« 川崎尚之助供養の碑と願成寺 | トップページ | 出石、明治館と資料館 »

2014年9月 1日 (月)

宗鏡寺(沢庵寺)

願成寺の前を少し行くと、沢庵和尚ゆかりの宗鏡寺がある、元和2 年(1616)に沢庵和尚が再興したことから沢庵寺とも呼ばれ、代々出石城主の菩提寺として崇拝を受けました。

本堂と庫裡(くり)

Izusi_9277

宗鏡寺の案内図。
クリックすると拡大して表示されます。

Izusi_9251

宗鏡寺本堂庭園の説明
クリックすると拡大して表示されます。

Izusi_9275_2

**OCRで文書化しました、間違いがあるかもしれません。**
文書は、スキャナcanon9000Fに付属していた「読取革命Lite」で文書化しました。
OCRソフト「パナソニック 読取革命Ver.15」
スキャナ「フラットベッドスキャナ CanoScan9000F MarkII」 です。

指定年月日、昭和47年3月24日
所有者・管理者上宗鏡寺

当寺は沢庵和尚の追跡として知られ、本堂東側に、襲山から流れ出る水を利用した地泉庭園がある。池の形状は横に長く鶴の形をし、そのほぽ中央に亀島を築いている。対岸右手奥にば滝口があり、滝□の傍らには巨石の蓬来石を立てている。
亀島の石は小石ながら亀の姿をたくみに表現しており、江戸初期の手法を表している。
対岸の斜面には多数の石を配し、サツキ、ツツジ、カエデ、カシ、マキ、ツバキ、マツ、
アセビなどの植栽を配した鑑賞庭園である。
平成5年11月
兵庫県教育委員会

願いの鐘

Izusi_9278

対来閣

Izusi_9284

開山堂

Izusi_9312

2014.04.10撮影

|

« 川崎尚之助供養の碑と願成寺 | トップページ | 出石、明治館と資料館 »

兵庫の観光名所めぐり」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 川崎尚之助供養の碑と願成寺 | トップページ | 出石、明治館と資料館 »