出石城と感応殿
4月に出石を廻ったときの整理をしていなかったので、遅れ遅れ忘れないうちに整理を始めることにする。
出石城西のお土産売り場街の前にお登城門がある、本丸跡に行くには登城門から階段を登って行けばいい。
城の南側に有る道当りからみた矢倉、矢倉の奥には感応殿があり桜がほぼ満開だった。
感応殿、感応殿の建物は仙石秀久を祀るため、旧家臣が明治時代に入ってから建立されている。
感応殿の説明看板です。
**クリックすると別ウィンドで大きく表示されます**
出石そばの説明看板もありました。
**クリックすると別ウィンドで大きく表示されます**
田中屋食品(豊岡市出石町)の「出石そば 半生そば」です。
本丸跡、感応殿の横には本丸跡の石碑がありました。
稲荷神社の上あたりが出石城になる。
2014.04.09撮影
| 固定リンク
「兵庫の観光名所めぐり」カテゴリの記事
- 赤穂市福浦地区西部の海岸(2024.06.23)
- 備前福河駅(JR赤穂線)(2024.06.22)
- 旧街道の道標「福浦」(2024.06.22)
- 神戸の中華そば「もっこす」(2024.05.18)
- 簡易パーキング(豊岡市新堂)(2022.11.24)
コメント