ちょっと最近のパソコンは・・・!
くそ暑い8月、コロナは第7波真っ最中、いつまで続くのだろう。
感染症いろいろある中で、コロナの媒介者は蚊、ネズミ、鳥等でなく「人間」じゃないの、徒党を組んだり、遠いところまで出かけて「悪い事」するんじゃないと「神の掲示」かもしれないかも。
7月にワクチン4回目打って、暑いさなか涼しい白山山系と北アルプスに挟まれた高原へ行こうと調べていたんだけど、コロナ感染爆発、豪雨襲来で当座見送れと言われてるようだ。
って事はとりあえず置いておいて。
今PCはWin8.1proを中心に使っているのだがそろそろサポート終了になりそう、Win7が出た当時のPCだからWin11には無理だろうから買い替える必要がありそうだ、M/BはASRockのH61 M-Sである、もう10年は越してるかも。
長い事PCを組んだりすることが無かったので、現状を確認するため調べてみた。
マイクロソフト(MS)たどると、1990年代前半はDOSの時代、DOSの上に乗ったWindows3.1、1950年後半にWindows95が出て”「WYSIWYG」 が叫ばれ、DOS/V機が襲来し日本本流のNEC PC9801シリーズが衰退していく。
「WYSIWYG」----What You See Is What You Getの略で、「見たままを得られる」という意味です。
--------------------------------------------------------------------
当時だと、個別に調べて買ってきて組み立てる必要があった。
参考に、当時有名だったM/B「AUSASTex P/I-P55T2P4」です。
チップセットTriton II、PCI4本対応のマザーボードでしょうか、”P/I-P55”は何でしょうね、P5マイクロアーキテクチャ対応でしょうか?忘れちゃった。
背面にはコネクター1個(PS2キーボード)のみ、FDD(当時はこれ)、音源、ビデオ、HDD他いろいろ用意しなければ何も出来ない。
--------------------------------------------------------------------
昔はPC1台組もうとおもうと色々考えなければいけなかったけど、今は、用途、設置場所に合わせ「箱の大きさ、CPU、メモリー、SSD(HDD)、GPU」を選び、各あるベンダーを比較して選べばいいようだ。古いパーツは、だんだん流用できなくなってきている。
用途別に考えた場合何がいいのかな調べよう。
価格COMの--デスクトップパソコンの選び方 を参考にしました。
1.ネット閲覧やメール、文章作成など軽めの作業を行いたい。
軽作業用パソコンの推奨スペック
CPU:Core i3、Ryzen 3
メモリー:4~8GB
ストレージ:HDD~1TB
2.文書作成に加えプレゼン資料作成などを行いたい。
ビジネス用パソコンの推奨スペック
CPU:Core i5、Ryzen 5
メモリー:4~8GB
その他:MS Office搭載
3.写真や簡単な動画編集など画像・映像系の用途にも使いたい。
画像・映像用パソコンの推奨スペック
CPU:Core i5、Ryzen 5以上
メモリー:8GB~以上
ストレージ:SSD160GB~+HDD1TB~
4.最新ゲームプレイや動画配信もしたい。
ハイスペックパソコンの推奨スペック
CPU:Core i7、Ryzen 7以上
メモリー:16GB~以上
ストレージ:SSD256GB~+HDD1TB~
その他:ビデオチップ搭載
5.パソコン1台でBDもテレビも見たい。
BD・テレビ対応液晶一体型パソコンの推奨スペック
BDドライブ 搭載
テレビチューナー 搭載
**後でPC本体に追加すればいいかな**
6.パソコンで本格的にゲームを楽しみたい。
パソコンでゲームをする場合、一般的に高い性能が要求されます。そのためメーカーが「ゲーミングPC」としているゲーム用パソコンであれば、必要な性能がそろった製品を購入できます。
さてと、こんなところかな思ってピックアップした。
歳だから最後のPCで片手プラスの年は使いたい、そこそこ動き、動画ができる、上記の「3」で良いのかなと考え、もしも動画等がしたくなった時のためGPU追加できるように電源に余裕、Win8.1に比べてWin10(Win11は解らん)はCドライブにカスが溜まりにくいようだが少し余裕をもってssdアップ、後で追加できる(DVD等)のは考えない。
intel Core™ i5-12600K、mem--16GB、SSD--1TB NVMe SSD、OS win11Pro
光学ドライブ無し、ケースミニタワー、電源500W、あとで足せるものは削って比較することにした。
**赤字は交換しにくく思うパーツ、少し張り込んでって所かな**
ドスパラ---ノートパソコンの選び方、スペックの見方や目安を用途別にご紹介
パソコン工房----パソコン工房の予算・目的別BTOパソコンのおすすめ!
