鈴鹿サーキットをパノラマで見る
鈴鹿サーキットを個々の観覧席を回っていろいろ見てきたが、広ーーく見たらどんなんだろうとパノラマ風に編集してみた。
鈴鹿サーキット、赤い文字は写真を撮ったStandを表している、大きな画像はGoogleの
共有アルバム---鈴鹿サーキットパノラマにおいています。
***ダンロップコーナーからデグナー当り、ムサシシケインからスプーン入り口当りが抜けていますが、又追加したいと思います***
**2024.07.06追加 小さい画像と大きいパノラマ画像にリンク、別画面で表示します。
まずは、
グランドスタンド(Stand-V)中央あたりから
最終コ-ナ--メインストレート--第一コーナ当りが見渡せる、正面大型画面でレースの状況が確認でき、上の方に行くと雨をしのぐ事が出来る。
メインストレート(Stand-A)ピットレーンからの合流点あたり
メインストレートをフルアクセルですっ飛んでくる、ブレーキ位置の我慢比べが第1、2コーナーでのバトルを制する。
第1、2コーナー(Stand-B)ストレートから雪崩れ込んで一列になって・・・
スタートラップでは、先頭争いで雪崩れ込んでくるが、進んで行くにつれて一列になっていく、力の違うクラスの混走などでは、ハラハラしてみることが出来るようだ。
S字コーナー(Stand-C)Stand-CとDの間に丸太だけの観戦席がある
第1、2コーナーからS字までが見渡せる、一番高いあたりに大きな桜の木があり、木陰から観戦できる。
S字-逆バンクの間の観戦席(Stand-D)は、高くなっており広範囲を見渡せる。
逆バンクコーナー--ダンロップコーナ(Stand-E)の高台から撮っている
ダンロップコーナ観覧席あたりは広々している、写真を撮ったりするには向いていないかも。
エキゾーストのサウンドを聞きながら観戦するのは、コースを横切るトンネルも近く、ゆっくりするのには良い所かもしれない。
ヘアピン手前(立体交差Stand-Gあたり)
2024.07.17、パノラマがなかったので、継ぎ足しPhotoを追加しました。
ヘアピンコーナー(Stand-HとIの間あたり)
立体交差から200Rあたりまで見渡せる、ゲートが開くと、カメラを肩に多く人が先を争って向かう所、勿論観戦するのも楽しい所。
スプーンカーブ入口(Stand-L)高速でコーナを廻って行く
広いスプーンカーブを見渡せる、高速で回って行くので力のあるクラス程、観戦するのは楽しいかも。
スプーンカーブ出口(Stand-N)下りながら西ストレートに
入り口から出口へ下り坂になっており、上りになる西ストレートに、いかにスピードを確保して進入するかが勝負所。
西ストレート(Stand-O)
上り勾配のストレート、フルアクセルで130Rに向かって行く、フルアクセルのままで突っ込んで行けるのは、F1とN1だけと言う話もある。
最終コーナー(Stand-S)、シケインはサーキットが出来た当初は無かった
最終ラップでは目が釘付けになる、最後の勝負所、ロードレース等では、一斉に雪崩れ込んできてチェッカーフラッグを競う。
2018.04-06撮影
| 固定リンク
「レース場に行って見よう」カテゴリの記事
- 世界耐久選手権 富士6時間耐久始まった。(2024.09.14)
- 朝焼けの富士(2024.09.13)
- くそ暑い中8耐は終わった(2024.07.22)
- コロナコロナで鈴鹿はレース延期(2020.03.09)
- SUZUKA S of E MOTORCYCLE HERITAGE(4)(2019.12.23)
コメント