« 出石、茶臼山古墳 | トップページ | 東京帝国大学初代総長生家と赤門 »

2014年8月26日 (火)

石部神社と吉祥寺

出石谷山地区から、川沿いに出石中心部にに向かって進むと、下谷地区があり、磯部神社と、川を挟んで吉祥寺がある。
石部神社の境内には、県内でも数少ない神木「幸の大けや木」がある、大ケヤキは市の天然記念物でもあり、「ひょうごの巨樹・巨木100選」にも選定されている。

78995

幸の大けや木です、高台から撮っているが大きくて画面に入りきらなかった。

79008

兵庫県治山林道協会の、兵庫の巨樹・巨木「ひょうごの巨樹・巨木100選」サイトです。
こちらは「日本の巨木に関する」本の一覧です。

拝殿、階段を上りつめたところに有る。

79002

吉祥寺

石部神社の川を挟んで建っている、川と建物の間が駐車場で小さな公園のようにになっている。

山門、前は広い駐車場とはつながっている。

89013

本堂の前は綺麗な庭になっている、訪問時は、境内が工事中であった。

89018

2014.04.09撮影

|

« 出石、茶臼山古墳 | トップページ | 東京帝国大学初代総長生家と赤門 »

兵庫の観光名所めぐり」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 出石、茶臼山古墳 | トップページ | 東京帝国大学初代総長生家と赤門 »