« エェ!! 我社製品の取扱説明書は無いのだ | トップページ | 各社の「取説」事情どうなってる。 »

2022年9月23日 (金)

凄、凄すぎる、ピー工房様は

よくわかんないから説明して聞いてみよっと。--2

取扱い説明書やマニュアルは作ってない、どうしてだよ。
マニュアルなんて無いよ、構成パーツの事なんか、webにあった商品仕様で十分でしょ。確認してよ。
どうしてこれだけで分かるのか理解できない。

**子供たちのセットアップ(準備3、エ~エ~不安だな、きっと出来ない、いや挑戦挑戦。


質問

前回の回答---------------------------
>ご提供できるマニュアルなどはございませんが、簡単な製品仕様
でございましたら下記URLよりご確認頂けます。

ttps://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=897194

**少し驚きです**

---------------------------------------

当方が購入(貴社製造販売)した商品に関したマニュアルは全く(商品カタログレベル程度いがい)ないと言うことですか?
貴社もパーツ商品等を仕入れていると思いますが、それらの商品の説明サイトも無いし、わからないと言うことでしょうか。

BD、DVDに追加、HDD、SSDの追加、Wi-Fi、グラボ等の追加が必要な時、参考にする資料がなくメクラ状態で実施せよと言うことでしょうか。
パソコンのパーツなどは共通してることが多いですが、細部まで共通といったことはあまりありません、だから、多くのサポート資料がWeb上に有るのだと思っております。
上記のようなことの必要性が発生したとき、どのように確認したらいいのかお教えいただけるようにお願いします。
**初期設定後にBD増設、現状使用のSSD移設は必要です。

回答

お問い合わせいただいた内容を拝見致しました。
大変申し訳ございませんが、お客様によるパーツ増設の
動作保証は出来かね、その為の資料のご用意はございません。

Pc03pckobo01img

ご申告頂いております、BD、DVDなどはすべてSATA接続でございます
し、グラフィックカードなどならPCI-Expressとなりご紹介したページ
の内部端子に記載しております。規格となっておりますので、どの製品
をご用意されても接続口は一緒でございます。

Pc03pckobo02img
**今は同じでも規格はいつ変わるかわかんない、10年同じ????って

実際に増設作業を行い、何かご不明な点が出ましたら都度ご連絡を頂け
ればと存じます。

Pc03pckobo03img

以上を回答とさせて頂きます。


回答が早いと思っていたら、何なのこれって思ってしまう。

お客様が機器を触るから、資料なんかは作ってない。
*触る必要性が生じたとき、危険が生じないようにするための資料でしょ。
*これじゃ取扱い説明書つくれなかな、怖くて。ジャ、無いって明記しとけよ。

どの製品をご用意されても接続口は一緒・・・
*紹介されたページでわかる、似たところに差し込んだらいいってか。
*同じ形でも仕様があるだろ、5-8年先に分かりますか。
だから、組み込まれているパーツの詳細を知る必要ある、だからでしょ。
今のためでなく、将来のためにと説明したはずですよピー工房様。

納品書などで型式が確認できるのは、CPU(ポコッと箱で説明なし)とケースだけ。よくわかんない「当社特選」製品ばかり、チョット不安感じてきた。

Pc02pckobo01kye

ケースで気が付いたんですが、このケース「in-win em040」って10年前ごろのと違う、懐かし~、フロントメッシュで冷却性を高めたミニタワータイプで売り出したケース、この頃アツアツのCPU多かったから。OSは永~~く使われるWindows7が歩き始めた頃かな。それだけしっかりしているって事だけど。

実際に増設作業を行い--→不明な点が出ましたら都度ご連絡を頂ければと存じます。
*増設って、ハードだけじゃないよね、例でハード出したけど、機能だってだよ。
*これは便利いいかもしれない、調べてて分かりにくかったら、質問メールしとこって。
 困ったらメールして、寝て遊びに行って帰ったら「解決」、時短時短。

こんなことしてたら大変だと思います、本当にしてくれるなら大助かり、自分のサポートサイトが出来るかも。


少し腹立たしくかんじながら書いています。
10年以上たった古いPCだって、M/Bの型番、メーカーがわかってるから仕様がわかるし、SSDだって型番、メーカーがわかるので調べることができる、ほかのパーツだって一緒だと思う。

24時間、365日サポートいってもいつまでですか、「まともな取扱い説明書」もなく、構成パーツの品名・型式を教えなくていい事にはならない。
どうしても作らない、教えたくないなら、自社サイトで「有るかのように」振舞わず「無い」と明記すればいい

なかなか理解できません、ほぼどこでもある「取扱い説明書」「マニュアル参照サイト」いや失礼しました「ピー工房様中身カラカラの公式サイト」がありました。

腹立てても仕方ないので、気を落ち着けて再度確認することにしよう。


2022.09作成

 

|

« エェ!! 我社製品の取扱説明書は無いのだ | トップページ | 各社の「取説」事情どうなってる。 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« エェ!! 我社製品の取扱説明書は無いのだ | トップページ | 各社の「取説」事情どうなってる。 »