--------------------------------------------------------------------
個別商品で組み立てると。
CPU Intel Core i5 12400 BOX --28,780円
M/B ASRock B660M-HDV --17,490円
MEM CFD W4U3200CM-8GR(16GB) --7,180円
SSD Western Digital WD Blue SN570 NVMe SSD WDS100T3B0C --12,870円
os Microsoft Windows 11 Pro --22,744円
ケース SilverStone SST-PS15B-G --5,200円
電源 Corsair CX550M 2021 CP-9020220-JP --7,590円
合計 101,854円
**パーツはPC工房で調べました(2022.08.05現在)
--------------------------------------------------------------------
BTOで見ると/基本構成からカスタマイズした価格です。
---赤字は変更した部分です-----
PC工房 Core i5 SOLUTION-M06M-124-UHX Win11 Pro --104,681円
基本構成
SOLUTION-M06M-124-UHX [Windows 11 Pro]
ISoDEi-M06M-A124-UHCXB-UWindows 11 Pro
Core i5-12400
インテル B660
DDR4-3200 DIMM (PC4-25600) 16GB(8GB×2)
500GB NVMe対応 M.2 SSD ---*1TB
光学ドライブ非搭載
UHD Graphics 730
ミニタワー / microATX
350W 80PLUS BRONZE認証 ATX電源ドスパラ---*500W
----104,681円
------------------------------
ドスパラ Magnate IM 16GB BTOモデル----99,779円
製品仕様--基本仕様
OS Windows 11 Home 64ビット---**Win 11 Pro
CPU インテル Core i5-12400 (2.5GHz-4.4GHz/6コア/12スレッド)
グラフィック機能 インテル UHDグラフィックス730 (CPU内蔵)
電源 450W 静音電源 (80PLUS BRONZE)----**550W
メモリ 16GB DDR4 SDRAM(PC4-25600/8GBx2/2チャネル)
SSD 500GB NVMe SSD----**1TB
光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブ (DVD±R DL 対応)
サウンド マザーボード 標準 オンボードHDサウンド
ケース EM041 ミニタワーケース (MicroATX)詳細はこちら
LAN 1Gb 対応LANポート×1(オンボード)
マザーボード インテル H610 チップセット マイクロATXマザーボード
エネルギー消費効率 区分/年間消費電力量(kWh/年)/省エネ基準達成率 17区分 118.6kWh/年 (62.51%)
サイズ 190(幅)×420(奥行き)×360(高さ) mm
重量 約7.8Kg
持込修理保証 保証期間1年
------99,779円
--------------------------------------------------------------------
個別パーツでは、最低でもこれだけはいると思われる、比較する機器のパーツが同じではないが、2、000円前後の差しかないようだ。
パーツ選択でも、後々変更がしにくいパーツ
OS HOME か Pro
CPU Intel か AMD ランクが 3or5or7
SSD M2 か Serial-ATA 容量が250、500、1000GB
電源 先を考えて500-700W?
ケース パーツにアクセスしやすいのがいいが置き場所が
後から変更(追加)もしやすい
グラフィック CPU統合 か 専用グラフィックカード
メモリー 8GB か 16GB
光学ドライブ DVD か BD
昔に比べると選択の余地がない、いろいろ考えるよりBTOで選択するほうが楽である。
組み立て、OSインストールだって楽になったといってもそれなりに手間がいる。
--------------------------------------------------------------------
このぐらいの機能でいいのかな~~~。
OS Win11Pro、リモートディスクトップがいるので
PCU Intel Core i5-12400、余裕があればCore i7
SSD M2 1TB、500GBでもいいが大きいほうが安心
メモリー 16GB、32GBはまだまだ高い
グラフィック CPU統合
後は必要があれば後付け、DVDなどは取り合えず現状品流用かな。
--------------------------------------------------------------------
各メーカー、HP,DellのBTOなども検証して考えてみたい。
中古でもいいが思ったより高いし、OSがWinProのは少ない、再生の中古ではあるんだけど。
2022.08.11作成
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- GPSロガー「GNS3000」を使う(7)(2024.07.12)
- GPSロガー「GNS3000」を使う(6)(2024.07.08)
- GPSロガー「GNS3000」を使う(5)(2024.07.06)
- GPSロガー「GNS3000」を使う(4)(2024.07.05)
- GPSロガー「GNS3000」を使う(3)(2024.07.03)
コメント