まで使ったことがない。
大きさが1/2(ナイクロATX面積比)しかなく、歳のせいで見にくくなった眼、小さく動かなくなった手先、同じ姿勢を保てなくなった腰を考えるとミニタワーのPCかな。
小さい、必要パーツはあまり変わらないしクーリングの不安も少しある。
イメージはDOS/V POWER REPORT様の
microATX/Mini-ITXで作る自分だけの小型PCの記事から引用しています。
との結果になった。
4-5年主要部は、メモリーの増設いがいは必要ないように、SSDは1TB M.2 (PCIe Gen 4.0 x4 NVMe)にした。
BD、カードリーダ、WiFi、Bluetoothなどは後から付ければいいし、使える現状品は流用すればいいだろう。
今回色々デスクトップPCを見てみたが、結局ミニタワーサイズになった、スリムでもいいのだがオールインワンで行こうとするとミニタワーかな。
BTOショップでも特徴があるようだし、人気は「価格」でリードってところでしょうか結局は・・・・・、各BTOショップには特色があると思います。
**子供たちのセットアップ
今回は、子供たちにPC工房のパソコンのセットアップに挑戦をしてもらおうと思う、今どきのパソコンはドキュメントさえそろっていれば、子供だって少しのサポートさえあればできる、使い方は勉強していけばいい。
今どきにも子供は大人よりしっかりしている、大人のように「知ったかぶりでコレダ」失敗も少ない、ドキュメントを見て考え理解することもセットアップぐらいなら十分だ。
4年の延長保証も受け、4年間安心して使っていけるように考えると、現win11の次の次程度まで使用することが可能だ。
2022.09.19作成
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- GPSロガー「GNS3000」を使う(7)(2024.07.12)
- GPSロガー「GNS3000」を使う(6)(2024.07.08)
- GPSロガー「GNS3000」を使う(5)(2024.07.06)
- GPSロガー「GNS3000」を使う(4)(2024.07.05)
- GPSロガー「GNS3000」を使う(3)(2024.07.03)
コメント