辛い辛い、パソコンHDD不良
いつも使っているPC不良、画面にこんなの出てきた。
HDDに問題が、またよくある不良アプリのメッセージかと調べたら、そうではないらしい。
5年近く使っているSeagateのHDDが悪いらしい、フリーのHDDチェックソフトCrystalDiskInfoで調べてみると不良セクタが発生しており健康状態が黄色になっていた。
**画像をクリックすると拡大されます**
OS再インストール、使用アプリのインストール、設定等を考えてチョットブルーになっていたが。
最近はWindows上で、簡単にクローンディスクが出来るそうな。
----Windowsを起動したままでOK! HDDからSSDに換装して爆速化の記事
これ便利よさそう、何とかなりそうだ、ついでに「SSD」にしちゃおう。
まずはSSDをamazonとPC工房で探して
amazonのSSDの一覧です
雨だしPC工房まで行くの邪魔くさい、amazonなら選べるし、明日にはつくだろうと「Transcend SSD 256GB」を注文。
さてPCデーターの整理と
取敢えず、必要データーの保存、不要ファイルの削除を行う、データの多くは別HDDに置いてあるので、こんな時には便利である。
不要ファイルの削除には、Winndowsのディスクのクリーンアップだけでは取り切れないので、フリーソフトのCCleanerでと起動したらバージョンが低い、少し危険だがバージョン上げようとしてダウンロード、CCleanerサイトの説明に従って行くと下の画面が?。
大きな「ダウンロード開始」の文字、小さめの字の「最新のバージョンをダウンロードする」がある。
大きな文字、これ「reimageplus」って「パソコンの性能が低下していると表示」し不安をあおるソフト、くわばらくわばら注意しよう。
**画像をクリックすると拡大されます**
必要データーファイル移動、不要ファイルの削除をしたら、Cドライブの使用容量は950G程度になった、アドビCS5.5、スーパーマップル、office2013、ocr等が入っているのでこんなものだろう。
SSDは、注文翌日朝10時前には到着、PCの整理も出来ているので早速作業。
HDD換装の記事を参考に
1.EaseUS Todo Backup Free 9.8を導入
2.SSDをクローンHDDに、usbの外付けHDDにセット
3.クローンHDDの作成、時間はusbの為1.5時間ほどかかった
4.不良HDDと新SSDの付け替え
5.PCの起動
6.無事windowsの画面が
記事には「交換しただけではエラーとなるのでひと手間かける」とあったが起動した、画面が出た時、交換するHDDを間違えたのかと思ったが不良HDDと付け変えていた。
出来た出来た一安心、だんだん便利になってついて行けないな~~と。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- GPSロガー「GNS3000」を使う(7)(2024.07.12)
- GPSロガー「GNS3000」を使う(6)(2024.07.08)
- GPSロガー「GNS3000」を使う(5)(2024.07.06)
- GPSロガー「GNS3000」を使う(4)(2024.07.05)
- GPSロガー「GNS3000」を使う(3)(2024.07.03)
コメント