学習環境-1・構成どうする?
チョット一服したので、学習環境を作ってみることにする、後で参考になるといいなと書き留めてみた。
学習環境はどうしようか??
最近はパソコンの能力も高くなってきたし、色々なバーチャルPCの環境も無料で利用することが出来るようになっている。
主なものにVirtual PC2007、VMware Player、Oracle VM VirtualBox、Hyper-V等がある。
簡単さはVirtual PC2007見たいだがWindowsOS以外とUSBが未対応なので、Web上での記事も多くLinux、FreeBSDやUSBをサポートしているVMware Playerで行うことにする。
必要ないのかもしれないが、勉強の為LinuxでAphacheサーバーを組んで学習環境を作ってみたい。
VMwareのインストールはいたって簡単、VMwareのサイトからダインロードすると簡単にインストールできる。
ファイルはVMware-player-4.0.2-591240.exeで、サイズは116M程度である。
ダウンロードサイト
http://www.vmware.com/jp/products/desktop_virtualization/player/overview
@ITのVMwareインストール等の説明サイト
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/verification/vpcwin07/vpcwin07_01.html
ダウンロードしてインストールしショートカットをクリックすると
VMwareの画面が立ち上がる、後は仮想マシンの作成を行っていけばいい。
今回は、Windows7をホストマシンにし、ゲストでLinuxのCentOS6、Win XP(IE6検証用)を入れてみることにする。
何故CentOS6かと言うと、田舎の本屋さんでこれしか売っていなかった、NETで買えば色々あるのだが、思い立ったら即と悪い性分である何回も間違っては本棚の肥やしになっているものがある。
はじめてのCentOS6 Linuxサーバ構築編--買った本です
こんな本も参考になりますよ!!
できるPRO Apache Webサーバー Apache2/1.3対応 (できるPROシリーズ)
できるPRO Fedora 12 Linux 完全活用編 (できるPROシリーズ)
次は各OSなどを導入していこう。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- GPSロガー「GNS3000」を使う(7)(2024.07.12)
- GPSロガー「GNS3000」を使う(6)(2024.07.08)
- GPSロガー「GNS3000」を使う(5)(2024.07.06)
- GPSロガー「GNS3000」を使う(4)(2024.07.05)
- GPSロガー「GNS3000」を使う(3)(2024.07.03)
コメント