職業訓練いよいよ開始
本日(昨日9/16)より実質的な訓練の開始である、今から約3週間はWEB制作技術基礎である
ワークフローの概要
ヒアリング--ヒアリングシートの作成
サイトマップ作り--実際のHPからサイトマップを作る
テキストは個別で作られているが、デザインラボの「WABデザインの基本ルール」がテキストである、Lesson3ワークフローの一部である
ワーフロー概要とディレクション実習を行った、時間的にはHPこ構成を知るためのサイトマップを作ることに多くの時間が使われた
参考HPは、Googleで検索ワード「酒蔵 兵庫県」で検索し4件程度を参考にサイトマップを作った、検索ワード「酒蔵 兵庫県」に至る部分が基礎的な勉強ですが、色々参考になることが多く、バラバラに少しずつ持っている知識を、不足部分を追加しながら一つに繋ぎながらまとめていくのはいいl事のように思う、PC、システムのことは知っているようで何も解っていないんだと痛感をする
ただ、パワーポイントを使ったためチョットめんどくさかった、Visioってホントに良くできている、サイトマップを書く時間だけを考えると大幅に短縮できるし探した情報を埋め込むことができる
テキストは、下記の本です
バックボーンになっている営業的な考えは、CTPTマーケティングだそうです、名前は知っていたがきちっと見ると「そーだよな~」と考えてしまう
C:
コンセプト(Concept) どんな事業や商品、サービスをしてお客様に対応しているか
T:
ターゲット(Target) どんなお客様にむけて、商品やサービスを提供し、事業をしているのか
P:
プロセス(Process)お客様が購入に至るまでのプロセス。またこちらから接近するプロセスがしっかりできているか
T:
ツール(Tools) どんなツール(DMやパンフレット、チラシ等)を準備して告知し、お客様に対してどんな接客対応、セールトークで接しているのか…
最近では営業的な勉強会は、KT法を10数年前になると思うが最後だったように思う、いろんな営業の勉強会もあったが、最も記憶に残っているのは
皆の前でホースを持って大声で机をたたきながらわめいたことである
「こら~声が小さい、もう一回やれ」の声が大きかったのが印象的でした
これ以外ではこの時の勉強会は色々参考になりました
「5分前の文化」--遅刻はダメだ、皆が一丸になってやろうとしているときに遅れるとやる気がそがれてしまうから
当然だと思います、ただ解らないのが、そのように研修会で教育してきて会社が「初出が有給一斉付与で全社員お休み」、一年の最初の労働日正月の4日ですよ4日、ずっこけますよねぇ
もちろん大概の会社はお休み、考えるに、わざわざ一般的には正月休暇を出勤日にし、一番最初の年次有給休暇使用をさせる、対外的には有給休暇は全員とっておるいい会社ですよとアピール
考える経営側も何とも言えませんが、労使協定にハンコをついた労働者の代表も代表です、リストラ対象になっていませんか?、法律違反になりませんが法律の穴なんかついていると世間から見放されますよ、リコージャパンの佐藤社長様、アッとまだ榊様でしたね
ごめん、ごめん、だから今なんですよね、リストラといった響きのいい言葉で人員整理?指名解雇?ですか内容はよくわかりませんが、な~んて愚だ愚だ言わずお勉強に励みますか
訓練実質初日の感想でした
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- GPSロガー「GNS3000」を使う(7)(2024.07.12)
- GPSロガー「GNS3000」を使う(6)(2024.07.08)
- GPSロガー「GNS3000」を使う(5)(2024.07.06)
- GPSロガー「GNS3000」を使う(4)(2024.07.05)
- GPSロガー「GNS3000」を使う(3)(2024.07.03)
コメント